レース屋とは異なる大企業でのレース活動
日はいつ昇る?
日本メーカーと欧州メーカーというシンプルな対立図式でモトGPを俯瞰することは、容易ではない。そもそも日本メーカーと欧州メーカーは、その規模が違いすぎる。
ドゥカティが「過去最高益」として誇らしげに発表した’22年上半期の売上高は5億4200万ユーロ(約769億円)。営業利益は6800万ユーロ(約96億円)で、販売台数は3万3200台だ。
アプリリアを有するピアッジオグループは、売上高10億5310万ユーロ(約1495億円)で、営業利益にほど近いEBITは8530万ユーロ(約121億円)。販売台数は32万600台としている(いずれも現在の1ユーロ=142円で計算)。
一方、同じ期のヤマハ発動機は売上高1兆689億2700万円、営業利益1024億1900万円、二輪販売台数は230万6000台。ホンダに至っては売上高8兆853億円、営業利益4534億円、二輪販売台数634万3000台にも及ぶ。ドゥカティがフォルクスワーゲングループ傘下にあることを加味しても、文字通りのケタ違いである。
モトGP活動の意味も、かなり異なってくるだろう。「レース屋」と「企業活動」の違いは大きい。
日本メーカーのモトGP参戦は、勝つことを最大の使命としながらも、そこに企業活動としての意義を持たせている。スズキの佐原の説明が分かりやすい。
「モトGPの参戦意義は、3つあると思っています。ひとつは、ブランド力の強化。2輪に限らず、4輪、マリンを含めてすべてのフィールドでスズキのブランド力を高める。2つ目は技術開発ですね。これはもちろん、量産車へのフィードバックも含めての話です。
3つ目は人材育成です。最先端の開発やグローバルな活動の発信をしているからこそ、優秀なエンジニアやマーケターが育つ。そして優秀な新しい人材がスズキを選んでくれる。
この3つをやるためのモトGP活動だというのは、私と河内の共通認識でしたし、最後までブレずにやってこられたと思います」
佐原が話したモトGP参戦意義は、ヤマハ、ホンダからもほぼ同じ内容が聞かれた。日本企業が巨額を投じてレースに参戦するには、この3本柱が妥当な落としどころである。
「2輪の技術って、すごく難しいんですよ」とホンダの桒田が言う。そして、元4輪F1のエンジニアらしい解説を加えた。「分かりやすいところで言えば、4輪は足でエンジンをコントロールしますよね。でも2輪は、手を使う。
普通の人間の感覚だと、足でできること手でできることはだいぶ違います。感覚も違うし、繊細さも違う。だから4輪と2輪では、ケアしなければいけないところがかなり異なるんです。
モトGPはマシンの重要性が高まっているという話をしましたが、まだまだ人間の領域は大きい。そして人が感じることって、言葉でしか表現できないんですよ。
我々は、マシンに起きている現象を計測して、数値化することはできます。でも、どの現象が人にどういう感覚をもたらしているかは、言葉でしか把握できない。そこに2輪特有の難しさと面白さがある。簡単に言えば、ものすごく高い精度と、人と機械の関係性の深い理解が求められるんです。
我々は、今まさにそこに苦しんでいるわけですが、苦しんでいるからこそアイデアを絞り出しますし、チャレンジもします。そこから生まれることは多々あって、それはホンダという企業全体に確実に波及する。
……というより波及させなくちゃいけないんですよ。どんな製品でもいいから、レース活動から得た知見を生かして、少しでもお客さまにハッピーになっていただく。それが製造者である私たちの使命だと考えています」
巨大企業の看板を背負ってのモトGP活動とは、勝った・負けたというだけのシンプルな話では済まされない。例え負けたとしても、その中から確実に何事かを得て、確実に組織にフィードバックさせなければならないのだ。
マレーシア公式テストが行われているセパンサーキット。ホンダのピットにはスズキからやってきた河内の姿があり、長く現場にいた横山建男の姿はなかった。横山は日本に戻り、現場での経験を後進の技術者に伝え、育成する役割を担う。
「次につなげていかなければ意味がありませんから、会社としては」と、桒田が言った。
※文中敬称略
※ヤマハ、スズキへの取材は、’22年12月に行われたもの。河内健氏は’22年末をもってスズキを退社し、ホンダ・レーシングのテクニカルマネージャーに就任したが、取材時はスズキ社員。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
最新の関連記事(レース)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]