
「上がりのバイク」や「大人のスポーツバイク」なんて言われることの多いHAWK 11だけに、雰囲気寄りのインプレッションが多い。そこでたまには趣向を変えて……というわけでもないが、普通のツインスポーツとしてどんな乗り物なのかをざっくりとお届けしてみたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:HondaGO BIKE LAB
270度点火の美味しいところだけを味わえる
操作の軽いクラッチレバーを引き、ややストロークが長めのシフトペダルを踏み込んで1速に入れる。半クラッチで発進し、スロットルを開けて加速していく。
本当にクセがない。
FRP製のロケットカウルにLED丸目ヘッドライトを組み合わせる。カウル内側から生えたミラーなど随処にスタイリングデザインを崩さないための工夫が。
アフリカツイン系と基本を同じくする1082ccの並列2気筒エンジンは、排気量なりのパルス感こそあるものの、だからといってギクシャクしたり強力すぎるトルクで先走ったりすることもない。
もっとも多様な個性をつくり出す2気筒、それも大排気量のエンジンを搭載するスポーツバイクがホンダ「HAWK(ホーク)11」だ。2気筒スポーツバイクには、V型や並列、水平対向、縦置きVなど様々あるが、HAWK 11の並列2気筒エンジンは270度位相クランクを採用しており、点火間隔は挟み角90度のV型2気筒に等しい270度/450度となっている。
最近は多くのメーカーが採用してきている270度クランクの並列2気筒だが、その特徴はスロットルを開けたときの路面を蹴るようなパルシブなトルクと、スロットルを戻したときに左右の気筒が慣性トルク変動を打ち消し合って、開けた時からイメージするよりもずっとスムーズなエンジンブレーキを発生するところだろう。
HAWK 11は、そんな並列2気筒勢の中でも相当にニュートラルな特性だ。同系エンジンを搭載するクルーザーのレブル1100は、低中速トルクを強化しながら最高出力は抑制し、重たいクランクマスを採用することからドロドロとした雰囲気も醸し出している。また、アフリカツインはもう少しピックアップが鋭い感じがするのだが、HAWK 11は兄弟車のNT1100とともに自然なフィーリングを追求しているように思う。
ハーフカウルなのはエンジンを魅せるためでもある。
特に秀逸なのは、頻繁なギヤチェンジをせずに、低~中回転を使ってスロットル操作で操っているときの太いトルク感だ。高めのギヤでこれを行うと、せわしない回転の上昇/下降をともなうことなく幅広い速度レンジに対応してくれる。具体的には、2500~4500rpm程度でスロットルを開け閉めするのが楽しくて仕方がない。もちろん、それよりも高い回転域を使えばとてもパワフル。後輪が路面を蹴る感じがとても気持ちいい。
それでも、速すぎないのがいい。102ps/7500rpmは公道で十分に手に余るが、意に反して高すぎる速度域に連れて行かれる特性ではないし、ライダーのスキルが多少未熟でも、コントロール下にいてくれる範囲が広いのだ。
クセが強くなりがちなツインスポーツを、HAWK 11はこのエンジンをもって身近な存在にしてくれている。
トップブリッジ下にセパレートタイプのハンドルバーをクリップオン。
スポーツバイクの醍醐味を、優しく教えてくれる
一方で、車体はけっこう面白い構成だ。ホイールベース1510mmは前傾ポジションのスポーツバイクとしては長めであり、これに820mmのシート高とセパレートハンドル、前後17インチホイールを組み合わせている。
たとえばCBR1000RR-Rはホイールベース1460mm/シート高830mmだが、これでもリッタースポーツ勢の中では長いほう。近い数値といえばCB1300SF/SBのホイールベース1520㎜だろうか。
そんなサイズ感のHAWK 11は、前後に長い車体の上に覆いかぶさるようなライディングポジションで、ハンドル幅もやや広め。なのに車体の芯を意識しやすいフィーリングで、低い速度域&浅いバンク領域でもロールや舵の入り方が馴染みやすくわかりやすい。これは、装備重量214kgという軽量さやホンダの巧みな車体設定に加え、きわめてニュートラルな特性のタイヤ・ダンロップGPR300の採用も利いているように思えた。
また、並列2気筒エンジンも、V型のようにスリムだが質量が分散している……ということもなく、重心近くにまとまっている印象。大排気量エンジンだけに重量物を抱えて走っている感覚はあるが、やはりニュートラルな特性にひと役買っている。
ロングホイールベースならではのゆったりした向き変えに対し、ロールは軽快でクセがない。ゆえに車体を寝かしている時間がわずかに長めで、速さや鋭さをアピールすることはなくとも、コーナリングしている実感が得やすい。かといって、操作を間違えれば破綻のない範囲で違和感としてそれを知らせてくれる。
リアルスポーツの領域に踏み込む必要はない。エンジンの鼓動を感じながら、ただ無心に目の前のカーブをクリアしていく。
ホンダは、同系エンジンの他機種では(DCT)デュアルクラッチトランスミッションもラインナップし、オートマチックで乗れるように幅広いライダー層へと門戸を開いているが、このHAWK 11はMT=マニュアルトランスミッションのみ。ここに意味が込められているように思えてならない。
シャカリキになって飛ばすようなバイクではないが、軽い力で操作できるレバー類や扱いやすいエンジン&車体で、ライディングの基本とツインスポーツの醍醐味をさりげなく教えてくれる存在なのだ。
「大人のスポーツ」だとか「上がりのバイク」なんて言葉にも頷くところはあるが、キャリアが浅くても楽しめる懐の深さを、HAWK 11は持っている。
走行モードは3段階のプリセットと任意に設定できるユーザーモードを備える。スロットルのツキを良くしながらエンジンブレーキは弱めに……なんて10年前なら夢のようなセッティングも可能だ。
【HONDA HAWK11】■全長:2190 全幅:710 全高:1160 軸距:1510 シート高:820(各mm) 車重:214kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 最高出力:102ps/7500rpm 最大トルク:10.6kg-m/6250rpm 燃料タンク容量:14L ■ブレーキ形式F=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:139万7000円 ●発売日:’22年9月29日
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ライディングポジションはレーシーだがラクチンだ! 「速くない、でも少し速い」だって…? 開発者がプレゼンテーションで提示してきたキャッチフレーズは、なかなか挑戦的だ。しかも、人生の大半をずっと乗り続け[…]
ホンダ ホーク11 概要 スタイリング ライディングポジション エンジン 足まわり 主要装備 オプションでさらに魅力的に モリワキのスリップオン/デイトナのエンジンガード/タナックスのサイドバッグなど[…]
‘22 ホンダ ホーク11 概要 ホンダ ホーク11 開発者座談会 吉田昌弘氏:ホーク11開発責任者代行完成車開発部アシスタントチーフエンジニア倉澤侑史氏:パワーユニット開発部動力設計指導員三木聡介氏[…]
「味わいで勝負すると、ここまでメーカーごとにコンセプトが変わるとは。コレが最高に面白い!」 ネオクラシックのナニが面白いかと言えば、各バイクメーカーでネオクラの解釈がみんな違うところ。とても同じカテゴ[…]
要注目! 2年目の新色で大化けを期待 レトロモダンなカフェレーサーとして'22年にデビューした、ホンダ ホーク11。最大の特徴はFRPを用いたロケットカウルだ。その造形美を際立たせるため単色としている[…]
最新の関連記事(ホーク11)
バイクとの出会いは小学生 リサさんが初めてバイクと触れ合ったのは小学生の時。元々お父さんがバイク好きでリサさんが小学生の時にリターンしてバイクを再び楽しみ始め、リサさんもタンデムシートに乗っていたそう[…]
冬はHAWK 11(ホーク11)を楽しめない? HAWK 11というバイクを所有するオーナーにとって、冬はすこし『我慢の季節』だ。 長年バイクに乗ってきた人には釈迦に説法というものだけれど、寒い時期の[…]
大人は、それほど暇じゃない 年を重ねてみないとわからないもの、というのはけっこう多い。そして、そのひとつに『自分の時間が取れないこと』がある。 仕事は昔と違って責任のある立場だし、やることも多い。だか[…]
無事にHAWK 11(ホーク 11)の納車日を迎えました! 待ちに待った納車で、前日は遠足前の学生のような気持ちでなかなか眠りにつけませんでした(笑) 大人になってもこんなことってあるんですね!つくづ[…]
現代の『新しいカフェレーサー』を目指すというコンセプト HAWK 11はワインディングを楽しむための大型オンロードスポーツとして仕立てられたバイクであり、古き良き時代を懐かしむための懐古的なバイクでは[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
- 1
- 2