
低価格かつ高機能で日本のアパレル業界を牽引する存在の一つとなったワークマンが、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。そのラインナップの中から、ライダー向きのアイテムを紹介する。本記事では、”アイス&ヒーターペルチェベスト”の製品概要と冷感/温熱効果について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 柴田直行 ●外部リンク:ワークマン
冷却も温熱もこれ1着でOK! ワークマンの”アイス&ヒーターペルチェベスト”
ワークマンは2023年2月、労働寿命の延伸を目的とした「快適ワーク研究所」を設立し、同時にいくつかのラインナップを発表した。中でも大注目のアイテムがこのアイス&ヒーターペルチェベストだ。
パナソニックホールディングスの完全子会社であるシフトールと、ワークマンとのコラボによって誕生したこのペルチェベスト。シフトール社はすでにメタバース内で温度を感じられるウェアラブルサーモデバイスを商品化しており、そのテクノロジーを応用したのがペルチェベストなのだ。
商品名の由来となっているペルチェ素子は、電極の入れ替えにより冷却と温熱の両機能を持つのが特徴で、実際の製品ではアルミプレートを通じて冷たさや温かさを体へ伝える。
スイッチはアイスモード、ヒーターモードともオンオフのみで、細かな温度調整はできないが、付属以外のモバイルバッテリーが予備電源として使える点は大きなアドバンテージと言えるだろう。
【ウィンドコア ICE×HEATER ペルチェベスト】●価格:1万9800円 ●アイスモード:最大約10℃ ●ヒーターモード:最大約43度 ●サイズ:F ●付属品:ベスト/ペルチェデバイス/USBケーブル/モバイルバッテリー/取扱説明書/保証書
これがデバイス本体で、実測サイズは約90×99×39mm。アルミ製の温調プレートが冷却&温熱する仕組みで、76cm²というプレートの面積はこの種では最大級だ。電源スイッチからモバイルバッテリーまでが1本の配線でつながっているという、非常にシンプルな構成となっている。付属バッテリーによる持続時間は、アイスモードで約5.5時間、ヒーターモードで約10時間が目安となっている。
ペルチェデバイスは3本のベルトで背中側にフローティングマウントされており、高さが微調整できるようになっている。これはフルハーネス型安全帯との干渉位置を調整する狙いもあり、ワークマンならではの配慮と言えるだろう。
ペルチェデバイスの厚みはこの程度で、背面プロテクターとの干渉が気になる場合はベルトで高さを調整しよう。アイスモード使用時は通気性のいいジャケットを着用のこと。
5V10000mAhのON-LIFE製モバイルバッテリーが付属する。収納場所は左胸のこの位置だ。なお、動作保証外とはなるが、市販のモバイルバッテリーで駆動することも可能だ。
電源のオンオフを兼ねたシンプルな操作スイッチ。どちらかを長押しすれば電源オンとなり、反対側の短押しでオフに。ランプが点灯するので夜間でも操作しやすい。
アイスモード時は内部のヒートシンクが高温となるため、それを外部へ逃がすための空冷ファンが内蔵されている。その音量は極めて小さく、ほとんど気にならない。
ベストの前身頃は2本のベルトで閉じる仕組みだ。両肩にあるベルトはデバイスとつながっており、ベストを着用した状態でも高さをアジャストできるのはうれしい。
ベストの後ろ身頃とサイドには伸縮性に優れるメッシュ生地が使われており、デバイスがうまく体に密着するよう優しくサポート。各部のロゴは生地と同色とされる。
赤外線サーモグラフィーでペルチェベストの冷却/温熱効果を可視化!
このペルチェベスト、アルミプレートが冷たさや温かさを伝える直冷方式なので、アンダーウエアのすぐ上に羽織ると効果を実感しやすい。
アイスモードはゴム製の氷枕を押し当てられているようなヒンヤリ感、ヒーターモードは使い捨てカイロを思わせる優しい温かさで、どちらもスイッチを入れてから10数秒でそれを実感できる。
夏日の某日、炎天下のアスファルトにペルチェベストを広げてテストを決行。アルミの温調プレートが直射日光に照らされるという悪条件の中、果たして実力やいかに…。
アイスモードのスイッチを入れてわずか10数秒でアルミプレートの表面温度が18度台まで低下し、触ると明らかに冷たかった。ちなみに室内では10度まで下がったことを確認。
続いてヒーターモード。中心部からみるみる温度が上がり、こちらも10数秒でほぼスペック通りの42度に到達した。一般的な電熱ウエアのミドルモードぐらいの温かさだろう。
テストで使用したのはフリアーシステムズの赤外線サーモグラフィー。-20度から120度まで測定することができるほか、温度分布や温度差がカラーパターンで分かるという優れものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
最新の関連記事(ワークマン)
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2