
スズキはジャパンモビリティショー2023の出展概要を発表。スズキとパナソニック サイクルテックが電動アシスト自転車の駆動ユニットを活用した新しいモビリティの共同開発に合意したと発表したのは9月15日だが、その先駆けとしての使命を託された(と思われる)のは「e choinori(イーチョイノリ)」だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
「ちょっと乗るだけ」の車名に込められた清々しい割り切りを電動バイクにも
スズキが発表したジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出展概要に、2003年2月に5万9800円で発売された伝説的なスクーター「チョイノリ」の後継車があった。その名も「「e choinori(イーチョイノリ)」だ。通勤や通学、買い物など近距離の移動に機能を絞り、リヤサスペンションすら持たないシンプルな構造だったチョイノリが、現代によみがえる!
49cc・OHV2バルブの空冷単気筒エンジンは最高出力2.0ps、乾燥重量39kg。部品点数を約3割削減、ボルト&ナット類を約5割削減することでコンパクトな設計とし、5万9800円という低価格を実現したチョイノリ。発売は2003年だ。
eチョイノリは、幅広い世代に愛される超近距離モビリティをコンセプトとした、原付一種の電動スクーター。電動バイクを買わない理由としてしばしばバイク乗りがつぶやく「航続距離が足りない」という問題を逆手に取ったかのようなネーミングとコンセプトで、「いえ、ちょい乗り用ですから」と鮮やかに切り返したかのような、「その手があったか!!」の電動モビリティである。
車体は当時のチョイノリをベースとし、電動アシスト自転車の電動ユニットとバッテリーを組み合わせているのが特徴。バッテリーが思った以上に小ぶりなのが気になるかもしれないが、開発者によれば「パナソニックさんのバッテリーは、あの大きさからイメージするよりもかなり高性能」とのことで、ちょい乗りコンセプトとはいっても片道10km以内なら困ることもなさそうな話しぶりなのが印象的だった。
eチョイノリのバッテリーはシート下の前方向にマウントされ、かつてのチョイノリにはなかったシート下の収納スペースを確保。小さなヘルメットを収納している写真も配布された。バッテリー直下に配置された電動の駆動ユニットはかなり小型で、チェーンによって後輪を駆動する。メーターはとてもシンプルなつくりだし、リヤにサスペンションを持たないのはチョイノリと同じ。ブレーキは前後ともドラム式だ。
2003年発売のチョイノリは、OHV空冷単気筒エンジンに思い切った車体構造を組み合わせることで激安価格を実現したが、eチョイノリにも同じように電動バイクの革命児となることが期待される。まだ参考出品だが、実際に市販に結びつく日が待ち遠しい!
ヘッドライトが大きめでカワイイ eチョイノリ
主要諸元■全長1500 全幅600 全高1015 シート高680(各mm)■タイヤサイズ前後80/90-10
e choinori
e choinori
電動アシスト自転車の駆動ユニットとバッテリーを活用。
シート下というか足元というか……という位置にバッテリーをマウント。その直下に駆動ユニットがある。
このサイズのヘルメットは収納可能ということか。ここは元祖チョイノリに対するアドバンテージであり、電動スクーターとしてヘルメット収納可能なスペースと確保しているのはかなり珍しい。
メーターは超シンプル。
e choinori
e choinori
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
実験期間は2023年4月~6月、場所は東京都の城南地区 スズキは、電動スクーター「e-BURGMAN(eバーグマン)」を使用した実証実験を開始した。この車両は発売されたばかりのバーグマンストリート12[…]
カーボンニュートラル社会実現の一環として、走行時のCO2排出量の少ない電動バイクの開発が進められています。いずれはエンジン車の立ち位置に置き換わると言われている電動バイクですが、エンジン車と同様、現行[…]
ヤマハが世界初の電動アシスト自転車を発売してから30年 ヤマハは欧州で、ファットタイヤにミニマルなデザインを組み合わせた「BOOSTERシリーズ」を発表した。BOOSTER Easyは25km/hまで[…]
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2