
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。90問目はバイクの”特権”ではあるけれど…。すり抜けに関するギモン。
●文:ヤングマシン編集部 ●イラスト: 田中斉
- 1 A90:いろいろある。路肩はOK、路側帯なら違反
- 2 [連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
- 3 Q100:国産主要4メーカーの歴史や出自を教えて!【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 4 Q99:排ガス、カーボンニュートラル、EV……。今後のバイクはどうなっていく?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 5 Q98:中古車が最近値上がっているのは、なぜ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 6 Q97:コロナ禍からだいぶ経つのに、生産遅延が解消されないように見えるけど?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 7 Q96:最近の新型車って、なんで高いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 8 Q95:白バイってなんで白いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 9 Q94:海外で乗ってみたい! バイクにも「国際免許」ってあるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 10 Q93:ハイビームやホーンの使い方。何か決まりってあったっけ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
A90:いろいろある。路肩はOK、路側帯なら違反
道路交通法では「すり抜け」という文言は存在しないが、実質的には渋滞した車の列を抜けて前に出るような行為を指す。なお進路を変更せず前方に出るなら追い抜き、進路(車線)を変更して前方に出るなら追い越しとなる。
たとえば信号で停車した車の列を左から抜いて先頭まで行く場合、道路左側の白線の外側は、歩道がある場合の「路肩」は走行可能だが、歩道がない「路側帯」(歩道のあるなしで呼び方が変わる)は走行不可だ。
ちなみに高速道路の路側帯はすべて走行禁止だし、ウインカーを点けずに車線を跨いで走るような「すり抜け」は、もちろん違反だ。
ほかにも停止線を越えて止まるのはダメだし、黄線をまたぐのもNG。「追い越し禁止違反」「通行区分違反」 「割り込み等違反」にならないかも要注意。「交通の妨げになっている」「危険である」など、現場の警察官の判断によるところも出てくるぞ。
路側帯の走行はNG。他車との接触や飛び出しにも注意。グレーなケースもあるし、無理なすり抜けはやらないほうがベター。
※各設問の回答は編集部独自の見解であり、諸説あります。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の記事
- 材料代0円でDIY! 古チューブで「リムバンド」を作ってみよう
- 【2025年7月版】400ccバイクおすすめ24選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外とコスパ悪くないって本当?!
- 〈モリワキ・オリジナルレーサー烈伝〉ME125W〜MD600「若き才能を育てた独創と革新のマシンたち」
- 「なんと、誌面からマフラー音が!」ヤングマシン電子版8月号:最新マフラー特集
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報]ヤマハNMAX155(2018) 試乗レビュー
- 1
- 2