
低価格かつ高機能で日本のアパレル業界を牽引する存在の一つとなったワークマンが、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。そのラインナップの中から、ライダー向きのアイテムを紹介する。本記事では、”アイス&ヒーターペルチェベスト”の製品概要と冷感/温熱効果について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 柴田直行 ●外部リンク:ワークマン
冷却も温熱もこれ1着でOK! ワークマンの”アイス&ヒーターペルチェベスト”
ワークマンは2023年2月、労働寿命の延伸を目的とした「快適ワーク研究所」を設立し、同時にいくつかのラインナップを発表した。中でも大注目のアイテムがこのアイス&ヒーターペルチェベストだ。
パナソニックホールディングスの完全子会社であるシフトールと、ワークマンとのコラボによって誕生したこのペルチェベスト。シフトール社はすでにメタバース内で温度を感じられるウェアラブルサーモデバイスを商品化しており、そのテクノロジーを応用したのがペルチェベストなのだ。
商品名の由来となっているペルチェ素子は、電極の入れ替えにより冷却と温熱の両機能を持つのが特徴で、実際の製品ではアルミプレートを通じて冷たさや温かさを体へ伝える。
スイッチはアイスモード、ヒーターモードともオンオフのみで、細かな温度調整はできないが、付属以外のモバイルバッテリーが予備電源として使える点は大きなアドバンテージと言えるだろう。
【ウィンドコア ICE×HEATER ペルチェベスト】●価格:1万9800円 ●アイスモード:最大約10℃ ●ヒーターモード:最大約43度 ●サイズ:F ●付属品:ベスト/ペルチェデバイス/USBケーブル/モバイルバッテリー/取扱説明書/保証書
これがデバイス本体で、実測サイズは約90×99×39mm。アルミ製の温調プレートが冷却&温熱する仕組みで、76cm²というプレートの面積はこの種では最大級だ。電源スイッチからモバイルバッテリーまでが1本の配線でつながっているという、非常にシンプルな構成となっている。付属バッテリーによる持続時間は、アイスモードで約5.5時間、ヒーターモードで約10時間が目安となっている。
ペルチェデバイスは3本のベルトで背中側にフローティングマウントされており、高さが微調整できるようになっている。これはフルハーネス型安全帯との干渉位置を調整する狙いもあり、ワークマンならではの配慮と言えるだろう。
ペルチェデバイスの厚みはこの程度で、背面プロテクターとの干渉が気になる場合はベルトで高さを調整しよう。アイスモード使用時は通気性のいいジャケットを着用のこと。
5V10000mAhのON-LIFE製モバイルバッテリーが付属する。収納場所は左胸のこの位置だ。なお、動作保証外とはなるが、市販のモバイルバッテリーで駆動することも可能だ。
電源のオンオフを兼ねたシンプルな操作スイッチ。どちらかを長押しすれば電源オンとなり、反対側の短押しでオフに。ランプが点灯するので夜間でも操作しやすい。
アイスモード時は内部のヒートシンクが高温となるため、それを外部へ逃がすための空冷ファンが内蔵されている。その音量は極めて小さく、ほとんど気にならない。
ベストの前身頃は2本のベルトで閉じる仕組みだ。両肩にあるベルトはデバイスとつながっており、ベストを着用した状態でも高さをアジャストできるのはうれしい。
ベストの後ろ身頃とサイドには伸縮性に優れるメッシュ生地が使われており、デバイスがうまく体に密着するよう優しくサポート。各部のロゴは生地と同色とされる。
赤外線サーモグラフィーでペルチェベストの冷却/温熱効果を可視化!
このペルチェベスト、アルミプレートが冷たさや温かさを伝える直冷方式なので、アンダーウエアのすぐ上に羽織ると効果を実感しやすい。
アイスモードはゴム製の氷枕を押し当てられているようなヒンヤリ感、ヒーターモードは使い捨てカイロを思わせる優しい温かさで、どちらもスイッチを入れてから10数秒でそれを実感できる。
夏日の某日、炎天下のアスファルトにペルチェベストを広げてテストを決行。アルミの温調プレートが直射日光に照らされるという悪条件の中、果たして実力やいかに…。
アイスモードのスイッチを入れてわずか10数秒でアルミプレートの表面温度が18度台まで低下し、触ると明らかに冷たかった。ちなみに室内では10度まで下がったことを確認。
続いてヒーターモード。中心部からみるみる温度が上がり、こちらも10数秒でほぼスペック通りの42度に到達した。一般的な電熱ウエアのミドルモードぐらいの温かさだろう。
テストで使用したのはフリアーシステムズの赤外線サーモグラフィー。-20度から120度まで測定することができるほか、温度分布や温度差がカラーパターンで分かるという優れものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の関連記事(ワークマン)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立 ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
- 1
- 2