
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」レーサーとして全日本やWGPに参戦し、今はアールズギア代表を務める樋渡治氏に話を伺うと、”これで終わり”というバイクは考えていないという。
●文:ヤングマシン編集部
【樋渡治 AGE:65】モリワキやスズキで名を馳せた名レーシングライダー。現在は「アールズ・ギア」の代表として、極上マフラーの開発に精力を注ぐ。
- 1 引退はあるがバイクに“終わり”はない
- 2 [連載]上がりのバイク論に関連する記事
- 3 ヤングマシン読者が選ぶ人生最後のバイク 投票結果:カブ系/ネオクラ系が強かった!〈上がりのバイク論〉
- 4 丸山浩が選ぶ人生最後のバイク:自ら手がけた”プロジェクトF”カスタム〈上がりのバイク論〉
- 5 若手ライダーに聞く:人生最後のバイクを選ぶなら?〈上がりのバイク論〉
- 6 バイクメディア編集者が選ぶ人生最後のバイクとは SV650/Z1/XR250/テージ3Dネイキッド〈上がりのバイク論〉
- 7 大鶴義丹「60過ぎたらアドベンチャーバイクで世界旅行に出たい」〈上がりのバイク論〉
- 8 アールズギア代表・樋渡治「引退はあるがバイクに終わりはない!」〈上がりのバイク論〉
- 9 元GPレーサー・青木宣篤が人生最後に選ぶバイクは「その時の最高峰のスーパースポーツ」〈上がりのバイク論〉
- 10 元GPチャンピオン 原田哲也が選ぶ人生最後のバイクはスーパーカブだった!?〈上がりのバイク論〉
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
引退はあるがバイクに“終わり”はない
「上がりバイク」。嫌な言葉ですねぇ(笑)。もちろん歳を取れば、体力、反射能力は衰えてくるけど、それに合わせた乗り方やバイクは必ずあるはず。考え方は人それぞれなので「引退」はあると思うものの、私にとって「これで終わり」というバイクはありえませんね。
現在の愛車はR1250GSアドベンチャーですが、体力がなくなれば車格の小さいものに乗り換えるだけのこと。次のバイクはその時にならないと考えられません。私が代表を務めているBMWオーナーズクラブ「BMW Clubs Nippon」では、70代の方も多い。最年長は88歳でR1250GSやF700GSに乗っていてとても上手。私なんか「若造」と言われています(笑)。
やっぱりバイクが好きなんです。私は16歳でZ2から乗り始めましたが、時代ごとに好きなバイクを楽しんできました。今はいかに長く乗るかということしか考えていませんし、感覚と体力が許す限り乗り続けていきます。レースではなく趣味なので、自分のペースで走れますからね。
レース引退後にツーリングに目覚め、今も愛機GSで年間2万km以上は走るという樋渡さん。様々な状況を走り込むことで、身を持って知った「乗って楽しく疲れない」特性こそ、アールズギア社製のマフラーの身上だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]上がりのバイク論に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の記事
- 【新車試乗】BSA「ゴールドスター650」は個性を主張するけどクセのないエンジンだった──レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 【2025年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ8選! コスパで選ぶ軽二輪
- 【悲報&朗報】スズキ『SV650/X』が生産終了! それでもミドルVツインの系譜は続く【SV-7GX】
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 1
- 2






















