
ホンダは、2024年春に発売予定とする新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」の先行情報サイトを公開した。価格は未発表だが、装備や一部のスペックは明らかになっている。2022年12月に2024年春の発売を予告していたものだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:N-VAN e: 先行公開サイト
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV
N-VANで好評の「高さを確保した大空間」と、助手席側ピラーレス構造による「サイドとリヤの大きな開口部」を継承。
ホンダが「N-VAN e:(エヌバン イー)」の先行情報サイトを公開した。ホンダは2050年にカーボンニュートラルの実現に向け、日本国内で販売する四輪車を2030年にはハイブリッド車を含めて100%電動車とすることを目指しているが、まずは普及にあたってニーズの高い軽商用EVから展開する。
N-VAN e:は、すでに存在するガソリン商用車のN-VANをベースとしたEVで、大型バイクも積み込み可能な広大な荷室スペースやフラットな床、高い天井といった基本構成を継承。荷室のフロア下に薄型バッテリーを搭載することで、荷室容量への影響を最小限に収めている。
外観デザインはN-VANを踏襲しつつ、使用済みバンパーをリサイクルした材料でフロントグリルを構成するなど、環境負荷の小ささをアピールする。
リサイクル素材を使用。
気になるのはEVならではの走りだが、スムーズな走りだしやに持つの重さを感じさせないパワフルさを謳い、バッテリー搭載は低重心化による走行安定性にも寄与。さらに、ブレーキには操作に対しリニアに反応する電動サーボブレーキを軽商用バンとして初採用し、高いコントロール性も実現した。また、エンジンブレーキがないEVならではの装備として、Dレンジに比べて減速度を大きくするBレンジを設定している。
約5時間でフル充電、航続距離は210km以上
充電リッドはこの位置に。
充電については、6.0kW出力の普通充電器を使用して約5時間でフル充電に達する。充電リッドは、ドアの開閉の邪魔にならないよう車両の前部に配置される。“電費”は、配送業務に十分対応する航続距離としてWLTCモードで210km以上を目標に開発。また、エアコンの消費電力を抑え、実用航続距離を伸ばすことができるECONモードを設定しているのはガソリン車と同様だ。
このほか、AC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を使用することで、合計1500Wまでの電化製品に給電することも可能。停電や災害時にも役立つ。さらに、可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000(パワーエクスポーターイー)」、「Power Exporter 9000」を使用することでそれぞれ最大6kVA、9kVAの高出力給電が可能となり、災害時などに出力の高い冷蔵庫や冷暖房器具など、複数の電化製品を同時に使用することができるという。
スマートフォンと接続するコネクテッド機能も充実。Hondaリモート操作アプリを利用することにより、お出かけ前タイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC(残充電量)設定を遠隔で行うことができる。
ホンダセンシングは2タイプに標準装備し、さらに軽商用バンとして初めてサイドカーテンエアバッグを運転席と助手席に標準装備するのもポイントだ。
ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、海外でも9月よりインドネシアで国営石油会社プルタミナとの実用性検証を開始。ここで実用性の検証が行われ、高い信頼性を持った製品がユーザーに届けられることになる。
なお、ホンダは2022年12月の発表時に、N-VAN e: の価格をガソリン車と同等の100万円台からの設定にするとしている。補助金も合わせると、ガソリン車の代替として検討すべき価格が期待できそうだ。
車内の寸法
N-VAN e: は3グレード構成
N-VAN e: には、機能性と安全性を追求したスタンダードモデル「e: L4」と、パーソナルユースにも適した「e: FUN」、そして新車オンラインストアHonda ON限定の「e: L2」がラインナップされる。主要装備の違いは下記のとおり。
グレード別の主要装備一覧
【e: L4】 ●車体色:タフホワイトIII、プラチナホワイト パール、ルナシルバー メタリック、オータムイエロー パール、ボタニカルグリーン パール、オータムイエロー パール×ブラック、ボタニカルグリーン パール×ブラック(全7色)
【e: FUN】●車体色:プラチナホワイト パール、オータムイエロー パール、ボタニカルグリーン パール、ソニックグレー パール、ナイトホークブラック パール、オータムイエロー パール×ブラック、ボタニカルグリーン パール×ブラック、ソニックグレー パール×ブラック(全8色)
【e: L2】 ●車体色:タフホワイトIII、ルナシルバー メタリック
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダのバイクのほとんどが積める 従来のアクティ・バンに代わり7月13日新たに発売される軽自動車のN-VANは、N-BOXのプラットフォームを最大限活用しながら軽バンに求められる広い積載スペースの確保[…]
まずはビッグバイクの代名詞と言えるCB1300SF 全長2200mm、ホイールベース1520mm、車重260kg超を誇る日本のビッグネイキッド「CB1300スーパーフォア」でチャレンジ。あれ、ちょっと[…]
【〇】ホンダセンシングが安全運転をサポート 2018年7月の発売以来、販売計画を5倍近く(2018年11月現在)上回る勢いで売れているホンダのN-VAN。先月号でCBR1000RRやCB1300SFな[…]
安心のキープコンセプト、これなら売れるっしょ よくぞ余計なことをしなかった! ……というと偉そうで恐縮ではあるのだが、ホンダのクルマを何台か購入したことがあり、2022年型N-BOXカスタム(スタイル[…]
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載 ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
- 1
- 2