
国内導入が発表され、大阪モーターサイクルショーで披露されたXSR125、YZF-R125/R15、MT125の4車。会場にはアクセサリー装着車も展示されており、これらパーツ群は全て市販予定という。購入を考えている人は、今からチェックしてカスタムの構想を練ってみては?
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく!
懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリースされているが、国内メーカーではホンダのCB125Rが存在するのみだ。
そんな中、登場するXSRは、モダンなCB125Rより正統派クラシックの装いが特徴。アクセサリーでは、ビキニカウルやシートでカフェレーサーらしさを強調できるパーツが用意されている。海外モデルを見回しても、ここまでカフェ風なのは珍しい!
XSR125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車。ビキニカウルで大幅にイメチェンできる。タンクカバーにはグリップ印刷のプロテクションパッドを装着。
ツヤ消しブラックのビキニカウルとスモークスクリーンがセット。専用ステーによってヘッドライトを前方に移設することでロケットカウル風の雰囲気を醸し出す。
シングルシート風のカスタムシート。ダイヤモンドステッチが質感とカスタマイズ感を一層高めてくれる。
STDの樹脂製に対し、オプションのスキッドプレートは金属製でよりハードな印象に。YAMAHAロゴ入りのアルミクランクケースカバーは転倒時のキズを防止するとともに、ドレスアップ効果もある。
XSR125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
スキッドプレート
カスタムシート
ビキニカウル&同ステー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
YZF-R125/R15:シフターに注目! 実用性&快適性を高めるパーツもアリ
YZF-R1を頂点とするヤマハのスーパースポーツこそYZF-Rシリーズ。YZF-R125は末弟として欧州などで販売されてきたが、ついに国内に導入されることになった。
SOHC4バルブ水冷単気筒や鉄製デルタボックスフレーム、アルミスイングアームなどの基本構成はXSR125、MT-125と共通ながら、フルカウルや専用ライポジなどでしっかりスポーツできる設定だ。
YZF-R15は排気量こそ異なるが、ボディはR125と共通。YZF-R7と同様のスタイルを持ち、一見R7と思ってしまうほどクオリティが高い。
アクセサリーでは、フルエキゾーストのほか、クイックシフターで走りを強化。このクラスの国産ライバルにはない装備で、スポーツ走行はもちろん、ツーリングでも重宝する。さらにローダウンやスマホケースを装着できるアクセサリマウント、シートバッグで快適性を高めることも可能だ。
YZF-R125125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車は、コンパクトなテールカウルにフィットするスポルトシートバッグ(9460円)を搭載。オプションのローダウンリンクで車高をダウン済み。
クラッチ操作不要でシフトできるクイックシフターを装備。エンジンに配線が伸びているのがわかる。海外仕様の例からアップのみの対応となるだろう。
愛車をキズから護るプロテクションパッド。さらにカウリングプロテクターも登場。
さらにカウリングプロテクターも登場。
YZF-R125/R15 装着アクセサリー 一覧 ※表記のないものは価格未定
スポルトシートバッグ 9460円
カウリングプロテクター
ローダウンリンク
クイックシフトキット
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
アクセサリマウント
MT-125:防風性もスタイルもアップするスクリーンを用意
マスターオブトルク=MTシリーズは、クールなデザインとリニアな走りを信条とするネイキッド。その末弟であるMT-125は、兄貴分のMT-25と同系のエッジィな外観が特徴だ。
アクセサリーでは専用のスポーツスクリーンに注目。MTシリーズでは定番の人気アイテムで、防風性を高めると同時に一段とスタイリッシュになる。
他モデルと同様にローダウンリンクやアルミクランクケースカバー、調整式レバーなども用意される。
MT-125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車(写真左)。アクラポビッチ製フルエキはR125用と同タイプのようだが、MT-125のロゴ入り。フェンダーレスキットで軽快感を高めている。
MT-125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
ローダウンリンク
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
フェンダーレスキット
アジャスタブルブレーキレバー ブルー
アジャスタブルクラッチレバー ブルー
スポーツスクリーン
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本仕様の正式導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ! ヤマハモーターインドネシアは、MT-15とベースを共有するスポーツヘリテイジモデル「XSR155」の2023年モデルを発表した。ニューカラー×[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2