![クロームメッキや樹脂メッキの汚れ/くすみ取りに最適「ミガキング」](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「メッキング」「サビトリキング」などメッキパーツ用ケミカルを取り扱っているNAKARAIの新製品「ミガキング」は、クロームメッキ/樹脂メッキ/鏡面ステンレスの汚れやくすみ除去用のクリーナー。その実力を見てみよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NAKARAI
「ミガキング」の登場でNAKARAIトリプルキングが完結。その特長は?
NAKARAIの新製品ケミカル「ミガキング」は、クロームメッキ/樹脂メッキ/鏡面ステンレスの汚れやくすみ除去用のクリーナー。リキッドタイプのミガキングに含まれる超微粒子コンパウンドを、高級メガネ拭きの100倍以上キメの細かい史上最鏡クロスに塗布して優しく撫でるように磨くことで、デリケートなメッキ面への影響を最小限に抑えながら汚れやくすみを去できるのが特長だ。
【NAKARAI ミガキング】クロームメッキ表面に存在するミクロン単位の無数の穴を埋める保護剤「メッキング」が先にヒット商品となったが、汚れ取りのミガキングはそれ以前に企画されていた商品で、まさに満を持しての登場となる。傷を付けにくい超微粒子コンパウンドを、キメの細かい史上最鏡クロスで塗布するコンビネーションが重要。●内容量180ml ●価格:2780円 ※史上”最鏡”クロス1枚付
微粒子コンパウンドと言えば塗装面でも使用するものだが、ミガキングの粒度はそれよりはるかに細かく、メッキ表面を研磨しているような感覚は皆無だ。それでも史上最鏡クロスには落ちた汚れがしっかり付着し、施工面の光沢は他の部分に比べていっそう深くなっていることから、メッキ表面のくすみが効果的に除去されていることが分かる。また汚れを落とした後はメッキングで保護被膜を作ることで、防汚/防錆効果が持続する。
ミガキングの登場によって、メッキング/サビトリキングと合わせたNAKARAIのキングシリーズが完結した。表面の状況に応じて製品を使い分け、クロームメッキの美しい光沢をできるだけ長く維持できるよう心がけよう。
研磨成分は分離しやすいので、使用前にボトルを十分に振ること。研磨剤は指先ではざらつくが、史上最鏡クロスに塗布して優しく擦るかぎり抵抗感は皆無。これは樹脂メッキパーツでも同様。しばらく擦るとクロスが黒く汚れるので、確かにくすみは取れている。
点サビまで進んでいなくても、メッキ表面が白くくすむと水洗いでは回復しない。複数のメーカーから同様の製品が発売されているが、メッキを知り尽くしたプロの立場で開発しているのがNAKARAIの強み。磨き傷を付けないよう細心の注意が払われている。
メッキのコンディションに応じて最適なKINGを使い分けよう
特殊シリコンによる被膜でクロームメッキ表面の無数の穴をコーティングする「メッキング」、クロームメッキ上のサビだけに反応する「サビトリキング」に、日常的なメンテナンスで使える「ミガキング」が加わり、クロームメッキケアラインナップが完成。サビトリキングの大容量版「デカキング」(左)は容器が変わってリニューアルされた。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
新型タイヤチェンジャーで大型ロードバイク用のワイドなタイヤ交換もバッチリ!! オフロードスペシャリストとして数多くのファンに長年愛されているダートフリーク。実は、ダートフリークには最新鋭モデル用パーツ[…]
"特許"認定で新技術の普及を目指すiB井上ボーリングのエバースリーブ 長年使い込むことで摺動部分がどうしても摩耗変形してしまうのが鋳鉄スリーブの特徴である。そんな擦り減ったシリンダースリーブ内壁を、再[…]
旧車ファンの要望に応え登場したエンジンオイル。100%化学合成とは違った魅力を持つ"鉱物油ベース" 大排気量車には高性能エンジンオイルが必要だが、原付のような小排気量車に高性能オイルは不要…。そんな考[…]
狭い場所こそシブイチの得意ワザ!! フレーム単体、ボルト1本までバラバラに分解するフルレストアに要する労力は相当だが、実はその組み立て作業は考えるほど複雑ではない。バイクメーカーが新車を製造する工程と[…]
溶接機性能の向上は日進月歩 自動車ボディの生産技術に携わっていた前職では、普段から溶接仕事が多かった。事業者が利用する溶接電源は交流200ボルトで、状況によっては直流溶接機も利用。そんな職場環境で溶接[…]
最新の記事
- 「魔神V-MAXを空冷4気筒で超えていた?!」〈幻名車〉ヤマハ XJ1100ターボ
- 日本国旗がモチーフ! イタリア製モトグッツィ「V85TT ロッソフジ」国内発売
- カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【シックなブルーとブラック登場・2024年モデル】
- スズキのビッグアドベンチャー「Vストローム1050/DE」が新カラーをひっさげて登場! 2/17発売
- 【4月4日~6日開催】第4回名古屋モーターサイクルショー、2月19日チケット発売! 全16ブランドが出展
- 1
- 2