
GSR250をベースに’17年4月に発売されたフルカウルスポーツ、スズキGSX250R。’23年3月20日に新排ガス規制に適合した新型が発売されているが、その直前に仕様変更前のモデルに試乗していたので紹介しよう。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:柴田直行 ●外部リンク:スズキ
【SUZUKI GSX250R ABS】■全長2085 全高1110 シート高790(各mm) 車重181kg ■水冷4スト2気筒SOHC2バルブ 248cc 24ps/8000rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80-17 R=140/70-17 ●色:黒×青 黒×白 黒 青 ●価格:56万9800円~58万1900円
【ライディングポジション】セパレートハンドルを採用するものの上半身の前傾は深すぎず、街乗りからツーリングまで幅広く対応する。足着き性も良好な部類だ。[身長175cm/体重62kg]
[◯] 常用域特化の動力性能、高い接地感は感動モノ
激化する一方の250スポーツカテゴリーにおいて、一服の清涼剤とも言える存在がスズキのGSX250Rだ。国内ライバル3車がいずれも35psを超えるのに対して、GSXは10ps以上も低い24psを公称。さらに車重も、170kgを下回るライバルたちに対して181kgと重い。
このように、スペック的に秀でる部分はほとんどないが、走らせての満足度は非常に高い。最大トルクはニンジャ250と並んで最も少ないのだが、それを6500rpmという低めの回転域で発生するので、市街地で多用する常用域ではむしろ力強く感じられるのだ。8000rpmから上での伸び上がりはライバルに一歩譲るが、普段使いならそれに不満を覚えることはないだろう。
そして、ハンドリングもこうしたエンジン特性に合ったものだ。舵角の付き方が穏やかで、なおかつバンク角を保持する力が強いので、車体を傾けてさえしまえばバイク任せでグングンと向きを変えてくれる。こうした特性は、外径の大きな80偏平のフロントタイヤによるところが大きいように思う。また、派生モデルのアドベンチャー、Vストローム250と比べてみても、前後のタイヤサイズと銘柄は同じだがホイールベースは5mm長く、キャスター角もわずかに寝ていることから、GSX250Rが安定指向なのが分かる。
加えて、レイヤードカウルによる空力も効いているのか、高速巡航時に外乱を受けにくいのも特徴と言えるだろう。一方、車線変更や切り返しは重い傾向にあるが、これは慣れの範疇だろう。スクリーンが小さくて低いため、防風効果はそれなりだが、上半身を軽く伏せるだけで胸元へ当たる風はだいぶ軽減できる。
ブレーキは、前後ともペタルタイプのディスクとニッシン製のキャリパーを採用する。車重やエンジンパワーに対して十分以上の制動力を発揮してくれ、コントロール性についても特に不満はない。’21年モデルからABSが標準装備されており、これの介入レベルも問題なし。ブレーキレバーにアジャスターがあるというのは大きなアドバンテージだ。
[△] 見た目とのギャップを理解したうえで購入を
試乗したエクスターカラーは、ライバルに引けを取らないほどの存在感あり。ただし、性格はスポーツツーリング系なので、それを理解したうえで選択した方がいいだろう。優秀な実燃費もこのエンジンの美点であり、経済性重視の人にもぜひ。
[こんな人におすすめ] 存在は唯我独尊。スポーティさと快適性が融合
CBR250RR/YZF-R25/ニンジャ250/ZX-25Rと、国内フルカウル250スポーツが先鋭化する中、外観こそスポーティながらツーリング路線を維持してきたGSX250R。気になる人は色が選べるうちに買うべし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX250R)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]






































