
’21年3月、インドのロイヤルエンフィールドがクロスオーバー「スクラム411」を発表。ついに日本にも上陸した。ベース車両はアドベンチャーモデルのヒマラヤで、フロントホイールを21→19インチ化し、ヘッドライトをハンドルマウントに。果たしてその走りは?
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【ROYAL ENFIELD SCRAM 411】■全長2210 全高1165 シート高795(各mm) 車重194kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 411cc 24.3ps/6500rpm 3.2kg-m/4250rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=120/90-17 ●色:黒×青 黒×黄 白×赤 銀×青 黒×赤 黒×赤金 青×銀 ●価格:83万8200円~85万3600円
【ライディングポジション】シート高はヒマラヤより5mm低い795mm。ハンドル幅は840mmで共通だ。このクラスとしてはやや大柄な印象か。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 癒やし系単気筒が絶品。ハンドリングも優秀だ
ロイヤルエンフィールド初のアドベンチャーモデルであり、’18年から日本でも販売がスタートしたヒマラヤ。これをベースにフロントホイールを21インチから19インチとし、都会的な外装を与えられたのがスクラム411だ。燃料タンクや灯火類を流用しながらも、完全に別のモデルへと昇華させた手腕には脱帽だ。
まずはエンジンから。ロングストロークの411cc空冷SOHC2バルブ単気筒は、フライホイールの重さを感じさせる粘り強さと、牧歌的な吹け上がりが特徴だ。ローでレブリミットまで引っ張ると50km/hをわずかに超えるが、トルクの盛り上がりを感じるのは30km/hぐらいまでで、そこから先はパワーカーブが横ばいになるイメージだ。特に気に入ったのは、高回転域まで回しても微振動が過大にならないこと。歯切れのいい排気音とは裏腹に、体に伝わるのは重いクランクが生むスムーズな回転フィールだ。早めにポンポンとシフトアップし、低中回転域でそれを感じながら流すのが、スクラム411の粋な楽しみ方だろう。
続いてハンドリングだ。フロント21インチのヒマラヤは、50km/h付近から上の速度域で操舵が重くなる傾向にあり、それもあってヘッドライトをフレームマウントにしたのかと勘ぐるほどだった。これに対してフロント19インチのスクラム411は、そうしたネガは一切なく、穏やかな舵角の付き方と柔軟なフレームが生む接地感の高さは、バランスのいい旧車を彷彿させるものだ。ホイールトラベル量はヒマラヤ比でフロントのみ200mmから190mmへとわずかに短縮されているが、リヤは180mmのままであり、未舗装路での走破性を捨てていないことが分かる。また、これにより乗り心地がいいことも見逃せないポイントだ。
ブレーキ性能は、前後キャリパーにバイブレ製を採用していることもあってかコントローラブルで、ABSの介入も特に不満はなかった。単なるバリエーションモデルの域を出た完成度の高さに感心。カラバリが豊富なのも魅力と言えよう。
[△] 11ccオーバーのために大型二輪免許が必要だ
ヒマラヤ登場時にも指摘されていたが、このスクラム411も排気量が400ccを超えるため、普通二輪免許では公道を走れない。それと、メーターやスクリーンなど機能部品のいくつかが省略されているのに、日本での価格はヒマラヤより高いというのも気になるところ。
[こんな人におすすめ] 最新シングルは味でも語れる名機が多いぞ!
以前試乗したベネリのインペリアーレ400やホンダのGB350など、最新技術で設計された空冷シングルの味わいに感心しきり。このスクラム411はエンジンだけでなく、ハンドリングも旧車好きのベテランの心に刺さりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]