
北米カワサキが謎のカウントダウンを開始し、日本時間6月6日22時に16機種ものニューモデルを発表することが明らかになっている。そんななか、カワサキモータース株式会社が意匠登録したヘッドライトユニットの姿を捉えることができたのでお伝えしたい。 ※タイトル画像はZX-4Rと新形状ヘッドライトを合成したもの
●文:ヤングマシン編集部
現行モデルよりもシャープなデザインに?
新型ZX-6Rのヘッドライトと思われるデザインが明らかになった! 日本国特許庁が令和5年4月に公開した意匠登録は、『自動二輪車用前照灯』と書かれており、それだけでは何の車種に用いられるかわからないものだが、間もなく登場との情報をつかんでいるニンジャZX-6Rに採用される可能性が高いと思われる。
その根拠は、いくつかある。まず、ライトユニットの形状から、センターにラムエアダクトが配置される可能性が高そうなこと。となれば、Ninja ZX-Rシリーズのどれかということになるが、ZX-25RおよびZX-4Rは2023年モデルが発表されたばかり。ZX-25Rは国内でも発売済みで、ZX-4Rも夏までには発表されそうとの情報がある。
さらに、現行ZX-10Rについては異なる系統のデザインを採用しており、直近でモデルチェンジしそうという噂もない。そうしたなかで残されているのは、ニンジャZX-6Rということになる。
北米カワサキは、2023年6月6日に16機種もの2023~2024年モデルを発表するとして公式HPでカウントダウンをはじめており、そこにはスーパースポーツ(これがおそらく新型ZX-6R)、エリミネーターと思われるクルーザー、KLX系と思われるトレールバイク、そしてモトクロス(もしくはオフロード競技車両)、サイド×サイドと呼ばれるオフロード四輪のシルエットが浮かび上がっている。
北米カワサキの公式HPではじまっているカウントダウンでは、明らかに新型スーパースポーツと思われるシルエットが。
ZX-6Rの新しい顔の中心となるヘッドライトユニットは、現行型よりもシャープかつ有機的な形状だ。中央寄りに左右一対のライトが内蔵され、その外側上方にはポジションライトに見えるものが配置される。従来は左右のハロゲンライトの下方にポジションライトが配置されていたので、ZX系のファミリーフェイスは維持しながらも、けっこうイメージが変わりそうな感じに思える。
また、逆スラント形状なのは現行と同じだが、外側に向かって樹脂レンズの形状は三次元的に変化していっており、これも新型ZX-6Rのシャープな表情を連想させる。北米カワサキですでに公開されている新型(と思われる)ZX-6Rのシルエットも、コンパクトでシャープな表情が印象的だ。
さあ、答え合わせまであと数日。日本時間で22時に公開されるはずだ!
公開された意匠登録はコチラ↓
※写真タップ(クリック)で拡大









※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
ニューカラー&グラフィックと、新装備のトラクションコントロール カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2023年モデルを発表。従来も秀作ミドルツインとして[…]
スタンダード色はラインナップから外れ、KRTエディションのみに カワサキモータースジャパンは、ニンジャZX-10Rの国内2023年モデルを4月8日に発売する。2021年にウイングレットを一体化したアッ[…]
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
- 1
- 2