![羨望のローソンレプリカ その原点:[’82-]カワサキ KZ1000R[Z1000-R1]【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その有志をご覧いただこう。本記事では、今なお多くのカスタムモチーフともなっているエディ・ローソンのレプリカモデル KZ1000R[Z1000-R1]を取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 羨望の“ローソン・レプリカ”【カワサキ KZ1000R[Z1000-R1]】
- 2 カワサキ KZ1000R[Z1000-R1]の系譜
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 5 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
羨望の“ローソン・レプリカ”【カワサキ KZ1000R[Z1000-R1]】
エディ・ローソンは’58年カリフォルニア州出身。’83年からヤマハで世界GPに参戦、以後’92年に引退するまで4度の年間タイトルを獲得した栄光のライダーである。
WGP以前はAMAスーパーバイク選手権を舞台にしていた。’80年からカワサキと契約してKZ1000マークIIに搭乗。翌’81年にはKZ1000-J改を駆り、8戦中4勝を挙げて見事に王座を獲得した。これを記念してUSカワサキではローソンの名を冠したレプリカモデルを企画。KZ1000-J2をベースとする限定車を発売した。これがKZ1000Rだ。
【’82 KAWASAKI KZ1000R[Z1000-R1]】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 998cc 102ps/8500rpm 9.3kg-m/7000rpm 222kg(乾) ■タイヤF=100/90-19 R=120/90-18 ※輸出モデル
発売は’82年。外装に欧州向けの角型燃料タンクやZ1100GP同様のビキニカウルを流用装着し、カワサキワークスカラーのライムグリーンで彩り、燃料タンクの上には特製ステッカーも。さらに専用の段付きシートやリザーバータンク付きリヤショック、オイルクーラーも標準装備する。
心臓部に特別なチューンは施されていないが、純正でカーカーのメガホン集合が装着されていた。限定数900台のほとんどを北米で販売。またこのとき、AMA向けの市販レーサーとしてKZ1000S1が30台のみ生産&販売されたという。
ローソンはこのS1にワークスチューンを施し、’82年もAMAスーパーバイクを制して2連覇を達成した。これを受けて’83年型として再びローソンレプリカが企画され、今度は北米だけでなく欧州仕様もラインナップ、これがZ1000Rである。’84年は排気量を拡大、Z1100Rとなり、これは’85年頃まで販売されたようだ。
メーターはZ1000Jと同様の2眼式で、中央には燃料計を配置している。翌年のR2およびZ1100Rでは台形の一体型メーターを採用。
カワサキ KZ1000R[Z1000-R1]の系譜
【’83 KAWASAKI KZ1000R[Z1000-R2]】初期型は北米だけの販売だったが評判が高まり、’83年型は欧州でも販売された。欧州車名はZ1000Rで、マフラーは2本出しを採用。写真の北米仕様は集合管。
【’84 KAWASAKI KZ1100R[Z1100-R1]】GPz1100のパワーユニットを搭載し、キャブ仕様で114psを発揮する最強の最終モデル。前輪は18in化され、マフラーは2本出しに。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
最新の記事
- 女性白バイ隊「クイーンスターズ」も参加! 不安を解消する「取り回し」のコツ【白バイ直伝! 究極の安全ライテクVOL.10】
- 抽選でキャッシュバックもあり! バイク用スマートモニター「AIO-6」が6/29(日)までアンコール販売&抽選キャンペーン中
- 「新ファクトリーを核に日本のバイク文化を発信」ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏インタビュー
- なぜ「猿」なの? 思わず人に話したくなる「モンキーレンチ」名前の由来を解説してみた(※諸説アリ)
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.145「手が付けられないマルケス。じゃあバニャイアはどうしたらいい?」
- 1
- 2