
スズキは、油冷単気筒エンジンのジクサー250をベースとした新型スポーツアドベンチャー「Vストローム250SX」を2023年8月24日に発売すると発表した。併売する並列2気筒のVストローム250に対し、前19/後17インチホイールの足まわりでアドベンチャー性能を高めている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
待望の日本導入! Vストロームファミリーは総勢7機種に
スズキは、インドでも好評の油冷単気筒モデル「ジクサー250」をベースとした新型スポーツアドベンチャーモデル「Vストローム250SX」を国内に導入することを正式発表した。現行の2気筒モデル「Vストローム250」よりもスリム&軽量、かつ前後ホイールは前19/後17インチを装着する、オフロード寄りクロスオーバーの位置付けだ。
Vストロームファミリーは1050/DE、800、650/XT、250とバリエーションモデルを含めすでに6機種がラインナップされていたが、今回Vストローム250SXが加わったことで全7機種になった。
オイルポンプで汲み上げられたエンジンオイルがラジエターのようなオイルクーラーで冷却され、シリンダーヘッドへと回る。
注目は油冷システム『Suzuki Oil Cooling System(SOCS)』を採用したエンジンだろう。1980年代の油冷とはシステムが異なり、水冷エンジンのように循環するエンジンオイルが腰上を積極的に冷却するシステムで、ヘッドが非常にコンパクトに造られているのも見た目の特徴となっている。
エンジンは特別にパワフルというほどでもないが、スムーズで振動が少なく、164kgの車体をストレスなく加速させる。令和2年排出ガス規制に適合しており、WMTCモード燃費は34.5km/Lと、容量12Lの燃料タンクでの想定航続距離は414km。しかし、この油冷シングルはメーカー公称値を上回る燃費を叩き出すことも多いため、ロングツーリングでの使い勝手も期待できる。
デザインは、レトロな雰囲気も併せ持つVストローム250や、丸みを帯びたVストローム650とは異なり、伝説的なDR-Zレーサーなどからインスパイアされた、1980年代テイストの角ばったボディラインが魅力のVストローム1050/800系と同じ流れを汲む。ウインドスクリーンやナックルカバー、ステップラバー、アルミ製リヤキャリアなどの装備にも抜かりはない。
ホイールはジクサー250と同系デザインのキャストながら、前述のように前19/後17インチへと変更されている。前後ブレーキはもちろんディスクを採用。八角形ヘッドライトとテールランプはLEDだ。
電制系では、セルボタンを一押しするだけでエンジンを始動するまでセルモーターが回る“スズキイージースタートシステム”を搭載するほか、メータークラスターの左横にはUSB充電アウトレットも装備している。
気になる価格は56万9800円となっており、発売前後には予約が混み合うことも予想される。興味のある方はお早目に!
SUZUKI V-STROM 250SX[2023 model]
車名 | Vストローム250SX |
認定番号/型式 | Ⅱ-393/8BK-EL11L |
全長×全幅×全高 | 2180×880×1355mm |
軸距 | 1440mm |
最低地上高 | 205mm |
シート高 | 835mm |
キャスター/トレール | 27°00′/97mm |
装備重量 | 164kg |
エンジン型式 | 油冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 76.0×54.9mm |
圧縮比 | 10.7:1 |
最高出力 | 26ps/9300rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/7300rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
WMTCモード燃費 | 34.5km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 56万9800円 |
発売日 | 2023年8月24日 |
Vストローム250SXのディテール
メーターは反転表示のフルデジタル。速度計、回転計のほか燃料残量、ギヤ段数、オド&トリップ、平均燃費、電圧、時計などを表示する。
SEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジン。
純正アクセサリー
グリップヒーター ●3万3000円 ●全周ヒーター/左右セット/3段階温度調整機能付
Vストローム250SXのそのほかの写真
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
SUZUKI V-STROM SX[2023 model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1位:スズキ Vストローム250 146票/981票 '17年の登場時は圏外ながら近頃は3位に着け、ついに初優勝! ツインの心臓は実用域のトルクが豊か。旅の相棒として評価が高い。 投稿者の声【旅性能が[…]
[◯] 常用域特化の動力性能、高い接地感は感動モノ 激化する一方の250スポーツカテゴリーにおいて、一服の清涼剤とも言える存在がスズキのGSX250Rだ。国内ライバル3車がいずれも35psを超えるのに[…]
全色ともホイールにストライプ入り スズキは、GSX250Rとベースを共有するエンジン&車体からアドベンチャーツアラーに仕立てた「Vストローム250」をモデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日[…]
シックなツートーンと、どこかクラシカルなグラフィックモデル スズキは、並列2気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「GSX250R」モデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日発売すると発表し[…]
スズキは「Vストローム250 ツーリングサポートキャンペーン」および、「アドレス125 純正リヤキャリア購入サポートキャンペーン」を実施中。いずれも当該車両の新車を購入したユーザーが対象で、期間中に成[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
- 1
- 2