
Photo:Kichiro Okamura
石川県能登半島の先端部に位置する珠洲市にて、市内の各地で展示を行う芸術祭「奥能登国際芸術祭2023」が開催される。半島の美しい自然景観を活かしつつ、国内外から招聘された数多くのアーティストが土地に根ざした作品表現を行う。展示は市全域に及ぶことから、バイクで巡るのにもうってつけだ。期間は2023年9月23日(土)~11月12日(日)まで。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:奥能登国際芸術祭
奥能登国際芸術祭とは〈最涯の芸術祭、美術の最先端。〉
本州の中央から日本海に飛び出している能登半島。そのさいはてに位置する珠洲が「未来を切り開く”最先端”」を発想とする大規模な芸術祭を開催する。
かつて栄華を誇った日本海の歴史の中で独自の発展を遂げた珠洲は、いまなお伝統的な文化が受け継がれる土地。「奥能登珠洲の秋祭りとヨバレ」に象徴される”祭り”と”食”、農耕儀礼「あえのこと」のほか、揚げ浜式製塩や炭焼き、珠洲焼、珪藻土を使った七輪などの伝統的な生業も残っている。
3年に1度開催される奥能登国際芸術祭では、国内外のアーティストが珠洲という場所に向き合い、土地に根差した作品表現をすることで支持を集めてきた。
荒々しい外海と穏やかな内海という2つの海や、黒瓦と板壁の家が軒を連ねるまち並みなど、日本の原風景ともいえる景観が広がる珠洲市内。これらを活かした芸術作品が市内全域約250キロ平方メートルの各地に点在する。
自然も豊かでもとよりツーリングスポットに事欠かない石川県。そうなるとヤングマシンとしてはやはり、バイクを使った周遊ツーリングプランにこの芸術祭を組み込んでみるのを提案したい。能登半島の”さいはて”で”最先端”を巡る旅に出るのはいかがだろうか?
出展作品紹介(一部抜粋)
【Soilstory -つちがたり- bacilli/旧世界土協会(日本/シンガポール)】土の記憶にまつわる地元の人たちとの対話をもとに、大蔵ざらえで得た「モノ・証拠」を素材として展開する。パンデミックで生じた人の距離感を念頭に、共に有する願いを物語りとして、未来の社会のあり方を問う。Photo:Keizo Kioku
【珠洲海道五十三次 アレクサンドル・コンスタンチーノフ(ロシア)】珠洲の風景の特徴のひとつである屋根つきのバス停。数学者でもある作家は、4か所のバス停を垂直平行を基本構造とするアルミニウムのパイプで包みこみ、作品化した。立地に応じて異なるテーマでデザインされた造形は、周囲の風景と呼応してさまざまな表情を見せる。Photo:Kichiro Okamura
【石の卓球台第3号 浅葉克己(日本)】奥能登国際芸術祭のクリエイティブディレクターを務める作家は、卓球の名手としても名高い。卓球をコミュニケーションを活発にする絶好のツールと考える作家は、これまでにも一枚の石からつくった卓球台をデザインして各地で展開してきた。Photo:Kichiro Okamura
【Something Else is Possible/なにか他にできる トビアス・レーベルガー(ドイツ)】道路で断ち切られた線路跡に設置され、色を変えながらうねるような空間。鑑賞者が中を進み、行きついたところから双眼鏡を覗くと、のと鉄道の終点だった旧蛸島駅の先に、作家からのメッセージが見える。鉄道軌道跡から、かつての終着点とその風景の先にある未来を望む。エレン・エスコベード作「coatl」[1980 年メキシコ国立自治大学文化センターに恒久設置]を参照。Photo:Kichiro Okamura
【うつしみ ラックス・メディア・コレクティブ(インド)】のと鉄道旧上戸駅の駅舎のシルエットをなぞった骨組みだけの構造物を、駅舎の上部に角度を変えて重ねた。昼間は周囲の風景になじむその構造物は、夜になると重力から解き放たれたかのように青白く光りだす。それは駅舎の亡霊なのか、それとも未来の映像なのか。場所や物がもつ記憶、非物質的なものの存在を問いかける作品。Photo:Kichiro Okamura
奥能登国際芸術祭2023 開催概要
会期:2023年9月23日(土)~11月12日(日)
会場:石川県珠洲市全域
主催:奥能登国際芸術祭実行委員会
総合ディレクター:北川フラム(アートディレクター)
パスポート[前売/当日]:一般2750/3300円 大学生1320/1650円 小中高生550/550円
個別鑑賞券:一般、大学生330円 小中高校生220 円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2









































