
GSR250をベースに’17年4月に発売されたフルカウルスポーツ、スズキGSX250R。’23年3月20日に新排ガス規制に適合した新型が発売されているが、その直前に仕様変更前のモデルに試乗していたので紹介しよう。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:柴田直行 ●外部リンク:スズキ
【SUZUKI GSX250R ABS】■全長2085 全高1110 シート高790(各mm) 車重181kg ■水冷4スト2気筒SOHC2バルブ 248cc 24ps/8000rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80-17 R=140/70-17 ●色:黒×青 黒×白 黒 青 ●価格:56万9800円~58万1900円
【ライディングポジション】セパレートハンドルを採用するものの上半身の前傾は深すぎず、街乗りからツーリングまで幅広く対応する。足着き性も良好な部類だ。[身長175cm/体重62kg]
[◯] 常用域特化の動力性能、高い接地感は感動モノ
激化する一方の250スポーツカテゴリーにおいて、一服の清涼剤とも言える存在がスズキのGSX250Rだ。国内ライバル3車がいずれも35psを超えるのに対して、GSXは10ps以上も低い24psを公称。さらに車重も、170kgを下回るライバルたちに対して181kgと重い。
このように、スペック的に秀でる部分はほとんどないが、走らせての満足度は非常に高い。最大トルクはニンジャ250と並んで最も少ないのだが、それを6500rpmという低めの回転域で発生するので、市街地で多用する常用域ではむしろ力強く感じられるのだ。8000rpmから上での伸び上がりはライバルに一歩譲るが、普段使いならそれに不満を覚えることはないだろう。
そして、ハンドリングもこうしたエンジン特性に合ったものだ。舵角の付き方が穏やかで、なおかつバンク角を保持する力が強いので、車体を傾けてさえしまえばバイク任せでグングンと向きを変えてくれる。こうした特性は、外径の大きな80偏平のフロントタイヤによるところが大きいように思う。また、派生モデルのアドベンチャー、Vストローム250と比べてみても、前後のタイヤサイズと銘柄は同じだがホイールベースは5mm長く、キャスター角もわずかに寝ていることから、GSX250Rが安定指向なのが分かる。
加えて、レイヤードカウルによる空力も効いているのか、高速巡航時に外乱を受けにくいのも特徴と言えるだろう。一方、車線変更や切り返しは重い傾向にあるが、これは慣れの範疇だろう。スクリーンが小さくて低いため、防風効果はそれなりだが、上半身を軽く伏せるだけで胸元へ当たる風はだいぶ軽減できる。
ブレーキは、前後ともペタルタイプのディスクとニッシン製のキャリパーを採用する。車重やエンジンパワーに対して十分以上の制動力を発揮してくれ、コントロール性についても特に不満はない。’21年モデルからABSが標準装備されており、これの介入レベルも問題なし。ブレーキレバーにアジャスターがあるというのは大きなアドバンテージだ。
[△] 見た目とのギャップを理解したうえで購入を
試乗したエクスターカラーは、ライバルに引けを取らないほどの存在感あり。ただし、性格はスポーツツーリング系なので、それを理解したうえで選択した方がいいだろう。優秀な実燃費もこのエンジンの美点であり、経済性重視の人にもぜひ。
[こんな人におすすめ] 存在は唯我独尊。スポーティさと快適性が融合
CBR250RR/YZF-R25/ニンジャ250/ZX-25Rと、国内フルカウル250スポーツが先鋭化する中、外観こそスポーティながらツーリング路線を維持してきたGSX250R。気になる人は色が選べるうちに買うべし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX250R)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]