
GSR250をベースに’17年4月に発売されたフルカウルスポーツ、スズキGSX250R。’23年3月20日に新排ガス規制に適合した新型が発売されているが、その直前に仕様変更前のモデルに試乗していたので紹介しよう。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:柴田直行 ●外部リンク:スズキ
【SUZUKI GSX250R ABS】■全長2085 全高1110 シート高790(各mm) 車重181kg ■水冷4スト2気筒SOHC2バルブ 248cc 24ps/8000rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80-17 R=140/70-17 ●色:黒×青 黒×白 黒 青 ●価格:56万9800円~58万1900円
【ライディングポジション】セパレートハンドルを採用するものの上半身の前傾は深すぎず、街乗りからツーリングまで幅広く対応する。足着き性も良好な部類だ。[身長175cm/体重62kg]
[◯] 常用域特化の動力性能、高い接地感は感動モノ
激化する一方の250スポーツカテゴリーにおいて、一服の清涼剤とも言える存在がスズキのGSX250Rだ。国内ライバル3車がいずれも35psを超えるのに対して、GSXは10ps以上も低い24psを公称。さらに車重も、170kgを下回るライバルたちに対して181kgと重い。
このように、スペック的に秀でる部分はほとんどないが、走らせての満足度は非常に高い。最大トルクはニンジャ250と並んで最も少ないのだが、それを6500rpmという低めの回転域で発生するので、市街地で多用する常用域ではむしろ力強く感じられるのだ。8000rpmから上での伸び上がりはライバルに一歩譲るが、普段使いならそれに不満を覚えることはないだろう。
そして、ハンドリングもこうしたエンジン特性に合ったものだ。舵角の付き方が穏やかで、なおかつバンク角を保持する力が強いので、車体を傾けてさえしまえばバイク任せでグングンと向きを変えてくれる。こうした特性は、外径の大きな80偏平のフロントタイヤによるところが大きいように思う。また、派生モデルのアドベンチャー、Vストローム250と比べてみても、前後のタイヤサイズと銘柄は同じだがホイールベースは5mm長く、キャスター角もわずかに寝ていることから、GSX250Rが安定指向なのが分かる。
加えて、レイヤードカウルによる空力も効いているのか、高速巡航時に外乱を受けにくいのも特徴と言えるだろう。一方、車線変更や切り返しは重い傾向にあるが、これは慣れの範疇だろう。スクリーンが小さくて低いため、防風効果はそれなりだが、上半身を軽く伏せるだけで胸元へ当たる風はだいぶ軽減できる。
ブレーキは、前後ともペタルタイプのディスクとニッシン製のキャリパーを採用する。車重やエンジンパワーに対して十分以上の制動力を発揮してくれ、コントロール性についても特に不満はない。’21年モデルからABSが標準装備されており、これの介入レベルも問題なし。ブレーキレバーにアジャスターがあるというのは大きなアドバンテージだ。
[△] 見た目とのギャップを理解したうえで購入を
試乗したエクスターカラーは、ライバルに引けを取らないほどの存在感あり。ただし、性格はスポーツツーリング系なので、それを理解したうえで選択した方がいいだろう。優秀な実燃費もこのエンジンの美点であり、経済性重視の人にもぜひ。
[こんな人におすすめ] 存在は唯我独尊。スポーティさと快適性が融合
CBR250RR/YZF-R25/ニンジャ250/ZX-25Rと、国内フルカウル250スポーツが先鋭化する中、外観こそスポーティながらツーリング路線を維持してきたGSX250R。気になる人は色が選べるうちに買うべし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX250R)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]