
大人気のレブルシリーズにキジマが提案するのがトランスコンチネンタルスタイル。大型フェアリングをメインに快適&積載強化パーツで長旅を快適化。第50回東京モーターサイクルショーでは、開発中のシートや新カラーリングを披露した。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:キジマ
大型フェアリングと快適旅パーツで武装
キジマがレブルシリーズ、250/500/1100に展開している”トランスコンチネンタルスタイル”のパーツ群。レブルの扱いやすさやちょうどいいサイズ感といった長所に着目し、その強みをさらに伸ばして最強のロングツーリングマシンを作ろうというのがコンセプトだ。
今回紹介するレブル250には、『フェアリングキット』をメインに快適パーツや積載アイテムなど、長旅を支えるパーツを装着。またクッションを厚めにして、ポジション改変と快適性アップを狙う『フロントリーチシート』を開発中として発表した。
キジマ レブル250/500カスタム
【フェアリングキット】大型クルーザーのような迫力が手に入る大型FRP製フェアリングとスチール製ブラケットのキット。デモ車は塗装されているが、販売は黒ゲルコート仕上げ状態となる。 ●価格:4万9500円
【LEDフォグランプキット】夜間走行時の視界を広げるだけでなく、被視認性も向上するLEDフォグランプキット。色温度5000~6200kの白色タイプの発光色に加え、黄色タイプが登場。 ●価格:3万5200円
【ナノウインカータイプ3ブレットスタイル(F/R)】キジマのブレットスタイルのLEDウインカーに、超小型でキャップボルトのヘッドと同じくらいの大きさが登場。前後の取り付けステーは試作品となっている。 ●価格:1万5400円
【XLXスタイルバー スチール製】純正ハンドル比でグリップ位置が65mm手前移動できるスチール製ハンドル。開発中のフロントリーチシートと組み合わせるとさらにポジションがコンパクト化可能。 ●価格:9460円
【フロントリーチシート】純正シートよりもクッションに厚みを持たせることで快適性アップはもちろんだが、座面が高まることでハンドルとの距離が近く、ポジションがコンパクトになる。 ●価格:開発中
【エンジンガード】立ちゴケなどによる車体のダメージ軽減という機能はもちろんだが、デザイン的にも車体のボリューム感をアップさせられる。レブル500には取り付け不可。 ●価格:1万5950円
【スプラッシュガード】アルミの無骨なデザインでドレスアップ効果も高いスプラッシュガード。飛び石や泥はねによるエンジンへのダメージを軽減してくれる。レブル500には取り付け不可。 ●価格:1万2100円
【タンデムグリップ/バッグサポート】同社のK3タクティカルシートバッグやサイドバックが取り付けられるようになるステー類&グラブバー。バッグサポートは左側単体販売(8800円)もしている。 ●価格:各8150円/1万6500円(左右セット)
【LEDテールランプキット コア】横長の純正テールランプをクラシカルなラウンドタイプに変更するキット。写真はキジマ製ウインカーが取り付けられているが、純正ウインカーも移設可能となっている。 ●価格:1万6500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キジマ)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2

















































