
2022年10月に発表されたインド生産のスズキ125ccスクーターの3モデル。アドレス125とアヴェニス125に続き、今年3月からバーグマンストリート125EXの国内販売がスタートした。アイドルストップシステムやシットインポジションなど、先行2機種との違いやいかに。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ
スズキ バーグマンストリート125EX概要
【SUZUKI BURGMAN STREET125EX】■全長1905 全高1140 シート高780(各mm) 車重112kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/6500rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=90/90-12 R=100/80-12 ●色:灰 白 黒 ●価格:31万7900円
【ライディングポジション】シート高780mmはアヴェニス125と共通で、足着き性は及第点。足を前方へ伸ばせるシットインポジションを採用。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 空冷だがパワーは十分。ハンドリングが優秀だ
2022年10月、バーグマンストリートの派生モデルとして、世界初公開となったのが「125EX」だ。リヤホイールを10→12インチへと大径化し、合わせてリヤタイヤ幅を1サイズ太くしているのが主な違いだ。
まずはエンジンから。アドレスやアヴェニスの124cc空冷2バルブ単気筒をベースに、始動が静かなサイレントスターターやアイドルストップを追加しており、最高出力は先の2台よりも0.3ps低いが、WMTCモード値は56.0km/Lと最も良いのが特徴だ。実際に走らせてみると、空冷ながらメカニカルノイズが少なく、不快な微振動もほとんどない。そして、ホンダPCXやヤマハNMAXなどの水冷勢よりもパワーは3割ほど低いが、発進加速や上り坂の巡航において、力不足を感じることはほぼなかった。これは水冷勢よりも車重が20kg近く軽いことが功を奏していると思われる。
続いてハンドリングについて。アドレスとアヴェニスがリヤに10インチ(前12インチは3車共通)を履くのに対し、バーグマンは先に記したように12インチを採用。さらに軸距が25mm長く設定されている。操縦に対して最もナチュラルに旋回するのはこのバーグマンで、しっかりとした接地感もある。前後サスの動きは価格なりではあるが、シートの座面が広くてウレタンも厚いので、乗り心地自体は良好だ。こうしたフロアトンネルのないフレーム形式のスクーターは、ペースを上げるとステアリングヘッド付近の弱さが露呈しやすいが、少なくともバーグマンにそうしたネガは感じられなかった。
ブレーキはフロントがφ190mmディスク、リヤがφ130mmドラムという組み合わせで、左レバーの操作で前後が連動するコンバインドシステムを採用。コントロール性、制動力ともに特に不満はなかった。
アイドルストップの作動は適切であり、再始動もスムーズ。ユーティリティ面が充実している上、キックスターターが付いているというのも安心材料の一つだ。アヴェニス比で3万3000円高いが、移動距離が長い人にはこちらをお勧めする。
[△] 車体サイズに対してタイヤが細く見える
グラマラスな曲面で構成されたスタイリングに対し、タイヤが細くてアンバランスに感じる。ただ、これが軽快かつナチュラルな操安性に寄与している可能性大なので、無闇に太くしない方がいいかも。あとはスマートキーがあれば便利だろう。
[こんな人におすすめ] 買い物からツーリングまで幅広くこなす
原付二種スクーターの王者PCXよりも4万5100円安く、WMTCモード値が約15%も良いと聞けば、食指が動く人も多いだろう。乗り降りのしやすさや前後のコンビニフックが大きなアドバンテージ、何より外観がイケてるぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スクーター)
ホンダ EM1 e:のデザイン/装備:質感は普通の50ccスクーターよりワンクラス上 2023年5月にホンダが発表した、同社として初の一般ユーザー向け電動スクーター「EM1 e:」。楽しみにしていた公[…]
先代150まで遡っても“青”はADV初設定! 今回ADV160に追加されたのは、都会的な印象の「パールボスポラスブルー」。既存色のマットダリアレッドメタリック/パールスモーキーグレー/マットガンパウダ[…]
2022年にマイナーチェンジし、法規対応しながらわずかにパワー&トルクアップ ヤマハがアクシスZの価格改定を発表した。37.5Lの大容量シート下トランクにジェット型ヘルメットを2個収納可能など、高い実[…]
SUV的要素を持った、趣味性の高いスクーターが登場している クルマの世界で今や定番人気となったジャンル「SUV」。その波がスクーターの世界にも押し寄せているのではないか? とモーサイwebではかねてか[…]
可変バルブ機構『VVA』採用のブルーコアエンジンを搭載 ヤマハは「NMAX155 ABS」の2023年モデルを発表。前年にフルモデルチェンジした際に新しい“ブルーコア”エンジンと新フレームを採用したN[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]
みなさん初めまして!MattriderJapanのマットと申します!ご存知の方は「ついにコイツ…バイクメディアのWEB記事にも出てきたぞ…」とお思いでしょう。自分でもそう思います笑 自己紹介:本業はT[…]
操っている実感を強められる、パーツチョイスと各部のアジャスト アクティブのヤマハYZF-R7は、走り出した直後から一体感に溢れていた。タイヤが温まっていく感覚もわかりやすく、数周で思い通りのライン取り[…]
アメリカンならでは大胆さと繊細さを併せ持つFTRシリーズ その佇まいは、欧州や日本のメーカーにはないアメリカンならではの力強さに溢れている。インディアンのFTRシリーズは巨大な1203ccのVツインエ[…]
動画はこちら→謎多き【バイクで牽引するトレーラー】の世界に迫る! 免許は?保険は? 車検はどうなる?[…]
人気記事ランキング(全体)
とにかく絵になる永野芽郁さんとハーレーダビッドソン 11月23日に東京・日本武道館で行われた、女優・永野芽郁さんの単独イベント「非公開」の会場に、永野さんがカスタムした自身のハーレーダビッドソン「スト[…]
NS→NSRへとつながった、MVXの苦い経験 1980年代前半から1990年代にかけての250レーサーレプリカブームの主役と言えば、前半はヤマハRZ250/スズキRG250Γ/ヤマハTZR250。そし[…]
どうして不必要に思えるほどシフトアップを繰り返すのか? A. 4,000rpm以上の中速域でパーシャルスロットル(加速も減速もしないスロットル開度)を嫌うからです。他にも常に少し駆動している状態をキー[…]
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だっ[…]
最新の投稿記事(全体)
本来なら特例税率を停止する「トリガー条項」が発効する条件になっているが…… 岸田内閣の、というよりも岸田首相の迷走が止まらないなか、これまでかたくなに拒絶してきたガソリン税を一部軽減する「トリガー条項[…]
ハーレーデビューにうってつけ 普通二輪免許で乗れるハーレーの世界戦略モデル「X350」、そしてビッグバイクビギナーにも最適な「X500」の販売が好調だ。 2023年10月に発売したばかりだが、わずか1[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
履歴が明確で諸費用の内訳まで記載。安心の中古車検索サイトだ! 一度見たら忘れられない…。お笑いタレント“くっきー!”さんが登場するテレビCMでおなじみの、中古バイク&パーツ検索サイト「BDSバイクセン[…]
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]