
Photo:Kichiro Okamura
石川県能登半島の先端部に位置する珠洲市にて、市内の各地で展示を行う芸術祭「奥能登国際芸術祭2023」が開催される。半島の美しい自然景観を活かしつつ、国内外から招聘された数多くのアーティストが土地に根ざした作品表現を行う。展示は市全域に及ぶことから、バイクで巡るのにもうってつけだ。期間は2023年9月23日(土)~11月12日(日)まで。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:奥能登国際芸術祭
奥能登国際芸術祭とは〈最涯の芸術祭、美術の最先端。〉
本州の中央から日本海に飛び出している能登半島。そのさいはてに位置する珠洲が「未来を切り開く”最先端”」を発想とする大規模な芸術祭を開催する。
かつて栄華を誇った日本海の歴史の中で独自の発展を遂げた珠洲は、いまなお伝統的な文化が受け継がれる土地。「奥能登珠洲の秋祭りとヨバレ」に象徴される”祭り”と”食”、農耕儀礼「あえのこと」のほか、揚げ浜式製塩や炭焼き、珠洲焼、珪藻土を使った七輪などの伝統的な生業も残っている。
3年に1度開催される奥能登国際芸術祭では、国内外のアーティストが珠洲という場所に向き合い、土地に根差した作品表現をすることで支持を集めてきた。
荒々しい外海と穏やかな内海という2つの海や、黒瓦と板壁の家が軒を連ねるまち並みなど、日本の原風景ともいえる景観が広がる珠洲市内。これらを活かした芸術作品が市内全域約250キロ平方メートルの各地に点在する。
自然も豊かでもとよりツーリングスポットに事欠かない石川県。そうなるとヤングマシンとしてはやはり、バイクを使った周遊ツーリングプランにこの芸術祭を組み込んでみるのを提案したい。能登半島の”さいはて”で”最先端”を巡る旅に出るのはいかがだろうか?
出展作品紹介(一部抜粋)
【Soilstory -つちがたり- bacilli/旧世界土協会(日本/シンガポール)】土の記憶にまつわる地元の人たちとの対話をもとに、大蔵ざらえで得た「モノ・証拠」を素材として展開する。パンデミックで生じた人の距離感を念頭に、共に有する願いを物語りとして、未来の社会のあり方を問う。Photo:Keizo Kioku
【珠洲海道五十三次 アレクサンドル・コンスタンチーノフ(ロシア)】珠洲の風景の特徴のひとつである屋根つきのバス停。数学者でもある作家は、4か所のバス停を垂直平行を基本構造とするアルミニウムのパイプで包みこみ、作品化した。立地に応じて異なるテーマでデザインされた造形は、周囲の風景と呼応してさまざまな表情を見せる。Photo:Kichiro Okamura
【石の卓球台第3号 浅葉克己(日本)】奥能登国際芸術祭のクリエイティブディレクターを務める作家は、卓球の名手としても名高い。卓球をコミュニケーションを活発にする絶好のツールと考える作家は、これまでにも一枚の石からつくった卓球台をデザインして各地で展開してきた。Photo:Kichiro Okamura
【Something Else is Possible/なにか他にできる トビアス・レーベルガー(ドイツ)】道路で断ち切られた線路跡に設置され、色を変えながらうねるような空間。鑑賞者が中を進み、行きついたところから双眼鏡を覗くと、のと鉄道の終点だった旧蛸島駅の先に、作家からのメッセージが見える。鉄道軌道跡から、かつての終着点とその風景の先にある未来を望む。エレン・エスコベード作「coatl」[1980 年メキシコ国立自治大学文化センターに恒久設置]を参照。Photo:Kichiro Okamura
【うつしみ ラックス・メディア・コレクティブ(インド)】のと鉄道旧上戸駅の駅舎のシルエットをなぞった骨組みだけの構造物を、駅舎の上部に角度を変えて重ねた。昼間は周囲の風景になじむその構造物は、夜になると重力から解き放たれたかのように青白く光りだす。それは駅舎の亡霊なのか、それとも未来の映像なのか。場所や物がもつ記憶、非物質的なものの存在を問いかける作品。Photo:Kichiro Okamura
奥能登国際芸術祭2023 開催概要
会期:2023年9月23日(土)~11月12日(日)
会場:石川県珠洲市全域
主催:奥能登国際芸術祭実行委員会
総合ディレクター:北川フラム(アートディレクター)
パスポート[前売/当日]:一般2750/3300円 大学生1320/1650円 小中高生550/550円
個別鑑賞券:一般、大学生330円 小中高校生220 円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2