
斜陽の鮮明化なのか。それとも、復活劇に向けての伏線か。世界最高峰の二輪レース・モトGPで見られる、「勢いづく欧州メーカー」「押される日本メーカー」という図式。そこから見えてくるものは、いったい──。 ※ヤングマシン2023年4月号より
●文:高橋剛 ●取材協力&写真:スズキ/ヤマハ発動機/本田技研工業 ●YZR-M1写真:長谷川 徹
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー
マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。
クアラルンプール国際空港の広大な敷地内にあるセパンサーキットでは、2月10〜12日の日程で、モトGP’23シーズン最初の公式テストが行われていた。
白いシャツを着たひとりの日本人男性に、多くのフォトグラファーがカメラを向け、シャッターを切っている。昨年までスズキの社員としてモトGPのテクニカルマネージャーを務め、青いシャツを着ていた河内健だった。河内はホンダの白いシャツに身を包み、ホンダRC211Vの傍らにいた。
他にも幾人か、去年まではスズキの青いシャツを着ていた人々が、新しいシャツを羽織っている姿が見受けられた。
話は、’22年に遡る。5月12日、スズキはモトGPへの参戦終了についてドルナと協議中であることを公表し、7月13日にはモトGPから撤退することを公式に発表した。
そのことで、現場の雰囲気が大きく変わることはなかった。「メカニックもライダーも驚くほどプロフェッショナルで、やるべき仕事を普通にやってくれました」と河内は当時の現場の様子を振り返る。
「撤退するから特別にどうこうということは、少なくとも見ている限りではなかった。そもそもレースウィうことは、少なくとも見ている限りではなかった。そもそもレースウィークが始まってしまえば、感傷的になっている暇はありませんからね。1戦1戦しっかり戦おうという姿勢でやってきたつもりです」
スズキ・モトGPプロジェクトリーダーだった佐原伸一も、「モチベーションが下がったということはありませんでした」 と言う。
「ただ、あえて言うなら、むしろモチベーションが高くなった分、空回りした部分はあったのかもしれません」 と、率直だ。事実、ドゥカティとヤマハがチャンピオン争いを繰り広げる中、’20年にライダーズタイトルを獲得したはずのスズキは、苦戦が続いていた。
スズキレーシングカンパニー レース車両開発課 プロジェクトリーダー 佐原伸一 氏(右)/テクニカルマネージャー 河内健 氏(左) ※2022年12月取材当時
「レースリザルトという意味ではシーズン中盤に失速してしまいましたね」と佐原。「アレックス(リンス)は’21年シーズンまでの彼は好不調の波があったんですが、’22年は毎週末いい状態をキープできていました。それだけに、不可抗力のアクシデントによるケガなどもあってレース成績につなげられなかったのは残念でした。ライダーやマシンのポテンシャルを結果につなげられない状態。ある意味、歯車が噛み合っていなかったんですね」
一方で、モチベーションの高さは、ある効能ももたらした。
「’22年シーズン中に性能アップのために計画していたことは、全部やり切ろうぜ、という思いはありました。勝ちに行くんだという開発陣の思いは、後がないだけに強かったです」と佐原。
河内も、「’23年に入れる予定だった細かいネタは、いくつか前倒しで投入したものもあります。佐原と私が『ちょっと待て』と抑えることもあったぐらいで、『あれも入れましょう』『これもやりましょう』と、設計も開発も前のめりになっていました」
その効果もあってか、オーストラリアGPではリンスがスズキに2年ぶりの優勝をもたらした。佐原は表彰台に上がり、「見たか!」という思いで雄叫びを挙げた。
「今まで佐原は、プロジェクトの中心にいながら表彰台に登壇したことがなかったんです。ようやく高い所に立ってもらえて、ホッとしました」 と河内。
大きな喜びの一方で、GSX-RRという優れたマシンと、優れたチームがなくなってしまうことが、余計につらくもなっていた。
さらに最終戦バレンシアGPでは、リンスがシーズン2勝目をマーク。スズキ・モトGP最後のレースで勝利するという劇的な幕引きとなった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今年はシーズン前テストから快調なバニャイア ポルトガル・ポルティマオサーキットでのMotoGP公式テストが行われました。これで開幕前のテストは終了。昨年末のバレンシア、今年2月のマレーシア、そして今回[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
最新の関連記事(レース)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]