
’23年も各地で開催されるモーターサイクルショー、中でも第一弾となる3/17~19の大阪ショーを目前にして、メーカー各社が出展概要を発表した。当日実車と触れ合う前に、各モデルの情報を改めて予習しておこう! ホンダの注目モデルは、’22年のミラノショーで発表されたXL750トランザルプが国内初披露! かねてよりヤングマシンでも取り上げてきたCL250/500も登場するほか、次世代EVスクーターEM1 e:も日本初公開となる。
●文:ヤングマシン編集部
’23 ホンダXL750トランザルプ
完全新設計の270度クランク並列2気筒エンジンを抱き、アフリカツインと400Xの間を埋めるミドルクラスアドベンチャーとして令和の世に蘇った新生トランザルプ。スポークホイールに前21/後18インチというオフロードに振った設定が、本格的に”アルプス越え”の野望をかき立てる。同時に展示される豊富な純正アクセサリーも楽しみなところだ。
【’23 HONDA XL750 TRANSALP】主要装備■全長2325 全幅840 全高1450 軸距1560 最低地上高210 シート高850(各mm) 車重208kg(装備) ■水冷4ストローク並列2気筒SOHCバルブ754cc 91ps/9500rpm 7.6kg-m/7250rpm 変速機6速リターン 燃料タンク容量16L ■キャスター27°/トレール111mm ブレーキF=φ310mmダブルディスク+2ポット キャリパーR=φ256mmディスク+1ポットキャリパー ■タイヤサイズF=90/90R21 R=150/70R18
最新の関連記事(XL750トランザルプ)
2023年モデルで復活した「トランザルプ」の名跡 ホンダは欧州で「XL750トランザルプ」の2025年モデルを発表。アフリカツインにインスパイアされたという2眼LEDヘッドライトを採用し、バイオエンジ[…]
迫力を感じさせるトランザルプ750 最初にお話をお聞きしたのはトランザルプ750のオーナーさん。まだ乗り始めて半年ほどとのことでしたが、オーナーさんの好みに合わせて綺麗にカスタムされていました。 オー[…]
手強そうなルックスだけどじつはだいぶフレンドリー すでに正式に体制発表されているはずですが、2024年の今季も全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスにフル参戦します。所属チームは昨年までと同じ「日[…]
前回からの続きです 中央自動車道で終始快適に関東を突破! たまたま会社で『Honda XL750 TRANSALP(以下トランザルプ)』を見かけたことから始まった一泊二日のトランザルプツーリングは、陽[…]
オンもオフも楽しめるオールラウンダー トランザルプは750クラスのアドベンチャーモデルです。アドベンチャーモデルはアフリカツインなど1,000cc超えの排気量クラスが多いですが、トランザルプはそれより[…]
’23 ホンダCL250/500
ホンダのスクランブラー伝統の”CL”が復活し、ついに先ほど正式発表を果たした! これまでもお伝えしてきた通り、CL250は人気のオンロードマシン レブル250をベースにしつつ、低中速トルクを強化してアップマフラーを装備。加えて大径フロントホイールやロングストロークサスペンションを採用、シティライドからフラットダートの走破まで、さまざまなシチュエーションでのマルチライドを企図する。
CL500に関してはまだ正式発表がなされていないものの、MCショーには登場する模様。こちらのリリースも時間の問題だろう。待て続報!
【’23 HONDA CL250】主要装備■全長2175 全幅730 全高1135 軸距1485 最低地上高165 シート高790(各mm) 車重172kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ249cc 24ps/8500rpm 2.3kg-m/6250rpm 変速機6速リターン 燃料タンク容量12L ■キャスター27°/トレール108mm ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●価格:62万1500円
【HONDA CL500】●発売時期:未定 ●予想価格:80万円前後 ●色:緑 橙 青 黒
最新の関連記事(CL250)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
CL250は『これ1台で良い』とポジティブに思えるバイク! 大パワーや豪華装備の大型バイクに乗り慣れると、250ccっていう排気量のバイクは感覚的に『メインバイク』だと思えなくなってしまいがちです。私[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』でCL500/CL250のカスタム16車が競演 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで6月12日~16日に開催された『Wheels and Wav[…]
’23 ホンダ EM1 e:
これまで法人向けモデルとしてベンリィ e:シリーズ/ジャイロ e:シリーズを製造していたホンダだが、一般向けに電動スクーターをリリースするのはこのEM1 e:が初。「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」という宣言の第一歩だ。原付一種扱いで、取り外して充電できる「ホンダモバイルパワーパックe:」1個を使用して駆動する。ちなみに「EM」は「Electric Moped」の略。
【’23 HONDA EM1 e:】
EM1 e:の関連記事
ホンダ二輪のカーボンニュートラルに向けた第一歩 今年の9月にホンダは「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」と発表したが、ホンダEM1 e:はその皮切りとなる電動スクーターで、同[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
展示予定車両は最多の38台!
ホンダのブースでは上記のブランニューモデルたちに加え、すでに街でも見かける最新作”レブル1100T”ほか、38台もの車両を展示予定。ブース中央には、円形状に回転するバイクにまたがることで、疑似走行を体験できる「ホンダゴーラウンド」が設置され、またがりも一段と気合が入りそうだ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
人気記事ランキング(全体)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
カワサキ新型「ニンジャ1100SX/ニンジャ1100SE」3/29発売 カワサキは、ニンジャ1000SXから排気量アップでフルモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を3[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
モデリスタらしいセンスを感じる、スタイルパーツが登場 クラウンエステート発売に合わせてモデリスタ(MODELLISTA)が投入するカスタマイズアイテムの開発テーマは、“優美さとたくましさが調和するアー[…]
最新の投稿記事(全体)
海外向けのNT1100白バイ仕様だっ!! 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」だ。ホンダはこれま[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
3/1発売:カワサキ「ニンジャH2 SX SE」312万4000円 カワサキ史上最も進化した”バランス型”スーパーチャージドエンジンを搭載するスポーツツーリングモデルが、「ニンジャH2 SX SE」。[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
モデリスタらしいセンスを感じる、スタイルパーツが登場 クラウンエステート発売に合わせてモデリスタ(MODELLISTA)が投入するカスタマイズアイテムの開発テーマは、“優美さとたくましさが調和するアー[…]