![[’84-]カワサキ 750ターボ:リッターキラーの最速ターボ車【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年のドイツ ケルンショーにおけるホンダ CX500の発表を皮切りに、日本にもターボエンジンの時代が訪れた。各社競うようにターボ車の開発に挑み、それぞれの方式でリッターマシンのパワーに迫ろうとした。カワサキが目指したのは「世界最強最速のターボモデル」だ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 装備は最先端を走っていた【’84 カワサキ 750 TURBO】
- 2 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 3 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 4 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 5 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 6 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 7 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 8 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 9 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 10 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
装備は最先端を走っていた【’84 カワサキ 750 TURBO】
最後発となるものの「世界最強最速のターボモデル」をコンセプトに開発されたマシンで、当時のカワサキのフラッグシップであるGPz1100に匹敵する112psものパワーを発揮した。タービンは日立製で、最高速度はナナハンクラスながら235km/hを記録したという。軽量さもウリで、ゼロヨン加速でもライバルを圧倒した。ただし、ターボ特性が強いこともあり、乗り手を選ぶワイルドなマシンでもあった。
【’84 KAWASAKI 750 TURBO】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 738cc 112ps/9000rpm 10.1kg-m/6500rpm ■233kg ■タイヤF=110/90-18 R=130/80-18 ※輸出モデル
空冷DOHC2バルブのGPz750系エンジンにターボを搭載。極力ターボラグを減らすという目的で、排気口近くにターボを配置。吸気方式はインジェクション方式を採用。
メーターはGPzシリーズと共通の異径2連メーター。タコメーターにはボタンを押すと作動する電圧計が組み込まれていた。各表示パネルが多く、人気のGPZ900Rニンジャシリーズよりも、スパルタンなコックピットとなっている。
馬力を追求した故か、非常にピーキーな出力特性が印象的。一説にはレース対応も考慮して作られていたとの話もある。写真でもキッチリ攻めきっているようだ。
【’81 KAWASAKI 750 TURBO PROTO TYPE】’81年のモーターショーに登場したプロトモデルは、リベットを意匠とした航空機を連想させるカワサキらしいデザインだった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の記事
- カワサキ「エリミネーター500」にレッド×ブラック登場! エボニーとSEは従来色を継続【海外】
- 玉虫3兄弟?! カワサキ「Z650RS」2026年モデルが欧州に登場、カラーラインナップ刷新でZ650の系譜50周年へ
- 【期間限定】カーボン製ウイングレットの最新モデル!! ヤマハ「YZF-R1 レースベース車」「YZF-R6 レースベース車」受注生産で発売
- 【Z2からZ750FXまで】カワサキ直4「Z2系」名車のすべて|時代を彩った「オレたちニッポンのZ」
- 新CB400/CB1000F/フォルツァオーリンズetc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年8月版】
- 1
- 2