
1911年に創業し、現在は中国の銭江グループ(Q.J.)の傘下にあるイタリアンブランドがベネリだ。このインペリアーレ400は、374ccの空冷単気筒を鋼管ダブルクレードルフレームに搭載したモデルで、1950年代の雰囲気をうまく演出しつつ走りは現代的だ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:プロト
ベネリ インペリアーレ400 概要
【BENELLI IMPERIALE400】■全長2170 全高1120 軸距1440 シート高780(各mm) 車重205kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ374cc 21ps/5500rpm 2.9kg-m/4500rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=130/80-18 ●色:黒 銀 ●価格:66万8800円
【ライディングポジション】着座位置に対してステップが前寄りで、ハンドルは若干低めという印象。シートは座面が広く、お尻が痛くなりにくい。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 微振動皆無の穏やかさ、旧車然とした操安性だ
ホンダのGB350/Sやロイヤルエンフィールドのクラシック350らが直接のライバルとなる、ベネリのインペリアーレ400。スタイリングの直接的なモチーフはないものの、’50年代の雰囲気をうまく再現しており、もしドラムブレーキなら完全に旧車と勘違いするだろう。
エンジンは、ロングストロークの374cc空冷SOHC2バルブ単気筒で、最高出力はおよそ21psを公称する。GB350が20psなのでほぼ同等だ。スタートしてまず驚いたのは、紳士的とも評されるGBよりもさらに振動が少ないこと。排気音はシングルらしい歯切れの良いものだが、それとは裏腹に加速感は滑空しているかのように滑らかだ。蹴り出し感が希薄とも言えるが、穏やかなスロットルレスポンスも含め、全体の印象はBMWのキャブ時代のフラットツインを彷彿させるものだ。
パワーが盛り上がるのは4000rpm付近までで、1速で元気良く発進しようとすると、レッドゾーンの始まる6000rpmをすぐに超えて、一気に7000rpmあたりまで吹け上がってしまう。そこまで回しても不快に感じないほど振動が少なく、一方で低回転域ではGBに比肩するほど粘り強い。現代のニーズに完璧に応えた空冷シングルであり、旧車っぽさを感じるのは長めのシフトストロークぐらいだろう。ハンドリングは、フロント19インチホイールによる典型的に穏やかなもので、見た目以上にしっかりとしているフレームと、良く動いてくれる前後ショックにより、ハイペースな高速巡航も得意としている。リヤのホイールトラベル量は55.5mmと非常に短いが、スプリング付きのシートによってギャップ通過時も底付き感はほとんどなし。車重が200kgを超えるのでキビキビと走らせるのは難しいが、マシン任せでスムーズと流しているときの気持ち良さはインペリアーレ400の美点だ。
ブレーキは、必要にして十分な制動力を発揮してくれ、コントロール性も特に不満なし。ブレーキレバーは4段階のアジャスター付きで、その点はGBより親切だと感じた。
[△] 発売直後の値上げでREよりも高価格に
’22年3月末の発表時には、GB350Sと同等の59万9500円だったが、発売直後の7月1日以降は66万8800円に。これにより、ロイヤルエンフィールドのクラシック350シリーズの中で最も高額なクロームを上回るプライスとなった。
[こんな人におすすめ] 久しぶりに乗り続けたいと思ったシングル
GB350の雑味のないエンジンフィールにも驚いたが、インペリアーレ400は「本当に単気筒!?」と疑うレベル。SR400より30kgも重いので取り回しはそれなりに苦労するが、クラシック系を狙う人にはぜひ試乗をお勧めする。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ベネリ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]