
’21年3月、インドのロイヤルエンフィールドがクロスオーバー「スクラム411」を発表。ついに日本にも上陸した。ベース車両はアドベンチャーモデルのヒマラヤで、フロントホイールを21→19インチ化し、ヘッドライトをハンドルマウントに。果たしてその走りは?
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【ROYAL ENFIELD SCRAM 411】■全長2210 全高1165 シート高795(各mm) 車重194kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 411cc 24.3ps/6500rpm 3.2kg-m/4250rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=120/90-17 ●色:黒×青 黒×黄 白×赤 銀×青 黒×赤 黒×赤金 青×銀 ●価格:83万8200円~85万3600円
【ライディングポジション】シート高はヒマラヤより5mm低い795mm。ハンドル幅は840mmで共通だ。このクラスとしてはやや大柄な印象か。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 癒やし系単気筒が絶品。ハンドリングも優秀だ
ロイヤルエンフィールド初のアドベンチャーモデルであり、’18年から日本でも販売がスタートしたヒマラヤ。これをベースにフロントホイールを21インチから19インチとし、都会的な外装を与えられたのがスクラム411だ。燃料タンクや灯火類を流用しながらも、完全に別のモデルへと昇華させた手腕には脱帽だ。
まずはエンジンから。ロングストロークの411cc空冷SOHC2バルブ単気筒は、フライホイールの重さを感じさせる粘り強さと、牧歌的な吹け上がりが特徴だ。ローでレブリミットまで引っ張ると50km/hをわずかに超えるが、トルクの盛り上がりを感じるのは30km/hぐらいまでで、そこから先はパワーカーブが横ばいになるイメージだ。特に気に入ったのは、高回転域まで回しても微振動が過大にならないこと。歯切れのいい排気音とは裏腹に、体に伝わるのは重いクランクが生むスムーズな回転フィールだ。早めにポンポンとシフトアップし、低中回転域でそれを感じながら流すのが、スクラム411の粋な楽しみ方だろう。
続いてハンドリングだ。フロント21インチのヒマラヤは、50km/h付近から上の速度域で操舵が重くなる傾向にあり、それもあってヘッドライトをフレームマウントにしたのかと勘ぐるほどだった。これに対してフロント19インチのスクラム411は、そうしたネガは一切なく、穏やかな舵角の付き方と柔軟なフレームが生む接地感の高さは、バランスのいい旧車を彷彿させるものだ。ホイールトラベル量はヒマラヤ比でフロントのみ200mmから190mmへとわずかに短縮されているが、リヤは180mmのままであり、未舗装路での走破性を捨てていないことが分かる。また、これにより乗り心地がいいことも見逃せないポイントだ。
ブレーキ性能は、前後キャリパーにバイブレ製を採用していることもあってかコントローラブルで、ABSの介入も特に不満はなかった。単なるバリエーションモデルの域を出た完成度の高さに感心。カラバリが豊富なのも魅力と言えよう。
[△] 11ccオーバーのために大型二輪免許が必要だ
ヒマラヤ登場時にも指摘されていたが、このスクラム411も排気量が400ccを超えるため、普通二輪免許では公道を走れない。それと、メーターやスクリーンなど機能部品のいくつかが省略されているのに、日本での価格はヒマラヤより高いというのも気になるところ。
[こんな人におすすめ] 最新シングルは味でも語れる名機が多いぞ!
以前試乗したベネリのインペリアーレ400やホンダのGB350など、最新技術で設計された空冷シングルの味わいに感心しきり。このスクラム411はエンジンだけでなく、ハンドリングも旧車好きのベテランの心に刺さりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]