カワサキレーシングチームおよびヤマハモーターヨーロッパは、2015年から6年連続でスーパーバイク世界選手権の王座を獲得してきたジョナサン・レイ選手がカワサキを離れ、ヤマハに加入することをそれぞれ発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:Kawasaki
キャリア勝利数119は史上最高記録
ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシングチーム(KRT)との契約を途中で終了し、2024年から『Pata Yamaha Prometeon WorldSBK Official Team』でスーパーバイク世界選手権を戦うことを、カワサキレーシングチームとヤマハモーターヨーロッパが正式に発表したのだ。
2015年から6年連続で2020年まで同選手権のチャンピオンを獲得してきたレイ選手だったが、2021年は大接戦の末にヤマハのトプラック・ラズガットリオグル選手にタイトルを譲り、2022年はドゥカティのアルバロ・バウティスタ選手が圧勝したうえでレイ選手はランキング3位に終わっていた。
そして2023年は差がより顕著になり、2シーズン(2023-2024)にわたる契約の途中ではあるがレイ選手も来季から何かを変えなければと判断したのだろう。
また、ヤマハとしてもラズガットリオグル選手のBMWへの移籍を受け、有力な後任ライダーを探していたことから、今回の合意に至ったとみられる。
KRTのチームマネージャー、ギム・ロダ氏のコメント
「人生においても、レースにおいても、優先順位によって進むべき道が決まります。この9年間、ジョニーがKRTに見せた献身により、私たちに多くの成功をもたらしてくれたことをとてもうれしく誇りに思います。私自身、チーム、カワサキ、そして世界中のファン全員がこの旅に参加できたことを光栄に思います。彼が今後どのような未来に進むとしても、ライダーとして成長を続けてほしいと願っています。
私たちに残されたタスクは、ともに鍛え上げたツールを最大限に活用して2023年シーズンを最高の形で終えること。いつものように私たちは改善し続け、アドバンテージを追求していきます。KRTは、ジョニーの代名詞となったNinja ZX-10RRで、彼の最後の4レースに全力で取り組んでいきます」
ジョナサン・レイ選手のコメント
「私を信じ、最高レベルで自分を証明する機会を与えてくれたKMCとKRTの皆さんに感謝しています。ファクトリーマシンのNinja ZX-10Rに跨った最初の日から、私は人として、ライダーとして多くのことを学び、成長してきました。
スーパーバイク世界選手権で6年連続優勝したことは、私がカワサキで過ごした時間のハイライトなだけでなく、人生にわたって素晴らしい思い出になるでしょう。そしてもちろん、これまでと同じくらい力強く、そして同様のコミットメントを持って2023年シーズンを終えることが私たちの使命です。
今、私たちの旅を振り返ると、私たちが世界中のカワサキファンとカワサキオーナーに喜びと幸福をもたらしたことを誇りに思います。でも、さよならは言いません。家族に対して別れを告げる必要はないでしょう。これは別れでなく、単にこの素晴らしい章の終わりにすぎません。KRTの皆さんの今後の章の幸運を祈っています。レーストラックでお会いしましょう」
ヤマハモーターヨーロッパCEO、エリック・ド・セーヌ氏のコメント
「私たちはジョナサンをヤマハファミリーに迎えることができてとても嬉しく、将来に向けて彼と協力していきたいと強く思っています。私たちは勝利に対する同じモチベーションと、WorldSBKに対する同じ情熱を持っています。彼と同じように、私たちは近年世界チャンピオンになっており、もう一度このレースの頂点に戻りたいと思っています。ジョナサンの成功への意欲、決意、渇望はキャリアを通じて一貫しており、これらの資質は将来の私たちの共通の成功に貢献するでしょう。私たちはジョナサンが世界選手権の記録をさらに伸ばし、歴史書にその名をさらに大きく刻むことができると心から信じており、彼が私たちと一緒にこれを達成できると同様に確信しています。私たちは、ジョナサンが2024年と2025年に彼とヤマハの目標を達成するために必要なものを確実に提供できるように、レースで証明されたヤマハR1をさらに改良するために懸命に取り組んでいます」
スーパーバイク世界選手権におけるジョナサン・レイ選手のこれまでの記録
- チャンピオン:2015、2016、2017、2018、2019、2020(全てカワサキ) ※歴代最高記録
- レース勝利数:119勝(カワサキで104勝) ※歴代最高記録
- 表彰台:256回(カワサキで214回) ※歴代最高記録
- ポールポジション:41回(カワサキで37回)
- フロントロウスタート:112回(カワサキで79回) ※歴代最高記録
- 最速ラップ:102回(カワサキで92回) ※歴代最高記録
- レーススタート数:401回(カワサキで261回) ※歴代最高記録
- チャンピオンシップ合計ポイント:6053.5 ※歴代最高記録
ジョナサン・レイ選手×KRTのこれまでをプレイバック
北アイルランド出身の英国人、ジョナサン・レイ選手は1987年2月2日生まれの36歳。チャンピオンナンバー“1”を付けているとき以外のゼッケンは65を愛用している。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
6連覇のスーパーバイク絶対王者、Z900RS(2021年モデル)をゲットす 納車を前に、子供のようにウキウキが押さえられないジョナサン・レイ選手。グリーンの差し色が入ったメタリックブラックは特にお気に[…]
毎週金曜日の恒例となっている、カワサキ「Ninja ZX-25R」のティーザー映像がまたしても公開された。以前の記事でもお知らせしていた、ヘレスサーキットにおけるファクトリーライダーの走行シーンが、い[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(レース)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
ボッシュ製ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを3月1日に発売すると発表。カラー&グラフィックの変[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2