
大人気のレブルシリーズにキジマが提案するのがトランスコンチネンタルスタイル。大型フェアリングをメインに快適&積載強化パーツで長旅を快適化。第50回東京モーターサイクルショーでは、開発中のシートや新カラーリングを披露した。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:キジマ
大型フェアリングと快適旅パーツで武装
キジマがレブルシリーズ、250/500/1100に展開している”トランスコンチネンタルスタイル”のパーツ群。レブルの扱いやすさやちょうどいいサイズ感といった長所に着目し、その強みをさらに伸ばして最強のロングツーリングマシンを作ろうというのがコンセプトだ。
今回紹介するレブル250には、『フェアリングキット』をメインに快適パーツや積載アイテムなど、長旅を支えるパーツを装着。またクッションを厚めにして、ポジション改変と快適性アップを狙う『フロントリーチシート』を開発中として発表した。
キジマ レブル250/500カスタム
【フェアリングキット】大型クルーザーのような迫力が手に入る大型FRP製フェアリングとスチール製ブラケットのキット。デモ車は塗装されているが、販売は黒ゲルコート仕上げ状態となる。 ●価格:4万9500円
【LEDフォグランプキット】夜間走行時の視界を広げるだけでなく、被視認性も向上するLEDフォグランプキット。色温度5000~6200kの白色タイプの発光色に加え、黄色タイプが登場。 ●価格:3万5200円
【ナノウインカータイプ3ブレットスタイル(F/R)】キジマのブレットスタイルのLEDウインカーに、超小型でキャップボルトのヘッドと同じくらいの大きさが登場。前後の取り付けステーは試作品となっている。 ●価格:1万5400円
【XLXスタイルバー スチール製】純正ハンドル比でグリップ位置が65mm手前移動できるスチール製ハンドル。開発中のフロントリーチシートと組み合わせるとさらにポジションがコンパクト化可能。 ●価格:9460円
【フロントリーチシート】純正シートよりもクッションに厚みを持たせることで快適性アップはもちろんだが、座面が高まることでハンドルとの距離が近く、ポジションがコンパクトになる。 ●価格:開発中
【エンジンガード】立ちゴケなどによる車体のダメージ軽減という機能はもちろんだが、デザイン的にも車体のボリューム感をアップさせられる。レブル500には取り付け不可。 ●価格:1万5950円
【スプラッシュガード】アルミの無骨なデザインでドレスアップ効果も高いスプラッシュガード。飛び石や泥はねによるエンジンへのダメージを軽減してくれる。レブル500には取り付け不可。 ●価格:1万2100円
【タンデムグリップ/バッグサポート】同社のK3タクティカルシートバッグやサイドバックが取り付けられるようになるステー類&グラブバー。バッグサポートは左側単体販売(8800円)もしている。 ●価格:各8150円/1万6500円(左右セット)
【LEDテールランプキット コア】横長の純正テールランプをクラシカルなラウンドタイプに変更するキット。写真はキジマ製ウインカーが取り付けられているが、純正ウインカーも移設可能となっている。 ●価格:1万6500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キジマ)
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
長いガラス繊維をシート状に編み込むことで飛散を防ぐ ガラス繊維を重ね合わせたグラスウールは、吸音性が高いものの、経年変化で繊維が飛散すると消音性能が低下するため、定期的なウール交換が必要。また一般的な[…]
ユーザーのニーズを聞いてオリジナル商品を開発してきた 荒川区の花農家の次男に生まれたキジマ創業者の木嶋孝行は、エンジン付きの耕運機がスピーディに効率よく田畑を耕すのを見たときに、「自分のアイデアで素晴[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
豊富な在庫に自信アリ。探しているモデルがきっと見つかる店 ドゥカティ大阪ノースは、もともとドゥカティ名神尼崎店として兵庫県で営業していたが、7年前に現在店舗がある大阪府箕面市へ場所を移し、店舗を全面リ[…]
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
- 1
- 2