
カワサキレーシングチームおよびヤマハモーターヨーロッパは、2015年から6年連続でスーパーバイク世界選手権の王座を獲得してきたジョナサン・レイ選手がカワサキを離れ、ヤマハに加入することをそれぞれ発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:Kawasaki
キャリア勝利数119は史上最高記録
ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシングチーム(KRT)との契約を途中で終了し、2024年から『Pata Yamaha Prometeon WorldSBK Official Team』でスーパーバイク世界選手権を戦うことを、カワサキレーシングチームとヤマハモーターヨーロッパが正式に発表したのだ。
Jonathan Rea × Ninja ZX-10RR
2015年から6年連続で2020年まで同選手権のチャンピオンを獲得してきたレイ選手だったが、2021年は大接戦の末にヤマハのトプラック・ラズガットリオグル選手にタイトルを譲り、2022年はドゥカティのアルバロ・バウティスタ選手が圧勝したうえでレイ選手はランキング3位に終わっていた。
そして2023年は差がより顕著になり、2シーズン(2023-2024)にわたる契約の途中ではあるがレイ選手も来季から何かを変えなければと判断したのだろう。
また、ヤマハとしてもラズガットリオグル選手のBMWへの移籍を受け、有力な後任ライダーを探していたことから、今回の合意に至ったとみられる。
KRTのチームマネージャー、ギム・ロダ氏のコメント
「人生においても、レースにおいても、優先順位によって進むべき道が決まります。この9年間、ジョニーがKRTに見せた献身により、私たちに多くの成功をもたらしてくれたことをとてもうれしく誇りに思います。私自身、チーム、カワサキ、そして世界中のファン全員がこの旅に参加できたことを光栄に思います。彼が今後どのような未来に進むとしても、ライダーとして成長を続けてほしいと願っています。
私たちに残されたタスクは、ともに鍛え上げたツールを最大限に活用して2023年シーズンを最高の形で終えること。いつものように私たちは改善し続け、アドバンテージを追求していきます。KRTは、ジョニーの代名詞となったNinja ZX-10RRで、彼の最後の4レースに全力で取り組んでいきます」
ジョナサン・レイ選手のコメント
「私を信じ、最高レベルで自分を証明する機会を与えてくれたKMCとKRTの皆さんに感謝しています。ファクトリーマシンのNinja ZX-10Rに跨った最初の日から、私は人として、ライダーとして多くのことを学び、成長してきました。
スーパーバイク世界選手権で6年連続優勝したことは、私がカワサキで過ごした時間のハイライトなだけでなく、人生にわたって素晴らしい思い出になるでしょう。そしてもちろん、これまでと同じくらい力強く、そして同様のコミットメントを持って2023年シーズンを終えることが私たちの使命です。
今、私たちの旅を振り返ると、私たちが世界中のカワサキファンとカワサキオーナーに喜びと幸福をもたらしたことを誇りに思います。でも、さよならは言いません。家族に対して別れを告げる必要はないでしょう。これは別れでなく、単にこの素晴らしい章の終わりにすぎません。KRTの皆さんの今後の章の幸運を祈っています。レーストラックでお会いしましょう」
ヤマハモーターヨーロッパCEO、エリック・ド・セーヌ氏のコメント
「私たちはジョナサンをヤマハファミリーに迎えることができてとても嬉しく、将来に向けて彼と協力していきたいと強く思っています。私たちは勝利に対する同じモチベーションと、WorldSBKに対する同じ情熱を持っています。彼と同じように、私たちは近年世界チャンピオンになっており、もう一度このレースの頂点に戻りたいと思っています。ジョナサンの成功への意欲、決意、渇望はキャリアを通じて一貫しており、これらの資質は将来の私たちの共通の成功に貢献するでしょう。私たちはジョナサンが世界選手権の記録をさらに伸ばし、歴史書にその名をさらに大きく刻むことができると心から信じており、彼が私たちと一緒にこれを達成できると同様に確信しています。私たちは、ジョナサンが2024年と2025年に彼とヤマハの目標を達成するために必要なものを確実に提供できるように、レースで証明されたヤマハR1をさらに改良するために懸命に取り組んでいます」
スーパーバイク世界選手権におけるジョナサン・レイ選手のこれまでの記録
- チャンピオン:2015、2016、2017、2018、2019、2020(全てカワサキ) ※歴代最高記録
- レース勝利数:119勝(カワサキで104勝) ※歴代最高記録
- 表彰台:256回(カワサキで214回) ※歴代最高記録
- ポールポジション:41回(カワサキで37回)
- フロントロウスタート:112回(カワサキで79回) ※歴代最高記録
- 最速ラップ:102回(カワサキで92回) ※歴代最高記録
- レーススタート数:401回(カワサキで261回) ※歴代最高記録
- チャンピオンシップ合計ポイント:6053.5 ※歴代最高記録
ジョナサン・レイ選手×KRTのこれまでをプレイバック
北アイルランド出身の英国人、ジョナサン・レイ選手は1987年2月2日生まれの36歳。チャンピオンナンバー“1”を付けているとき以外のゼッケンは65を愛用している。
2015年 第11戦スペイン ヘレスサーキット。この年に初タイトルを獲得。
2016年 第11戦フランス マニクールサーキットでのフリープラクティス。
2018年 第5戦イタリア ミサノサーキット。
2018年 第10戦ポルトガル ポルティマオサーキット。
2018年 第11戦フランス マニクールサーキット。この年に4度目のタイトルを獲得。
2019年 第5戦イタリア ミサノサーキット。
2019年 第5戦イギリス ドニントンサーキット。
2020年 第3戦ポルトガル ポルティマオサーキット。
2020年 第8戦ポルトガル エストリルサーキット。コロナ禍により2度目のポルトガルラウンドだった。
2020年 第8戦ポルトガル エストリルサーキット。6度目のチャンピオン獲得。
2023年 フィリップアイランド(オーストリア)でのテスト。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
6連覇のスーパーバイク絶対王者、Z900RS(2021年モデル)をゲットす 納車を前に、子供のようにウキウキが押さえられないジョナサン・レイ選手。グリーンの差し色が入ったメタリックブラックは特にお気に[…]
毎週金曜日の恒例となっている、カワサキ「Ninja ZX-25R」のティーザー映像がまたしても公開された。以前の記事でもお知らせしていた、ヘレスサーキットにおけるファクトリーライダーの走行シーンが、い[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2