
●文/写真:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
’22年3月24日、警察庁から警視庁ならびに各道府県警察本部長宛てに、「地域の実情に応じた自動二輪車等に係る駐車環境の整備に向けた継続的な取組の推進について」という通達が出された。簡単に言うと、警察庁から各県の警察本部に対して、「地域の実情に応じた駐車環境の整備に取り組んでね」という内容だ。5年前にも「自動二輪車等に係る駐車環境の整備の推進について」という通達が出されており、3月末で有効期間が終わるため、再び発出されたものだ。今回はこの通達について考える。
通達を活用する動きを!
まず最初に、これだけは言っておきたい。こうした通達は過去に何度も出ている。そのたびに「バイクの路上駐車が可能になる」とか「取締り基準が緩和される」といった報道が出るのだが、それは間違い。これは警察庁から各県警への”協力お願い”に過ぎず、目標値もなければ達成期限もない。期待する相手を間違っている。
そもそも、警察(都道府県公安委員会)が駐車に関して所管するのは、規制の場所/区間/時間、そこにどのような道路標示や標識を設置するかということぐらいだ。通達でも、駐車規制の見直し推進にあたり、駐車規制の廃止、駐車方法の指定、時間制限駐車区間規制(パーキングチケット等)の実施検討、地方公共団体/道路管理者/民間事業者等と協議して駐車需要を把握し関係機関と連携する…、といった指示がなされているが、これを地域の警察が積極的にやることはない。というか、やれない。
道路管理者というのは、国道なら国、県道なら県、市道なら市といった地方公共団体等のことだが、歩道も含め、路上への駐車スペース設置に関する権限の多くはそうした自治体にある。商業施設に駐車場の設置を定める附置義務条例も、市町村が定めるものだ。警察は都道府県に置かれており、はなから縦割り行政なのだ。
二輪業界が目指している規制緩和のひとつに、駐車禁止区間の「二輪を除く」があるが、前回の通達時にも期待されながら、東京都内でも一向に増えていない。すべての市町村(東京なら区も)がバイク駐車の必要性を認識し、駐車場や駐車施設に関して協議の場を設けているわけではない。
通達まかせでは環境は改善しない
この通達は自治体など関係機関とやり取りする上では重要なツールとなる。警察を含めた地域行政に、サイレントマジョリティたるライダーの声をどう届けるのか。前通達時と同じく、自らが動かなければ何も変わらない。しかし役所や警察に要望する際などに活用すれば、必ずその効果を発揮できるはずだ。
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
[連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
〈バイク駐車問題〉自転車駐車場にもバイク受け入れを! 【江東区では125cc超も利用可能に】
’21年4月1日、江東区は「江東区自転車の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例の一部を改正する条例」(条例改正)を施行した。これにより、区立自転車駐車場の利用区分に自動二輪車が加えられ、それまで自転車や原付一種までしか停められなかった自転車置き場に原付二種以上の大きなバイクも停められるように定められた。 積極的な利用と要望を! 条例改正後、実際に大きなバイクを受け入れた区立自転車 […]
〈三ない運動問題〉高校生が訴える安全運転啓発【熊本県立矢部高校・二輪車競技部が大阪MCショーに出展】
’22年3月19〜21日に開催された大阪モーターサイクルショーに、熊本県立矢部高等学校の二輪車競技部が出展した。「高校生がブース出展!?」と話題になったが、今回は、矢部高校について、また出展した理由や現地の模様についてお伝えする。 MCショーに出展した3つの理由とは? 矢部高校は、阿蘇南外輪山の南山麓に位置する山都町(やまとちょう)にある。全校生徒は130人ほどと小規模校ではあるが、普 […]
〈バイク駐車問題〉地域の実情を踏まえた駐車環境整備に向けて、警察庁から通達が再発出
’22年3月24日、警察庁から警視庁ならびに各道府県警察本部長宛てに、「地域の実情に応じた自動二輪車等に係る駐車環境の整備に向けた継続的な取組の推進について」という通達が出された。簡単に言うと、警察庁から各県の警察本部に対して、「地域の実情に応じた駐車環境の整備に取り組んでね」という内容だ。5年前にも「自動二輪車等に係る駐車環境の整備の推進について」という通達が出されており、3月末で有 […]
〈三ない運動問題〉埼玉県の高校生に好評だった、”乗せて教える”交通安全教育
7割以上の生徒が好印象 前回に続いて、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」のアンケート結果について紹介する。埼玉県は’19年4月から三ない運動を撤廃し、バイク免許の取得や購入/乗車について、保護者同意のもと学校への届け出制とした。その上で、県の教育委員会が中心となって”乗せて教える”能動的な交通安全教育を推進し […]
三原体制となった二輪車問題対策プロジェクトチーム、駐車問題は最優先か!?【法改正など議員への期待大】
オートバイ政治連盟(吉田純一会長)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ/大村直幸会長)が、与党国会議員を迎えた座談会を2つ開催した。自民党政務調査会二輪車問題対策プロジェクトチームの新座長に就任した三原じゅん子氏との「二輪車業界の明日を考える座談会(1/24)」と、公明党オートバイ議員懇話会の北側一雄会長らとの「二輪車業界の今後を考える座談会(1/27)」だ。交わされた議論の中から駐車問題について […]
高校生はなぜモビリティを必要とするのか? バイクに乗りたい理由を検証〈三ない運動問題〉
利用者の声を忘れるな 4月1日から施行された改正民法により、「成人年齢は18歳」に引き下げられた。また、「電動キックボードは16歳以上免許不要」という道交法改正案も国会での審議を控えている。そんな状況下であっても忘れてはならないのが、利用者の声だ。本記事は、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」で聞いた参加生徒の声、ならびに埼玉県教育委員会が集めた […]
バイクを停めやすい東京が実現!? 東京都の新駐車対策案とバイクの駐車展望〈後編〉
’21年末、東京都が「総合的な駐車対策のあり方(案)」について都民に意見(パブリックコメント)を募集した。クルマ中心からヒト中心へとシフトする2040年代に向け、人が歩きやすい街づくりを実現するための様々な取り組みについて、駐車対策という視点から施策案をまとめ、意見を求めたのだ。前編に引き続き、都内バイク駐車環境の現状と、東京都の街づくり計画案の中でバイクの駐車環境がどのように考えられ […]
三ない運動にも影響必至! 成人年齢18歳引き下げ&免許不要の電動キックボード規制緩和問題
’22年は「三ない運動」という概念について再び強く問われる1年になりそうだ。なぜなら、「成人年齢を18歳に引き下げ」と「電動キックボードは16歳以上免許不要」という2つの大きなルール改訂が行われそうだからだ。「大人とは?」「モビリティとは?」について、根本的に大きく変わろうとしている。 再び三ない運動が議論に? まずは、2つのルール改訂について説明する。’22年の4月1日に […]
関連する記事
900、そして650と揃ったカワサキのZ-RSシリーズ。続く第3弾として有力視されるのは、ズバリ400! しかもなんと、直列4気筒エンジンで出てくる可能性が…。これは再び大きな旋風を巻き起こすぞ! 2[…]
“やり尽くし”作戦で出し惜しみはナシだ 既報のとおり、スーパースポーツのZX-4RとネオクラZ400RSのダブルデビューが実現すれば、これまで以上の注目を浴びることになるカワサ[…]
薄くて長い冷却フィンが美しい空冷エンジン。無機質ゆえに高性能を匂わせる水冷エンジン。ルックスは大きく異なるけれど、どちらもエンジンを冷やすための手段に変わりなく、効率を考えたら水冷に軍配が上がる気がす[…]
タレントのヒロミさんが、自身のYouTubeチャンネル『Hiromi factory チャンネル』にて、愛車のハンターカブで高速道路を快走した様子を披露しました。あれ? ハンターカブってたしか125c[…]
日本のバイクシーンを支えた、消してはならぬ直4/400ccの灯。EV時代を前に、持てる内燃機関車のすべてを世に送り出すと意気込むカワサキが、その重責に名乗りを挙げるのか? 待望の400SS復活がついに[…]