
ツーリングの思い出を残したり、仲間と共有する目的で使われることの多いウェアラブルカメラ。マウント方法はさまざまだが、最近はヘルメットに装着しているライダーが多いようだ。そこで、大手通販サイトで売っているヘルメットマウントを試してみた。これはいいかも!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:MotoRadds
[◯] 貼り付けるだけでOK。外したあともスマート
昨今、ゴープロに代表されるウェアラブルカメラを、ヘルメットに装着しているライダーをひんぱんに見かける。中でも多いのはフルフェイスのチンガード(アゴ部分)に取り付けている例で、頭頂部よりもバイクの一部が画角に入りやすく、臨場感を得られるのが人気のようだ。
今回テストしたのは、大手通販サイトで入手したモトロッズというブランドのフレックススリムだ。チンガードに貼り付けるタイプとしては最もスマートで、取り付けも簡単というのが選択理由だ。中央のマウント部以外は硬質ラバーで、チンガードの形状に合わせて自由自在に曲がる。ゆえに両面テープの接触面積が広く、強力に接着する仕組みだ。
実際に装着してみると、ベースがラバーゆえにマウント部周辺が多少しなるが、この程度なら映像への影響はほとんどないだろう。また、ストラップで固定する方式と違ってシールドをピッタリと閉じることができ、さらにいくつものエクステンションを介さないので、最小限の重量増で済むというのも見逃せない。
カメラがない状態でスマートなところも、この製品の特徴だろう。
【MotoRadds FLEX SLIM UNIVERSAL FLEXIBLE MOTORCYCLE HELMET CHIN MOUNT】●色:黒 ●購入価格:2980円
ヘルメットマウントは、頭頂部/サイド/チンガード(正面)の3か所に大別でき、フレックススリムはチンガードに両面テープで貼り付けるタイプだ。商品にはアルコールを含有した脱脂用のシートや、エクステンションジョイントが同梱されており、すぐに使えるのがうれしい。
本体は硬質ラバーで、4輪のリップスポイラーのような三角断面となっている。チンガード中央が尖った製品(AGVのピスタやコルサなど)には装着不可で、モトロッズでは専用品を用意。
脱脂シートで取り付け面を拭いたあと、両面テープで本体を固定。取り付け手順はたったこれだけ。
チンガードの死角にカメラが入るので、装着していることが全く気にならない。固定力も十分以上。
[△] 耐久性は不明なので不安ならストラップを
届いた製品には知らないブランドの両面テープが使われており、粘着力の持続性などは不明だ。ゴープロは高価なので、もし心配であればストラップでの自衛をお勧めする。
[こんな人におすすめ] スマートにゴープロを装着したい人へ
私はカメラ一体型のインカムを使っている(音声もクリアに録れる)ので、こうしたマウント類には興味がなかったが、このようにスマートに取り付けられるならアリだなと思った。実売3000円以下という安さなのでお試しあれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン)
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
1980年代、バイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』がグラフィックトートバッグとして蘇る。 主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の熱い走りと仲間たちとの絆、そ[…]
人気記事ランキング(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]
- 1
- 2