
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はホンダのCB750フォアをあらためて紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ベイエリアモータース
ホンダ CB750フォア:同時代のカワサキZより敷居は低い?
第二次世界大戦後の’48年に創業したにも関わらず、’60年代初頭に2輪車生産台数世界一の称号を獲得し、’66年には世界グランプリで驚異の全クラス制覇を成し遂げたホンダ。そんな同社が、欧米の古豪メーカーに真っ向勝負を挑んだ初めての大排気量車が、’68年の東京モーターショーで公開され、翌’69年から発売が始まったCB750フォアである。
一般的な量産車では世界初となる並列4気筒エンジンと油圧式フロントディスクブレーキ、そして同社初の本格的なダブルクレードルフレームを導入したこのモデルの大成功で、ホンダは名実共に世界ナンバーワンメーカーの地位を確立したのだ。
ちなみに、昨今では日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォアだが、この車両のエンジンは以後のライバル勢とは一線を画する、独創的な機構を随所に採用していた。中でも最も注目するべき要素は、左右幅の縮小を考慮したロングストローク指向のボア×ストローク、全高を抑えるために採用されたOHCの動弁系やドライサンプ式の潤滑だが、スムーズな吹け上がりと良好な生産性に寄与するプレーンメタル支持の一体鍛造クランクシャフト+分割式コンロッドも、当時としては画期的な要素だった。
また、現役時代から近年に至るまで、このモデルはカワサキZシリーズが最大のライバルと目されることが多いものの、’73~’80年型の総生産台数が約30万だったZシリーズに対して、CB750フォアは約10年間で60万台前後を販売。そしてデビューの数年後から頻繁な仕様変更を繰り返したZシリーズとは異なり、CB750フォアは初代の基本設計を頑なに維持していた。
【HONDA CB750 FOUR(’69年型K0)】■全長2160 全幅885 全高1120 軸距1455 シート高── 乾燥重量218kg キャスター/トレール27度/95mm ■空冷4ストローク並列4気筒OHC2バルブ 736cc 内径×行程61×63mm 圧縮比9.0:1 最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.1kg-m/7000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量19L ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ※撮影車は北米市場のみで販売された’73年型K3
【ライバル勢を凌駕する最高出力を獲得】幅と高さに十分な配慮を行いつつも、CB750フォアが搭載する並列4気筒エンジンは、当時のビッグバイクでダントツのトップとなる67psを発揮。ちなみに、前任に当たるDOHC並列2気筒のCB450は43psだった。
【改良を加えつつ全モデルに継承された計器】計器はシンプルなセパレート式。撮影車は北米仕様なので、速度計はマイル表示。当初はメーター内に収まっていた各種インジケーターが、ハンドルホルダー上のパネルに配置されたのは’72年に登場したK2から。
ホンダ CB750フォア:堅実な改良を重ねつつ、派生機種を展開
基本設計に大きな変更はなかったものの、CB750フォアは約10年の生産期間中に数々の刷新を受けている。
以下に概要を記すと、まず’69年型K0は約7400台を生産した時点で、クランクケースを砂型→金型、キャブレターの開閉を4本引き→リンク式に変更。
’70年型K1ではシートとサイドカバーが見直され、’72年型K2は吸排気系や前後ショックを改善すると同時に、安全性に配慮した装備を追加。
そしてK2の思想をさらに推し進めた’74年型K4で、このモデルはひとつの完成形に達したのだが、’77年型K7ではクルーザー的な軌道修正が行われることとなった。
【’69 HONDA CB750FOUR K0】
【’70 HONDA CB750FOUR K1】
【’77 HONDA CB750FOUR K7】
【’75 HONDA CB750FOUR-II】
ホンダ CB750フォア 絶版中古車の現状
昨今の中古車市場において、CB750フォアの価格はZシリーズほどの高騰はしていない。もっとも、K0を筆頭とする初期モデルは500万円以上が珍しくないのだが、’70年代中盤以降のモデルなら、100~200万円前後の中古車が数多く存在する。’70~’80年代車を得意とするベイエリアモータースの市川直寛さんは語る。
「タマ数が豊富なことに加えて、程度が良好な中古車がまだ存在することも、CB750フォアの特徴かもしれません。あくまでも私見ですが、車両の価格と整備費用を考えると、ZよりCBのほうが敷居は低い気がしますね」
中古車相場は100~600万円:年式が新しいほど安くなる傾向
CB750フォアの中古車相場は、年式が新しいほど安くなる傾向。400万円以下でクランクケースが砂型鋳造のK0を探すのは難しいが、K2以降なら100万円台での購入が不可能ではない。タマ数はかなり豊富で、当記事を執筆している’23年1月の時点では、中古車検索サイトで150台以上、ヤフオクで50台前後が確認できた。
【取材協力|ベイエリアモータース】’03年に創業したベイエリアモータースは、’70~’80年代の日本車を得意とするショップ。最も取り扱いが多いモデルはCB750フォアだが、同時代のCB400/500フォア系やカワサキZシリーズの入庫も少なくない。ウェブサイトには過去に販売した車両の詳細に加えて、多種多様な整備の費用が掲載されている。 神奈川県横浜市西区岡野2丁目12-22 TEL:045-313-9230
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンス)
ホンダ CB750フォア 有識者インタビュー:型式に対する認識が徐々に変化 ’03年の創業以来、ベイエリアモータースでは多くのCB750フォアの販売・整備を行っている。創業時と現在を比較して、この車両[…]
ホンダ CB750フォア:経年劣化はあるものの耐久性は十二分 CB750フォアの弱点をネットで調べると、カムチェーンテンショナーの作動不良、シリンダーヘッド下部のシーリングラバーの劣化によるオイル漏れ[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:Z1乗りの”夢”を実現するGPクラフト 空冷Zシリーズを得意とするショップでは、ノーマルスタイルを重視したり、往年のAMAスーパーバイクレーサーが念頭にあったり、現代[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:クランクやフレームにもダメージが発生している GPクラフトではメンテナンスとカスタムだけではなく、車両販売も行っている。そして’90年代の同店がアメリカから輸入した空[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1: 車両価格は高価だが整備環境は良好 量産初の並列4気筒車という称号は、’69年にホンダが発売したCB750フォアに譲ったものの、’72年秋からカワサキが海外市場での販[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2