
普段は短距離のコミューターとして、さらにはクルマに積載して目的地で活躍できる――東京MCショーで国内初披露され、話題を呼んだ電動バイクが「M-1」だ。原付免許で運転でき、年内には日本上陸するかも?
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:編集部 ●外部リンク:
50cc扱いの新作電動バイク、モバイル電源にもなる!
ハンドルやステップ、シートを車体に格納すると箱型になり、クルマに積載しやすくなる。まさにホンダ モトコンポのコンセプトを現代に復活させたマシンがFELOテクノロジーのM-1だ。
FELOテクノロジーは、電動バイクで争う世界選手権モトEに長期参戦し、2023年のTT ZEROクラス勝利を目指すなど、電動バイクが得意な中国メーカー。創業者はホンダのデザイン部門に勤務した後、独立し、2019年にFELOを創業した経緯がある。
東京モーターサイクルショーで日本初公開されたM-1は中国仕様で、現地でもまだ発売前とのこと。定格出力は0.4Kwのため、日本での免許区分は原付1種(50cc)扱いとなり、最高速は35km/h。5時間でフル充電でき、後続距離は40kmを確保している。
また、モバイルバッテリーとしても活用でき、キャンプ場では電源にもなる。なお日本仕様はバッテリー容量や充電方法、細部などが変更される可能性があるという。
電動バイクをリリースしているFELOが発表したM-1。東京MCショーのブースでは、キャンプなどアウトドアでの使用を想定していた。車体の「壱」は1の意。国内では約38万円で販売予定だ。 [写真タップで拡大]
格納時は高さ60cm未満で積みやすいサイズ
ハンドルやステップはボディ内に格納でき、格納時の高さはわずか 583mm。全長は1160mm、車重は55kgあるが、クルマのトランクに積みやすいサイズ感だ。
フレームは、ボディと一体になったモノコック構造で、格納時のフタがハンドルマウントを兼ねる仕組み。オプションでライトやBluetoothスピーカーなどモジュールの追加を想定したスペースを用意し、カスタムする楽しみもありそうだ。
8月頃に入荷時期などの詳細決定、続報を待つべし!
デザイン、マシンコンプトとも国内で発売されたら、人気を呼びそうなM-1。電動バイクだけに、積載の際、横倒ししてもガソリンが漏れる心配がないのはうれしい。
バイク用オイルや添加剤などの開発&製造販売を手掛ける「スピードマスター」社(東京都千代田区)が、FELOテクノロジーの日本総代理店を務める。価格は約38万円の予定。今年8月頃、デリバリー時期などの詳細を発表できるという。可能なら秋~年内の発売をお願いしたい。
M-1主要諸元
全長×全幅×全高 | 1160×560×860mm |
軸間距離 | 800mm |
シート高 | 590mm |
車重 | 55kg |
定格出力 | 0.4Kw |
最高出力 | 1.3ps |
最大トルク | 4.6kg-m |
バッテリー | 48V/28Ah |
ブレーキ | F=ディスク、R=ドラム |
タイヤ | F=3.00-8 R=125/60-7 |
予価 | F=3.00-8 R=125/60-7 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ガード類を特盛り、サスは調整機構で万能さをアップ! 国産250クラス唯一のスクランブラーとして、予約が殺到しているCL250。5月18日の発売日もいよいよ迫ってきた。 CL250の大きな魅力の一つがカ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
業務用だけでなくパーソナル領域のファンモデルも加熱!! 2022年のミラノ国際モーターショーではホンダとカワサキが電動の「パーソナル領域のファンモデル」のコンセプトを発表し、大きな話題となりました。電[…]
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
23YM HONDA EM1e Location 日本でいう原付一種カテゴリーに投入、シート高740mm、車重95kgで最高出力は2.31ps 2022年秋のEICMAでその姿を公開されていた電動スク[…]
ヤマハが世界初の電動アシスト自転車を発売してから30年 ヤマハは欧州で、ファットタイヤにミニマルなデザインを組み合わせた「BOOSTERシリーズ」を発表した。BOOSTER Easyは25km/hまで[…]
ヒラヒラ走れて車体ガッチリ。この合せ技は未体験ゾーン! とにかく身のこなしが印象的! 車重は121kgと軽いけれど、100kg以上の重量は一応ある。なのに、その身のこなしは重量物など一切積んでいないか[…]
最新の関連記事(新型原付一種 [50cc以下])
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
23YM HONDA EM1e Location 日本でいう原付一種カテゴリーに投入、シート高740mm、車重95kgで最高出力は2.31ps 2022年秋のEICMAでその姿を公開されていた電動スク[…]
バイクを購入したいけれど、価格が高いイメージがあって手を出しにくいと考えている人もいるかもしれません。しかし、50cc原付バイクであれば、数あるバイクの中でも比較的安価なモデルが多数ラインナップしてい[…]
ビーノと同系エンジンを搭載するスポーティスクーター ヤマハは、原付一種スクーター「JOG Deluxe(ジョグデラックス)」および「JOG(ジョグ)」のカラーリングを変更し、2023年モデルとして3月[…]
ビタミンカラー&アースカラーで可愛さを継承 ヤマハは、1997年に発売(当初は2ストロークだった)されて以来人気のレトロポップな原付一種スクーター「Vino(ビーノ)」にニューカラーを3色追加し、20[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2