
’21年3月、インドのロイヤルエンフィールドがクロスオーバー「スクラム411」を発表。ついに日本にも上陸した。ベース車両はアドベンチャーモデルのヒマラヤで、フロントホイールを21→19インチ化し、ヘッドライトをハンドルマウントに。果たしてその走りは?
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【ROYAL ENFIELD SCRAM 411】■全長2210 全高1165 シート高795(各mm) 車重194kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 411cc 24.3ps/6500rpm 3.2kg-m/4250rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=120/90-17 ●色:黒×青 黒×黄 白×赤 銀×青 黒×赤 黒×赤金 青×銀 ●価格:83万8200円~85万3600円
【ライディングポジション】シート高はヒマラヤより5mm低い795mm。ハンドル幅は840mmで共通だ。このクラスとしてはやや大柄な印象か。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 癒やし系単気筒が絶品。ハンドリングも優秀だ
ロイヤルエンフィールド初のアドベンチャーモデルであり、’18年から日本でも販売がスタートしたヒマラヤ。これをベースにフロントホイールを21インチから19インチとし、都会的な外装を与えられたのがスクラム411だ。燃料タンクや灯火類を流用しながらも、完全に別のモデルへと昇華させた手腕には脱帽だ。
まずはエンジンから。ロングストロークの411cc空冷SOHC2バルブ単気筒は、フライホイールの重さを感じさせる粘り強さと、牧歌的な吹け上がりが特徴だ。ローでレブリミットまで引っ張ると50km/hをわずかに超えるが、トルクの盛り上がりを感じるのは30km/hぐらいまでで、そこから先はパワーカーブが横ばいになるイメージだ。特に気に入ったのは、高回転域まで回しても微振動が過大にならないこと。歯切れのいい排気音とは裏腹に、体に伝わるのは重いクランクが生むスムーズな回転フィールだ。早めにポンポンとシフトアップし、低中回転域でそれを感じながら流すのが、スクラム411の粋な楽しみ方だろう。
続いてハンドリングだ。フロント21インチのヒマラヤは、50km/h付近から上の速度域で操舵が重くなる傾向にあり、それもあってヘッドライトをフレームマウントにしたのかと勘ぐるほどだった。これに対してフロント19インチのスクラム411は、そうしたネガは一切なく、穏やかな舵角の付き方と柔軟なフレームが生む接地感の高さは、バランスのいい旧車を彷彿させるものだ。ホイールトラベル量はヒマラヤ比でフロントのみ200mmから190mmへとわずかに短縮されているが、リヤは180mmのままであり、未舗装路での走破性を捨てていないことが分かる。また、これにより乗り心地がいいことも見逃せないポイントだ。
ブレーキ性能は、前後キャリパーにバイブレ製を採用していることもあってかコントローラブルで、ABSの介入も特に不満はなかった。単なるバリエーションモデルの域を出た完成度の高さに感心。カラバリが豊富なのも魅力と言えよう。
[△] 11ccオーバーのために大型二輪免許が必要だ
ヒマラヤ登場時にも指摘されていたが、このスクラム411も排気量が400ccを超えるため、普通二輪免許では公道を走れない。それと、メーターやスクリーンなど機能部品のいくつかが省略されているのに、日本での価格はヒマラヤより高いというのも気になるところ。
[こんな人におすすめ] 最新シングルは味でも語れる名機が多いぞ!
以前試乗したベネリのインペリアーレ400やホンダのGB350など、最新技術で設計された空冷シングルの味わいに感心しきり。このスクラム411はエンジンだけでなく、ハンドリングも旧車好きのベテランの心に刺さりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]