究極のレースだからこそ安全性と信頼性が欠かせない
【2022 Yamaha YZR-M1】強みを維持しながら弱点をつぶすという難題──
2022 Yamaha Rider’s Result
ファビオ・クアルタラロ(Fabio Quartararo)予選最高位:ポールポジション/決勝最高位:優勝3回(2位4回/3位1回)/ランキング:2位
フランコ・モルビデリ(Franco Morbidelli)予選最高位:7位/決勝最高位:7位/ランキング:19位
アンドレア・ドヴィツィオーゾ(Andrea Dobizioso)予選最高位:15位/決勝最高位:11位/ランキング:21位 ※14戦出場
ダリン・ビンダー(Darryn Binder)予選最高位:18位/決勝最高位:10位/ランキング:24位
カル・クラッチロー(Cal Crutchlow)予選最高位:15位/決勝最高位:12位/ランキング:25位 ※6戦出場
’22年は、アプリリアがファクトリー参戦を開始した年でもある。これによって、ヤマハ、ホンダ、スズキの日本勢、ドゥカティ、KTM、アプリリアの欧州勢という、3対3の勢力図ができあがった。
「勢」とは言うものの、もちろん結託しているわけではない。各メーカーはそれぞれタイトルをめざして完全に独立しており、ライバル関係にある。
だが、日本という極東の島国の3メーカーのモトGPの戦い方は、やはり日本の風土、日本の文化に深く根ざしており、よくも悪くもそこから逃れることはできない。
ヤマハ、ホンダ、そしてスズキのエンジニアに’22シーズンを振り返ってもらうと、まるでひとつのメーカーに話を聞いているかのように共通したことを言う場面に遭遇する。
ヤマハ発動機 MS統括部MS開発部 フランコ・モルビデリ サポートエンジニア 星野仁氏(左)/テクニカルマネージャー 関和俊氏(中央)/ファビオ・クアルタラロ サポートエンジニア 矢田真也氏(右)
ヤマハ・モトGPプロジェクトリーダーの関和俊は、「タイトルを逃してしまった’22シーズンになりましたが、ものすごく悲惨だったというわけでもないのかな、と思っています」と言った。
ただ、クアルタラロに与えることができた勝ちパターンが、先行逃げ切りだけだったのも確かだ。その原因は、主には最高速不足とされた。
逆に、スズキGSX-RRは「最高速が伸びた」と言われた。コーナーで抜いてもストレートで抜き返されない力強さを得て、レースの組み立てに自由度を与えたし、エンジンパワーでは定評があるドゥカティをストレートでパスするシーンまでも見られた。
最高速と聞くと、シンプルにエンジンパワーの問題のようにも聞こえる。モトGPライダーも「パワー不足」という分かりやすい言い方をするし、ストレートが極端に長いサーキットでは、エンジンパワーが直接利いてくるのも事実だ。
だが、あらゆるサーキットでまんべんなく高いパフォーマンスを発揮することを狙うエンジニアの立場からすると、話はそう簡単ではない。
例えば、コーナーの脱出速度の高低はもちろん最高速に影響するが、これにはエンジン出力のみならず、過渡特性、電子制御、さらには車体によるトラクション、リヤタイヤの使いこなし、そして昨今では空力パーツやライドハイトデバイスと呼ばれる走行中に車高調整機構までもが深く関わってくる。
また、ブレーキングを奥まで突っ込むことができる強いフロントまわりを有する車体なら、それだけ加速時間を長く取れるので、最高速が高まるとも言える。
そして、ややこしくてもどかしいことに、ほとんどすべての要素は複雑に絡み合い、しかもその多くは相反するのだ。あちらを立てればこちらが立たず、という難しいイタチごっこの中で、どうにか全体的な底上げを達成しなければならない。
ここで登場するのが、「バランス」だ。これはもう金科玉条のごとく、日本人モトGPエンジニアたちの口から放たれる言葉である。
河内が、日欧メーカーの立ち位置も踏まえながら、こう説明する。「欧州メーカーはアグレッシブに開発して、日本メーカーは慎重すぎて調子を崩している……と言われることが多いんですが、今のモトGPマシンってすごく繊細なんですよね。新技術を何でもかんでも突っ込んで結果が出るような甘いものではないので、 慎重さは常に大事だと思っていました。
GSX-RRも’21年型と’22年型で見た目はほとんど変わっていませんが、見えない部分でひとつひとつバランスを見ながら検証し、アップデートされています。
何かを変えればそれに合わせて他の部分も調整しなければならない。そうやって確実に積み重ねていかないと、どこで調子を崩すか分かりません。だから、慎重すぎたという反省は、僕はありません」
’22年末にヤマハが開催した合同記者会見で、「最高速不足の具体的な原因は何か。車両の基本レイアウトなのか、エンジンそのものなのか、制御系なのか……」と問われた関も、こう答えている。
「おっしゃられたことのすべてに原因があると思います。それらひとつひとつの要素のすべてをよくしていった時に、最高速も向上する。どこかだけでクリアできる問題ではありません。
例えば、サイドポッドを取ってしまえば(空気抵抗が減って)最高速は上がりますが、失うものも多い。トータルでどうすればベストかということを考えなければなりません。単純に最高速だけでドゥカティを凌駕することをめざしても、他のバランスが崩れてしまっては意味がない。
ドゥカティだって、直線では速かったけれど勝てなかった時期を経て、彼らなりにバランスを作り込んで、今の状態になっているわけですしね」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]