
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●外部リンク:スズキ
新顔DEはもちろん、STDも基本性能が大幅向上!
今回の改良の目玉は、やはりフロント21インチホイール&サスペンションストロークのアップでダート性能をアップした”DE”の登場である。Vストロームシリーズのトップモデルも、近年のダート性能の高いアドベンチャーバイク人気に呼応したというわけだ。
開発者の話を聞く限り、単に最低地上高を確保するだけでなくフレーム補強まで行っており、かなりダート性能がアップ。800DEにも搭載されているスライド可能なトラクションコントロール”Gモード”は、もともとVストローム1050DEのために生まれたものなんだとか。
…なんてことを書くと、フロント21インチのDEばかりに注目が集まってしまいそうが、無印のSTDを含めた基本性能のアップグレードに関しても、実はかなり手の込んだ改変が行われている。
そもそも、これまで上級仕様だったXTの専用装備、6軸IMUやそれに付随する電子制御システム、LEDウインカーやセンタースタンドなどが、そっくりそのままSTDにも搭載されることになったのだ。
これらに加え、STD/DEともに上下双方向対応のクイックシフターが新機能として追加。電子制御システムの緻密化によるドライバビリティ向上とともに、クルーズコントロールシステム使用時の快適性アップを狙いエンジンのギヤ比やドリブンスプロケットの設定変更も実施したとのことだ。
華々しくDEが登場したことで、ベースのブラッシュアップを見落としがちだが、今回の改変でVストローム1050シリーズは、基本性能を大きく底上げしたのだ。
’23 スズキ Vストローム1050/DE 車両解説
スズキ Vストローム1050DE 概要
STDモデルの1050比で、フロントホイールサイズを21インチに変更したことはもちろんだが、スクリーンの小型化/アンダーガード追加/ハンドル幅増など、さらにダート性能が追求されている。Gモードも追加されている。
【SUZUKI VSTROM1050DE】主要諸元■全長2390[2265] 全幅960[940]全高1505[1470] 軸距1595[1555] シート高880[850](各mm) 車重252[242]kg(装備) ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ 1036cc 106ps/8500rpm 10.1kg-m/6000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L ブレーキF=ダブルディスク R=ディスク タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R17[F=110/90R19 R=150/70R17] ※[ ]は1050
カラーバリエーションは、チャンピオンイエローNo.2/マットソードシルバーメタリック、ブリリアントホワイト/パールビガーブルーの2色。
’23 スズキ Vストローム1050 概要
‘22モデルの1050STD比で見た目でわかる違いは、ハンドガードやセンタースタンドの標準装着化と、ミラーの共通化。ウインカーもLED化している他、ステップは1050DEと差別化された。
【SUZUKI VSTROM1050】■全長2265 全幅940 全高1470 軸距1555 シート高850(各mm) 車重242kg(装備) ■タイヤサイズF=F=110/90R19 R=150/70R17
カラーバリエーションはリフレクティブブルーメタリック/マットブラックメタリック、No.2 キャンディダーリングレッド/マットブラックメタリック No.2、グラススパークルブラック/マットブラックメタリック No.2の3色。
エンジン
新型Vストローム1050シリーズのエンジンはユーロ5への対応とともにさらにブラッシュアップされている。まずハードの部分では、クルーズコントロールをさらに快適化するためにギヤ比を変更、よりスムーズな変速が可能となった。
燃焼室内の温度を下げるために、バルブ内部にナトリウムを封入したナトリウム封入エキゾーストバルブを採用。ソフト面ではクルコン対応のため電子制御スロットルの制御を緻密化するとともに、1050DEにはGモードを追加するなどしている。
一次減速比はそのままに1速と6速のギヤ比をロング方向に変更、ドリブンスプロケットは逆に41丁から45丁へとショート方向に変更している。
アップ&ダウン対応のクイックシフターを新採用。またクルーズコントロールの設定可能速度が2速、30km/hへと引き下げられた。
足まわり
【STD】従来通り19インチサイズのキャストホイールを採用する1050 。タイヤはブリヂストンのバトラックスアドベンチャーA41で、ABSモードも異なる。
主要装備
【DE】スタンディング走行のためにスクリーンは小型化され、高さ変更もボルト式に。XT用だった手動調整のスクリーンは1050に移植された。
【DE】1050に対し1050DEは片側2cmワイドな960mmハンドルを採用。素材も変更し衝撃吸収性をアップ。日本仕様はヘルメットホルダーを標準装備。
【DE/STD】一新された5インチディスプレイ。カラー液晶表示となり、表示内容も見やすく、近代的になった。右上の項目は右からABS、モード、トラコン。
【DE/STD】以前はXTのみが装備していたIMUが1050DEはもちろん、1050にも標準装備されることになり、電子制御装備のレベルが飛躍的に向上した。
【DE/STD】シートフレーム部分はダート走行を想定し強化。1050DEはシートのボトムから作り替え、高さ変更はできなくなったが、706gもの軽量化を行なった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム1050/DE)
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
装いを新たにしたスズキ スポーツアドベンチャーの長兄 Vストローム1050は低中速域のトルクを維持しながら高回転域での伸びがある、1036cc水冷4サイクル90°VツインDOHC4バルブエンジンを搭載[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
クルマだけでなくバイクも好きなら、スズキ「Vストローム1050」に注目してほしい 四輪で世界的にクロスオーバーSUVがブームになっているように、二輪ではアドベンチャーモデルに注目が集まっている今日。 […]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]