
まだ沖縄を除いて梅雨も明けておらず、暑さが本番を迎えるのはこれからなのだが、早くもワークマンから秋冬シーズンの最新情報が舞い込んできた! 中でも注目なのは、ライダーの財布に優しい「イージス防水防寒スーツ」が来季も継続販売されることだろう。しかも、昨今の値上げトレンドの中、うれしいことに上下セットで4900円という価格は据え置きだ。初回分は9月に店頭導入予定なので、売り切れる前に今から準備しておこう!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行、山内潤也 ●外部リンク:ワークマン
昨季、透湿度4倍&中わた量43%アップしたコスパ最強イージス
【AG1001A】イージス防水防寒スーツ●サイズ:S、M、L、LL、3L ●素材(ジャケット):表地=ポリエステル100% 袖口部分=ポリエステル90%・ポリウレタン10% 中わた=ポリエステル100% 裏地=ポリエステル100% 裏地襟部分=ポリエステル100% (パンツ):表地=ポリエステル100% 中わた=ポリエステル100% 裏地=ポリエステル100% ●耐水圧:10000mm ●透湿度:20000g/m2/24h ●色:ライディングライム ●価格:4900円
現在、ワークマンは「ファインドアウト」、「イージス」、「フィールドコア」、「ウィンドコア」という4つの自社ブランドを展開しており、中でもライダーとの親和性が最も高いのがイージスで、絶対的な防水性能をテーマに開発されている。
そんなイージスブランドの代名詞とも言える存在が、秋冬シーズンに販売される「イージス防水防寒スーツ」だ。もともとは積雪寒冷地でのワークウエアとして誕生した製品だが、透湿防水素材を使用した中わた入りの本格的な防寒着が上下セットで6800円で買えることから、ライダーや釣り人の間に口コミで広まり大人気に。初登場は2016年シーズンで、当初のスペックは耐水圧:10000mm、透湿度:3000g/m2/24hだったが、2019年には透湿度が5000g/m2/24hとなり、同時に中わた量を20%増量。さらに、ジャケットのバタつきを軽減するため、ウエストにベルクロアジャスターを追加するなど、ライダーの声を反映した改良が加えられたのだ。
ヤングマシンでは、透湿防水防寒スーツがイージスブランドに完全移行する直前、2015年12月号のタッチ&トライでこれをテストしている。取り上げた理由は、ページ担当者が「すごく売れているらしいんですよ」という噂を聞き付けてきたからだ。記事は「専門ブランドとの差は決して小さくはないが(中略)学生時代にこれがあったなら迷わず買っていたはず」と締め括られており、このころと比べると現行製品は明らかに進化している。
この透湿防水防寒スーツ、バリエーションを統廃合しつつ、2021年には価格を6800円から4900円へと一気にダウン。そして2022年、REBORN(再始動)をテーマに、バイク/釣り/ウインタースポーツ/ワークというスタイル特化型へと進化した。注目は、この4種類とも透湿度が前年比4倍の20000g/m2/24h(!)にアップしたことで、さらにバイク向けは中わた量が140gから200gへと、約43%も増量しているのだ。寒風を受け続けるライダーにとってこれは非常にありがたいアップデートと言えるだろう。
2023年シーズンは、このイージス防水防寒スーツが、ライディングライムというカラーもそのままに、継続して販売されることが決まった。価格は据え置きの4900円で、初回のデリバリーは9月に予定されている。まだまだ暑さ真っ盛りという時期だが、本格的に寒くなってきたころにはすでに売り切れている可能性大。昨年買えなかったという人は、今から気にしておいた方がいいだろう。
取り外し可能なフードは、ヘルメットの上からかぶれるほど大きめに設計されている。このようにヘルメットとの空間を埋めてくれるので、ネックウォーマーなしでも首周りが寒くない。
袖口はイージスブランド完全移行前からリストガード仕様となっており、手首から浸入する冷気をシャットアウト。
2019年から採用されたウエストのベルクロアジャスター。裾にあるロゴはリフレクタープリントだ。
内ポケットの開口部にはベルクロあり。前身頃のポケットはグローブを装着したままでも出し入れしやすいように大口となっている。
入手困難なペルチェベストは在庫店舗を検索してからGO!
【WZ-2】ウィンドコアICE×HEATERペルチェベスト●サイズ:フリー(対応身長:150~185cm、対応胸囲:79~120cm) ●素材:本体=ポリエステル88%・ポリウレタン12% メッシュ部分=ポリエステル100% ●バッテリー使用時間:アイスモード=約5.5時間 ヒーターモード=約10時間(連続稼働時=4時間でオフ) ●色:ブラック ●価格:1万9800円
今年5月から販売がスタートした着るエアコンこと「ウィンドコアICE×HEATERペルチェベスト」。これから暑くなる時期はもちろん、上で紹介したイージス防水防寒スーツが活躍する秋冬まで通年使えるのが最大の魅力だ。5月に店頭へ並んだ初回分はあっという間に売り切れてしまったようだが、現在はECサイトを通じて店舗への取り置き依頼が可能なほか、在庫している店舗を検索できるようにもなっている。なので、どうしても早く入手したい人は、オンラインストアで検索してから向かうといいだろう。
ワークマンカラーズの第1号店が銀座に9/1オープン!
ワークマンカラーズ 第1号店
ワークマン既存店、ワークマンプラス、#ワークマン女子、そして#ワークマン女子との複合店であるワークマンシューズを展開する株式会社ワークマン。その次なる展開として今年4月に発表したのが「ワークマンカラーズ」だ。これはファッション志向を強めた新業態店で、作業服を除いたウエアや小物などを展開。コーディネートを組み、デイリーウエアとして訴求するのが狙いだ。
男女の構成比率をおよそ4対6と想定したこのワークマンカラーズ、本日6/30にその第1号店がイグジットメルサ銀座店であることが発表された。現在、この店舗は#ワークマン女子として運営されているが、9/1のオープンに向けてリニューアルされるという。
銀座周辺はバイク駐輪場が少ないこともあり、ライダーには縁遠い場所ではあるが、彼女や奥さんを連れてのデートなどで訪れた際には立ち寄ってみてはいかがだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ バーグマンストリート125EX概要 [◯] 空冷だがパワーは十分。ハンドリングが優秀だ 2022年10月、バーグマンストリートの派生モデルとして、世界初公開となったのが「125EX」だ。リヤホ[…]
[◯] 貼り付けるだけでOK。外したあともスマート 昨今、ゴープロに代表されるウェアラブルカメラを、ヘルメットに装着しているライダーをひんぱんに見かける。中でも多いのはフルフェイスのチンガード(アゴ部[…]
ホンダ レブル250 概要 [◯] クルーザーらしさ不変。この低さが快感の源だ レブル250の年間販売計画台数を調べてみると、初年度の’17年はわずか1500台だったのに、今年は何と11倍の1万700[…]
トライアンフ ストリートトリプル765R 概要 [◯] 先代のRSに並ぶほどエンジンがスムーズに ’19年よりモトGPのモト2クラスに供給されているのが、このストリートトリプルの765cc水冷並列3気[…]
[◯] 不満のないSB6Xがさらなる高みへと進化 SB6Xの発売から間もなく6年と聞いて驚いた。’20年にプレミアムスタンダードのワン、’22年にプレイが発売され、そのたびに比較用としてSB6Xも試し[…]
最新の関連記事(ワークマン)
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立 ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の関連記事(バイク用品)
価格はそのままで、バッテリー交換+メンテナンスサービスチケットが付属 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM」シリーズより、 「B+COM SB6XR(シングルUNIT)バッテリー[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力! なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
- 1
- 2