
B+COMの旗艦インカムSB6Xの登場からおよそ6年。昨年末に生産終了のアナウンスと同時に発表されたリニューアル製品「SB6XR」がリリースされた。さらに使いやすくなり、バッテリーライフも延びている。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:サイン・ハウス
[◯] 不満のないSB6Xがさらなる高みへと進化
SB6Xの発売から間もなく6年と聞いて驚いた。’20年にプレミアムスタンダードのワン、’22年にプレイが発売され、そのたびに比較用としてSB6Xも試しているが、音質や操作性の良さ、機能の多さについては今なおトップクラスと感じる。
そんなSB6Xが、パーツの再構築によってSB6XRへと進化したのだ。最大通話可能人数が6人であったり、聴きトーク機能を有するなど、基本的な機能については旧型から変更なし。本体はさらに薄型化されたのにバッテリー容量は25%も増えており、電気回路設計の最適化と併せて使用可能時間は3割以上もアップしている。また、本体の上下にあるB1/B2ボタンは、指の接触面積が約2倍となり、実際にグローブを装着した状態での感触が、さらに分かりやすくなっているのだ。
ベースプレートも進化した。これまではやや力業でスライドさせて脱着していたが、新型はロック機構が採用されたことで、スライド自体の抵抗がスムーズに。外す際はボタンを押しながらでないと絶対に動かないほど強固であり、この改善は多くのユーザーに歓迎されるだろう。
[△] 価格上昇は納得の範疇。サポート体勢も万全だ
ペアユニットは7万9200円から8万5800円へ。約8%の値上げは昨今の情勢を鑑みれば納得の範疇だろう。また、サポート体勢が万全なのもこの価格あってこそだ。
[こんな人におすすめ] アフターまで考慮するとB+COM一択か
大手通販サイトにはノーブランドの格安インカムが大量に並んでいるが、品質の良さや購入後のサポート体制まで考えると、人に勧めるならB+COMになる。なお、サイン・ハウスでは有償でバッテリー交換サービスも実施している。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
- 1
- 2