記事へ戻る

[画像 No.6/6]将来の高速無料化はどこへ? バイクユーザーの利便性を置き去りにした“ETC専用料金所”推進…〈多事走論〉from Nom

|将来の高速無料化はどこへ? バイクユーザーの利便性を置き去りにした“ETC専用料金所”推進…〈多事走論〉from Nom
ETC専用料金所の設置にともなって、専用料金所には非ETC車が間違って進入した際に、ゲート前で停車してインターホンで係員を呼び出すサポートレーンが設けられた。首都高速道路㈱に聞くと一定数の利用者はいるとのことだが、具体的な利用件数に関しては公表できないとのことだった。
2022年3月より、首都高速道路およびNEXCO東日本・中日本管轄の高速道路においてETC専用料金所が設置されはじめています。利用者の利便性・生産性の向上などを謳っていますが、ユーザーメリットよりも運営側のための施策に思えてなりません。首都高速道路株式会社に聞いてみると……。 目次 1 利用者の利便性向上には程遠いETC専用料金所2 タッチレス・キャッシュレス化促進のもっとも有効な施策は高速道路の […]