
ホンダは欧州で、アドベンチャーモデルのフラッグシップ「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」をモデルチェンジして2024年型として発表した。ASにフロント19インチホイールを採用し、2車のキャラクター分けはより鮮明に。エンジンも改良され、標準モデルにはASに採用している電子制御サスペンションをオプション装着できるようになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アドベンチャースポーツは前輪19インチでオンロードに軸足を移す
ホンダは欧州で、2024年モデルで進化した「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」を発表。エンジンのパフォーマンスを向上するとともにアドベンチャースポーツ(AS)は前輪19インチホイールを獲得し、バリエーション展開される2車のキャラクターの棲み分けをより鮮明にした。
まずエンジンは、圧縮比を従来の“10.1:1”から“10.5:1”とし、バルブタイミングの変更やインテークダクトの大径化(φ29mm→φ35mm)、ECUセッティングの変更により、ピークパワーは112ps/7500rpmで変わりないものの最大トルクを10.71kg-mから11.42kg-mへと約7%も増強。発生回転数は6250rpmから5500rpmと低められた。
これにより、特に低中回転域の力強さが増し、ツーリングやオフロードでギヤチェンジの頻度を減らすなど使い勝手を向上しているはずだ。
電子制御によるエンジンモードはツアー/アーバン/グラベル/オフロード/ユーザー設定×2の計6モードが用意される。
また、標準モデルのアフリカツインにはSHOWA製の電子制御サスペンション『EERA(Electronically Equipped Ride Adjustment)』をオプションで取り付けることが可能に。アフリカツインASのほうはオプション設定から標準装備になった(欧州)。EERAの走行モードはMID/HARD/SOFT/OFF-ROADの4種類だ。
アフリカツインASの最大のトピックは、フロントホイールを21インチ→19インチとしたことだろう。タイヤ幅も90mm→110mmになり、オンロードでの走行性能を向上。BMW・R1250GSやドゥカティ・ムルティストラーダV4などと同じフロント19インチになったことで、よりハイアベレージかつ快適なツーリング体験をもたらしてくれそうだ。
標準モデルは従来通りフロント21インチを採用し、オフロードでの走破性を確保。サスペンションストロークも前後20mmずつ長く、軸足はASよりも明らかにオフロード寄りだ。
アフリカツインとアドベンチャースポーツ(AS)の2車をシルエットで比較。ホイールサイズやサスペンションストロークの違いによる車高の差などがわかる。
また、両車ともにフロントフェアリングのデザインに変更を受け、5段階に高さ調整可能なウインドスクリーンを装備する。欧州においては4種のアクセサリーパック(ラリー/アドベンチャー/アーバン/トラベル)も用意される。ハイシートとローシートもアクセサリー設定されており、いずれ発表されるであろう日本仕様にはローシートが標準装着となる可能性が高い。
1980年代にルーツを持つアフリカツインシリーズは、2016年モデルでCRF1000Lアフリカツインとして新生し、2018年モデルではスロットルバイワイヤと4つのライディングモードを採用、ホンダセレクタブルトルクコントロールをアップデート。この年には、ツーリング性能を高めた“アドベンチャースポーツ”も登場した。2020年に1084ccのCRF1100Lへと排気量が拡大され、ASに電子制御サスペンション“EERA”がオプション装着できるようになった(欧州仕様。日本仕様は標準装備)。2022年モデルではDCTのセッティングがリファインされるなど、細かいアップデートが続けられてきた。
CRF1100Lアフリカツイン/CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ(2024年モデル)のスペック
車名 | CRF1100Lアフリカツイン/DCT | CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ/DCT |
全長×全幅×全高 | 2330×960mm×1485mm | 2305×960mm×1475mm |
軸距 | 1575mm | 1550mm |
最低地上高 | 250mm | 220mm |
シート高 | 850/870mm | 835/855mm |
キャスター/トレール | 27.5°/113mm | 27.5°/106mm |
装備重量 | MT: 231kg/DCT: 242kg ES MT: 233kg/ES DCT: 244kg | MT: 243kg/DCT: 253kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1084cc | ← |
内径×行程 | 92×81.5mm | ← |
圧縮比 | 10.5:1 | ← |
最高出力 | 102ps/7500rpm | ← |
最大トルク | 11.42kg-m/5500rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン/DCT | ← |
燃料タンク容量 | 18.8L | 24.8L |
WMTCモード燃費 | 20.5km/L(MT・DCTとも) | ← |
サスペンション前 | SHOWA製φ45mm倒立フォーク・ストローク230mm(EERAはオプション) | SHOWA製φEERA 45mm倒立フォーク・ストローク210mm |
サスペンション後 | SHOWA製モノショック・ストローク220mm(EERAはオプション) | SHOWA製EERA モノショック・ストローク200mm |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ256mmダブルディスク+1ポットキャリパー | φ256mmダブルディスク+2ポットキャリパー |
タイヤサイズ前 | 90/90-21 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 150/70R18 | ← |
色 | 赤、黒、トリコロール | 黒、トリコロール |
価格&発売時期 | 未発表 | ← |
CRF1100Lアフリカツインのカラーバリエーション
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN[2024 EU model]Pearl Glare White and Glint Wave Blue Metallic Tricolour (only available on the CRF1100L Africa Twin ES)
CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツのカラーバリエーション
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORTS[2024 EU model]Matt Ballistic Black Metallic
HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORTS[2024 EU model]Pearl Glare White (Tricolour)
走行シーンなどの写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
ツーリングライダーに愛されたビッグネームが復活! ホンダが新型アドベンチャーモデル「XL750トランザルプ(XL750 TRANSALP)」を発表した。前21/後18インチの本格的なオフロード寄りのホ[…]
2024年モデルとして欧州で発表 ホンダ「NT1100」は、乱暴に言えばアドベンチャーモデルのCRF1100Lアフリカツインをベースとし、前後17インチホイールを装着したツーリングバイク。長めのストロ[…]
双方向クイックシフト搭載、クルーズコントロールは30km/hから設定可能に、そして新登場のDEは打倒アフリカツインの本格派! スズキは、国内向け2023年モデルとして、一部仕様変更を実施した「Vストロ[…]
前21/後18インチホイールの本格派 ヤマハは、MT-07系の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」の機能をアップデートし、利便性と質感を向上して2023年9月28日[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
- 1
- 2