
ロイヤルエンフィールドは、インド本国の公式サイトおよび各SNSでティーザーを開始した。そこに描き出される車名ロゴは「BULLET」であり、 SNSには『#BulletMeriJaan(我が愛しのブリット=弾丸)』のハッシュタグが用いられている。これ、クラシック350/メテオ350らに続く兄弟車かと思っていたら、どうやらそれだけではなく──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ??
ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932年から途切れなく続く最古の車名『BULLET(ブリット=弾丸)』に最新モデルが登場するという主旨なのだが、次々と映し出される車名ロゴが多岐にわたりすぎていた。
「ブリット350」については、すでに販売中のメテオ350、クラシック350、ハンター350の兄弟車であることは想像に難くない。各車に共通する、空冷・20.2psの単気筒エンジンを最新フレームに搭載すると見て間違いないだろう。
動画に映し出された、新型と思われるエンブレム。王冠マークは現行モデルにない。
そしてここからが凄い。映像ではこちらが最初に映し出されるが、「ブリット500」である。これは、しばらく絶えていた500㏄単気筒を搭載するブリットと見られ、欧州をはじめとしたグローバルな戦略車として鮮烈なデビューとなりそう。
さらに気になるのは「ブリット E(またはブリット エレクトラ?」だろう。ひねりなく捉えるなら電動バージョンということになるのではないか。伝統的なモーターサイクルのスタイルを守り続けるロイヤルエンフィールドが電動バイクを投入するとしたら、どのような姿と乗り味になるのか。想像するだけでワクワクせずにはいられない。
そして「ブリットSixty-5」だ。これを素直に受け取るなら、コンチネンタルGT650やINT650、スーパーメテオ650らと同じ空冷2気筒エンジンを搭載すると考えられる。
2020年モデル以降、あまり存在感のなかったブリットシリーズを一気に展開し、ロイヤルエンフィールドのラインナップの主役に据えるのでは……。そう思えるが、すべての答え合わせは2023年9月1日。
趣味性と実用性を兼ね備えるミドルクラスで覇権を狙うロイヤルエンフィールド、次の一手に大注目だ!
こちらは現行モデルのブリット350。このスタイリングが踏襲されそうだ。
X(旧Twitter)に投稿された『One name. Nine decades.』
移り変わる車名ロゴを見よ! ひとつの名で90年、100万の物語を紡いだブリットの新章が始まる!
One name. Nine decades. Millions of stories. A new chapter begins. 01.09.2023. #BulletMeriJaan#RoyalEnfieldBullet #RoyalEnfield #RidePure #PureMotorcycling pic.twitter.com/TZt8g4m00R
— Royal Enfield (@royalenfield) August 28, 2023
【動画】歴代 BULLET
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350CのカラーバリエーションCG 全3色をまとめて見る “GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!! ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。[…]
エンジン自体は「500」を見越した設計だ GB350に常につきまとう「500cc存在説」。その噂の出元をひも解いていくと、2021年春に開催されたメディア向け試乗会にたどり着く。ホンダの主催で千葉県南[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
ターゲットを変えて3機種を作り分けるロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ よく作り分けているなぁ、と感心する。普通自動二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド、メテオ350/クラシック350/ハン[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
1年10カ月で約1万kmをともにした相棒はトラブルもなし! この連載の始まりであり、私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。 20代後半でバイクに乗ってみたい気持[…]
見た目から想像できない、ロイヤルエンフィールド350シリーズの弾ける力強さとサウンド 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイプある中で、人気はルックスから他と差別化[…]
ロイヤルエンフィールドとチェリーズカンパニーがタッグ! ロイヤルエンフィールドは、カスタムにとても力を入れているメーカー。シンプルな車体づくりは、カスタムでオーナーの好みに仕上げられる楽しさを持ち、『[…]
バイク好きが開発! 自然と共存するアドベンチャー、それがヒマラヤだ 今だから書けるが、昨年のモト・ヒマラヤ2022(【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vo[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
CL250とCL500だったら、250のほうが良い気がしてた…… 今年発売になったばかりのHonda『CL』シリーズは、知っているかもしれないけど250ccの『CL250』と500ccの大型バイク『C[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
- 1
- 2