
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
免許不要の自走モビリティ、学校現場に求められる教育指導の考え方とは?
───日本人のモビリティへの認識は少しいびつで、バイクもそうでしたが、モノがスケープゴートになりがちで、本来は大切だった道路/交通行政に到達しないというのが見られます。
稲垣:三ない運動は社会問題からスタートしていますよね。交通安全だけではなくて、子供の発達や教育的な観点で、本来の高校生活が送れなくなるような非行に走る乗り物だとして三ない運動につながりました。
───教育委員会の方針としては「電動キックボードを通学に使うな。制服のまま乗るな」くらいだと思うんですが、多くの学校では1年に1回くらいしか交通安全教室はありません。隠れて乗って事故を起こしたなんてことも起きるかもしれません。
稲垣:三ない運動は、高校生のモビリティの安全に対する抜本的な解決策にはなっていなかった可能性が高いです。埼玉県では届け出制にしたことで、隠れて乗っていた子たちが申告するようになりました。それにより、三ない運動で管理者側が見なくて良かったものが見えるようになった。高校生の安全に対する問題を考えれば、学生のうちにキチンと安全教育をしておくべきかなと思います。
「教育の管理の中で、電動キックボードの事故が起こってほしくない」という考え方じゃないほうが良いですよね。その子の生活の中で電動キックボードを使う可能性があるならば、キチンと新しいモビリティに向き合い、安全教育が取り入れられないとおかしいです。
例えば自転車がOKでも、通学にはまったく使わない子もいます。でも、通学で使わない子に対しても自転車の安全教育は行うべきですよね。他のシチュエーションで乗る可能性なんていくらでもあるわけですから。
学校側も免許不要で乗ることができる電動キックボードというものに対して、何を行うべきなのか考えなければなりませんよね。そして行政/業界も責務を感じながら、どうやって正しい電動キックボードの乗り方を生徒たちに伝えるのかを考える。ここでキチンと行えば、大人になってからもキチンと乗ってくれる可能性が高いですよね。新しいモビリティに対する常識ができるので。
自転車はそういうところが崩壊していて、もう戻せないですよね。ここまでみんなが自由に乗ってしまうと。第二の自転車にはなってほしくないと思います。
───学校や行政、業界は16歳から乗れるのであれば、子供たちに安全のための知識を届けないといけないと。
稲垣:e-LearningやYouTubeなど、やり方はあると思います。なんでもかんでもプログラムを作るとなるとハードルが高くなりますが、野放しは良くないと感じています。
───まさに聞きたかった話です。
稲垣:”正しいルールを教える”というのは基本中の基本なのですが、やはり、こんな乗り方をすると、人生でこういう不利益があるというところをキチンと理解してもらうような教材が必要なのかなと思います。子供たちが自分事として考えられるような伝え方が大切ですよね。
───日本人は免許の有無を重視するので、電動キックボードは自転車寄りですよね。つまり、歩行者寄りのマインドで乗ることになってしまう。何かあったとしても、自分の責任を甘く見てしまうかもしれません。
稲垣:電動キックボードはそうなりがちだと思います。だから自歩道(自転車歩行者道)は6km/h以下で走行可能と位置付けたのは微妙だなと感じます。先ほども言いましたが、性善説ですよね。最初にどういう乗り物でどう乗るべきなのかをキチンと知らしめないといけないと感じます。
───自転車と同じ轍を踏んではいけないので、16歳の時点で安全教育を行い、社会的責任や罰則についてもしっかり教えないといけないということですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
- 1
- 2