
ライダーの安全やマナー向上、防犯登録や事故の軽減など「安全・安心・快適」なバイク社会の実現に取り組む「ジャパンライダーズ(一般社団法人・日本二輪車普及安全協会)」が、2023年度も継続してタレントの梅本まどかさんをアンバサダーに任命、12月8日にその委嘱式が行われた。梅本さんは2020年から同協会のアンバサダーを務めており、4年目となる今年度も広告塔としての活躍が期待される。
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ジャパンライダーズ
梅本さんの力で「安全・安心・快適」の拡散を
東京・青山の本田技研工業本社にて行われた委嘱式では、日本二輪車普及安全協会の倉石誠司会長から委嘱状が手渡され、2023年度もアンバサダーとして、梅本さんにジャパンライダーズの広報・啓蒙や活動推進、情報発信といった業務が託された。
倉石氏は「当協会はバイクユーザーに安心・安全・快適で楽しいバイクライフを送っていただく活動を行っている。今後はその活動をより多くの方々にお伝えし、ご理解いただくことが重要」と述べ、中でも同協会が注力しているSNSは、梅本さんの拡散力でフォロワーが増加し、ライダーが増えるきっかけになれば嬉しいと期待を寄せた。
梅本さんも「一人でも多くのライダーに、バイクの楽しさをお伝えしたい」と抱負を語り、今までのアンバサダー活動で、免許取得後に初めて公道に出るというライダーと交流したエピソードを挙げ「自分のビギナーライダー時代を思い出して初心に帰る思いでしたし、そうやってベテランの方も初心者の方も交流ができれば、バイクの楽しさはもっと広がり、深まっていくと思う。それを伝えていきたい」とも述べた。
梅本まどかさんはアイドルグループ・SKE48を経て、現在はバイク業界などでマルチに活躍中のタレント。近年は4輪のラリーにも挑戦中だ。倉石誠司さんは本田技研工業の代表取締役会長でもあり、かつてのバイクブームを知るだけに“業界再生“への想いも強い。
ジャパンライダーズ=2輪をより安全快適に楽しむための活動
冒頭に述べたように「ジャパンライダーズ」とは、日本二輪車普及安全協会が行っている、ライダーの安全とマナーアップを推進する活動の総称。「安全・安心・快適」をキーワードに掲げ、バイクと社会のより良い関係を築くべく行動している。
具体的には安全やマナーの向上や2輪のイメージアップ活動、駐車場など利用環境の拡散、事故軽減に向けた取り組み、安全運転キャンペーンへの参加、さらには盗難や中古車の流通にも携わっている。また、WEBサイトではビギナーからベテランまで有効な情報を数多く発信しており、これを多くのライダーに活用して欲しいとの思いから、近年はSNSのフォロワー獲得にも力を入れている。
そうした意向も含めての梅本さん起用というわけだが、昨年までは「日本二輪車普及安全協会のアンバサダー」だった彼女も、2023年度からは覚えやすい「ジャパンライダーズのアンバサダー」という立場で活動してもらうことによって、より親しみやすい団体を目指そうともしている。
会長の倉石氏はホンダの代表取締役会長という立場でもあり、2輪業界に昔のような賑わいを取り戻したいという思いも強い。そのためにはコロナ禍で増加した、新たにライダーとなった人が乗り続けやすい環境作りが重要とも考えている。そんな同協会の今後の動向に注目してほしい。
梅本さんが登場するジャパンライダーズのWEBサイトには「ジャパンライダーズ検定」などのお楽しみコンテンツも。また、日本二輪車普及安全協会のWEBサイトには、全国の駐輪場検索や入門基礎知識などの情報が満載されている。
本文でも触れたように、同協会は現在、SNSでの拡散やフォロワー獲得にも力を注いでいる。というわけで、ツイッター担当が委嘱式を撮影する様子を撮影する…の図。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- ドランゴンボール仕様もあった:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【2019年モデル】
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 1
- 2