
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
免許不要の自走モビリティ、学校現場に求められる教育指導の考え方とは?
───日本人のモビリティへの認識は少しいびつで、バイクもそうでしたが、モノがスケープゴートになりがちで、本来は大切だった道路/交通行政に到達しないというのが見られます。
稲垣:三ない運動は社会問題からスタートしていますよね。交通安全だけではなくて、子供の発達や教育的な観点で、本来の高校生活が送れなくなるような非行に走る乗り物だとして三ない運動につながりました。
───教育委員会の方針としては「電動キックボードを通学に使うな。制服のまま乗るな」くらいだと思うんですが、多くの学校では1年に1回くらいしか交通安全教室はありません。隠れて乗って事故を起こしたなんてことも起きるかもしれません。
稲垣:三ない運動は、高校生のモビリティの安全に対する抜本的な解決策にはなっていなかった可能性が高いです。埼玉県では届け出制にしたことで、隠れて乗っていた子たちが申告するようになりました。それにより、三ない運動で管理者側が見なくて良かったものが見えるようになった。高校生の安全に対する問題を考えれば、学生のうちにキチンと安全教育をしておくべきかなと思います。
「教育の管理の中で、電動キックボードの事故が起こってほしくない」という考え方じゃないほうが良いですよね。その子の生活の中で電動キックボードを使う可能性があるならば、キチンと新しいモビリティに向き合い、安全教育が取り入れられないとおかしいです。
例えば自転車がOKでも、通学にはまったく使わない子もいます。でも、通学で使わない子に対しても自転車の安全教育は行うべきですよね。他のシチュエーションで乗る可能性なんていくらでもあるわけですから。
学校側も免許不要で乗ることができる電動キックボードというものに対して、何を行うべきなのか考えなければなりませんよね。そして行政/業界も責務を感じながら、どうやって正しい電動キックボードの乗り方を生徒たちに伝えるのかを考える。ここでキチンと行えば、大人になってからもキチンと乗ってくれる可能性が高いですよね。新しいモビリティに対する常識ができるので。
自転車はそういうところが崩壊していて、もう戻せないですよね。ここまでみんなが自由に乗ってしまうと。第二の自転車にはなってほしくないと思います。
───学校や行政、業界は16歳から乗れるのであれば、子供たちに安全のための知識を届けないといけないと。
稲垣:e-LearningやYouTubeなど、やり方はあると思います。なんでもかんでもプログラムを作るとなるとハードルが高くなりますが、野放しは良くないと感じています。
───まさに聞きたかった話です。
稲垣:”正しいルールを教える”というのは基本中の基本なのですが、やはり、こんな乗り方をすると、人生でこういう不利益があるというところをキチンと理解してもらうような教材が必要なのかなと思います。子供たちが自分事として考えられるような伝え方が大切ですよね。
───日本人は免許の有無を重視するので、電動キックボードは自転車寄りですよね。つまり、歩行者寄りのマインドで乗ることになってしまう。何かあったとしても、自分の責任を甘く見てしまうかもしれません。
稲垣:電動キックボードはそうなりがちだと思います。だから自歩道(自転車歩行者道)は6km/h以下で走行可能と位置付けたのは微妙だなと感じます。先ほども言いましたが、性善説ですよね。最初にどういう乗り物でどう乗るべきなのかをキチンと知らしめないといけないと感じます。
───自転車と同じ轍を踏んではいけないので、16歳の時点で安全教育を行い、社会的責任や罰則についてもしっかり教えないといけないということですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]