
スズキは、大型アドベンチャーモデル「Vストローム1050」を一部仕様変更し、新たに「Vストローム1050DE」を設定して2023年2月28日に発売した。価格は標準モデルが162万8000円、DEが171万6000円だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
双方向クイックシフト搭載、クルーズコントロールは30km/hから設定可能に、そして新登場のDEは打倒アフリカツインの本格派!
スズキは、国内向け2023年モデルとして、一部仕様変更を実施した「Vストローム1050」および新バリエーションモデルの「Vストローム1050DE」を発売した。
スタンダードモデルの一部仕様変更では、クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップ/ダウンが可能な双方向クイックシフトシステムを新たに採用したほか、クルーズコントロールシステムが設定可能な速度域やギヤポジションの範囲を広げるなど、様々な走行シーンに対応する電子制御システムS.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)の機能がさらに充実。S.I.R.S の設定状況を含む様々な情報を表示する5インチ大画面カラーTFT液晶メーターを採用し、長距離ツーリングに求められる使い勝手や利便性を向上させている。
その他の電子制御としては、スズキトラクションコントロールシステム(STCS)、モーショントラックブレーキシステム、スズキドライブモードセレクター(SDMS)、ヒルホルドコントロールシステム(坂道発進用に役30秒間リヤブレーキを自動的に作動)、ロードディペンデントコントロールシステム(車両の荷重状態に合わせてブレーキを自動補正)、スロープディペンデントコントロールシステム(下り坂で状況に合わせてABSの作動を最適化)を備える。ワンプッシュで始動可能なスズキイージースタートシステム、発進時などにエンジン回転数の落ち込みを緩和するローRPMアシストなど、スズキ車に共通する装備も。
新たに設定した「Vストローム1050DE」は、ロングツーリングの過程で未舗装路まで足をのばすことを想定し、トラクションコントロールシステムに専用のGモード(グラベルモード)を設定したほか、リヤブレーキのABS解除を可能とし、未舗装路での操縦安定性を高めた。また、サスストロークの伸長など専用のディメンションを採用し、フロントには大径の21インチホイールを装着、前後タイヤにセミブロックパターンのタイヤを採用している。さらに、標準車よりも全幅を左右に20mmずつ広げ、衝撃吸収性能を向上させたハンドルバーや、アクセサリーバー、地面の飛び石等からエンジン下部を保護するアルミ製エンジンプロテクターを採用した。剛性を高めたシートやショートタイプのスクリーンなども専用装備だ。
従来はスポークホイール仕様のVストローム1050XTをラインナップしていたが、電子制御の充実などが主で、装着するタイヤサイズ自体は同じだった。新たに設定されたDEは前輪21インチとして走破性能を向上しているが、電子制御の差別化は最小限。オフロード走行に適したアンダープロテクターやアクセサリーバー、センタースタンドの装備がDE専用となっている。
実績のあるVツインエンジンは、電子制御スロットルやスズキクラッチアシストシステム(SCAS)、デュアルスパークテクノロジーなどを搭載。サスペンションはフロントにφ43mmKYB製倒立フロントフォーク(フルアジャスタブル)を採用し、リヤには工具なしでプリロード調整が可能なKYB製モノショックを備える。USBソケット/12V電源ソケット、ヘルメットホルダーなどの装備も嬉しい。
スタンダードモデルとDEの主な装備の違い。
SUZUZKI V-STROM 1050 / DE[2023 model]※写真は欧州発表時のもの
Vストローム1050/DE共通の主なアップデート
・中空の排気バルブ採用で燃焼室温度を低減
・ギヤボックスを変更
・ライドバイワイヤのセッティング
・双方向クイックシフト装備
・クルーズコントロールの設定レンジ拡大
・シートレール変更
・新型5インチTFTマルチファンクションメーターパネル
Vストローム1050DEの主な専用装備
・強化したドライブチェーン
・グラベルモード
・リヤABSオフが可能
・ジオメトリー変更
(ホイールベース延長、寝かせたキャスター角、最低地上高アップ)
・21インチのフロントホイール(セミブロックパターンタイヤ装着))
・前後サスペンションストロークの拡大
・高剛性ロングスイングアームに換装
・ハンドルバー変更(幅広タイプ&肉厚のテーパーアルミ)
・スタンディングしやすい形状のソリッドマウントシート
・ワイドステップ
・ショートタイプのスモークスクリーン
・3ピースタイプのフロントフェンダー
・アルミ製エンジンプロテクター
・センタースタンド標準装備
・アクセサリーバー標準装備
SUZUKI V-STROM 1050 DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 1050[2023 model]
車名 | Vストローム1050 | Vストローム1050DE |
認定番号/型式 | 19567/8BL-EF11M | ← |
全長×全幅×全高 | 2265×940×1470mm | 2390×960×1505mm |
軸距 | 1555mm | 1595mm |
最低地上高 | 165mm | 190mm |
シート高 | 850mm | 880mm |
キャスター/トレール | 25°40′/110mm | 27°30′/126mm |
装備重量 | 242kg | 252kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1036cc | ← |
内径×行程 | 100.0×66.0mm | ← |
圧縮比 | 11.5:1 | ← |
最高出力 | 106ps/8500rpm | ← |
最大トルク | 10.1kg-m/6000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 20L | ← |
WMTCモード燃費 | 19.3km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 | 90/90-21 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) | 油圧式ディスク(ABS リヤキャンセル機能付き) |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 162万8000円 | 171万6000円 |
発売日 | 2023年2月28日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
'23 スズキGSX-8S '22年のミラノショーでVストローム800DEとともに登場したGSX-Sシリーズの新型、GSX-8S。惜しまれつつ生産終了となった4気筒モデル「GSX-S750」を継ぐ立ち[…]
大型アドベンチャーのいいところを残したままスリムダウンしたかのよう 筆者はスズキの大型二輪アドベンチャー「Vストローム650/XT」について、あまり目立たない存在ではあるが傑作の1台だと思っている。こ[…]
全色ともホイールにストライプ入り スズキは、GSX250Rとベースを共有するエンジン&車体からアドベンチャーツアラーに仕立てた「Vストローム250」をモデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
スズキ GSX-8S 世界初のバランサーが武器だ! スズキ GSX-8S〈エンジン/マフラー〉 完全新設計のエンジンは、スズキのビッグバイクでは非常に珍しい並列2気筒。'80年代にはGS400、現行モ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2