レース屋とは異なる大企業でのレース活動
日はいつ昇る?
日本メーカーと欧州メーカーというシンプルな対立図式でモトGPを俯瞰することは、容易ではない。そもそも日本メーカーと欧州メーカーは、その規模が違いすぎる。
ドゥカティが「過去最高益」として誇らしげに発表した’22年上半期の売上高は5億4200万ユーロ(約769億円)。営業利益は6800万ユーロ(約96億円)で、販売台数は3万3200台だ。
アプリリアを有するピアッジオグループは、売上高10億5310万ユーロ(約1495億円)で、営業利益にほど近いEBITは8530万ユーロ(約121億円)。販売台数は32万600台としている(いずれも現在の1ユーロ=142円で計算)。
一方、同じ期のヤマハ発動機は売上高1兆689億2700万円、営業利益1024億1900万円、二輪販売台数は230万6000台。ホンダに至っては売上高8兆853億円、営業利益4534億円、二輪販売台数634万3000台にも及ぶ。ドゥカティがフォルクスワーゲングループ傘下にあることを加味しても、文字通りのケタ違いである。
モトGP活動の意味も、かなり異なってくるだろう。「レース屋」と「企業活動」の違いは大きい。
日本メーカーのモトGP参戦は、勝つことを最大の使命としながらも、そこに企業活動としての意義を持たせている。スズキの佐原の説明が分かりやすい。
「モトGPの参戦意義は、3つあると思っています。ひとつは、ブランド力の強化。2輪に限らず、4輪、マリンを含めてすべてのフィールドでスズキのブランド力を高める。2つ目は技術開発ですね。これはもちろん、量産車へのフィードバックも含めての話です。
3つ目は人材育成です。最先端の開発やグローバルな活動の発信をしているからこそ、優秀なエンジニアやマーケターが育つ。そして優秀な新しい人材がスズキを選んでくれる。
この3つをやるためのモトGP活動だというのは、私と河内の共通認識でしたし、最後までブレずにやってこられたと思います」
佐原が話したモトGP参戦意義は、ヤマハ、ホンダからもほぼ同じ内容が聞かれた。日本企業が巨額を投じてレースに参戦するには、この3本柱が妥当な落としどころである。
「2輪の技術って、すごく難しいんですよ」とホンダの桒田が言う。そして、元4輪F1のエンジニアらしい解説を加えた。「分かりやすいところで言えば、4輪は足でエンジンをコントロールしますよね。でも2輪は、手を使う。
普通の人間の感覚だと、足でできること手でできることはだいぶ違います。感覚も違うし、繊細さも違う。だから4輪と2輪では、ケアしなければいけないところがかなり異なるんです。
モトGPはマシンの重要性が高まっているという話をしましたが、まだまだ人間の領域は大きい。そして人が感じることって、言葉でしか表現できないんですよ。
我々は、マシンに起きている現象を計測して、数値化することはできます。でも、どの現象が人にどういう感覚をもたらしているかは、言葉でしか把握できない。そこに2輪特有の難しさと面白さがある。簡単に言えば、ものすごく高い精度と、人と機械の関係性の深い理解が求められるんです。
我々は、今まさにそこに苦しんでいるわけですが、苦しんでいるからこそアイデアを絞り出しますし、チャレンジもします。そこから生まれることは多々あって、それはホンダという企業全体に確実に波及する。
……というより波及させなくちゃいけないんですよ。どんな製品でもいいから、レース活動から得た知見を生かして、少しでもお客さまにハッピーになっていただく。それが製造者である私たちの使命だと考えています」
巨大企業の看板を背負ってのモトGP活動とは、勝った・負けたというだけのシンプルな話では済まされない。例え負けたとしても、その中から確実に何事かを得て、確実に組織にフィードバックさせなければならないのだ。
マレーシア公式テストが行われているセパンサーキット。ホンダのピットにはスズキからやってきた河内の姿があり、長く現場にいた横山建男の姿はなかった。横山は日本に戻り、現場での経験を後進の技術者に伝え、育成する役割を担う。
「次につなげていかなければ意味がありませんから、会社としては」と、桒田が言った。
※文中敬称略
※ヤマハ、スズキへの取材は、’22年12月に行われたもの。河内健氏は’22年末をもってスズキを退社し、ホンダ・レーシングのテクニカルマネージャーに就任したが、取材時はスズキ社員。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]