
「メッキング」「サビトリキング」などメッキパーツ用ケミカルを取り扱っているNAKARAIの新製品「ミガキング」は、クロームメッキ/樹脂メッキ/鏡面ステンレスの汚れやくすみ除去用のクリーナー。その実力を見てみよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NAKARAI
「ミガキング」の登場でNAKARAIトリプルキングが完結。その特長は?
NAKARAIの新製品ケミカル「ミガキング」は、クロームメッキ/樹脂メッキ/鏡面ステンレスの汚れやくすみ除去用のクリーナー。リキッドタイプのミガキングに含まれる超微粒子コンパウンドを、高級メガネ拭きの100倍以上キメの細かい史上最鏡クロスに塗布して優しく撫でるように磨くことで、デリケートなメッキ面への影響を最小限に抑えながら汚れやくすみを去できるのが特長だ。
微粒子コンパウンドと言えば塗装面でも使用するものだが、ミガキングの粒度はそれよりはるかに細かく、メッキ表面を研磨しているような感覚は皆無だ。それでも史上最鏡クロスには落ちた汚れがしっかり付着し、施工面の光沢は他の部分に比べていっそう深くなっていることから、メッキ表面のくすみが効果的に除去されていることが分かる。また汚れを落とした後はメッキングで保護被膜を作ることで、防汚/防錆効果が持続する。
ミガキングの登場によって、メッキング/サビトリキングと合わせたNAKARAIのキングシリーズが完結した。表面の状況に応じて製品を使い分け、クロームメッキの美しい光沢をできるだけ長く維持できるよう心がけよう。
研磨成分は分離しやすいので、使用前にボトルを十分に振ること。研磨剤は指先ではざらつくが、史上最鏡クロスに塗布して優しく擦るかぎり抵抗感は皆無。これは樹脂メッキパーツでも同様。しばらく擦るとクロスが黒く汚れるので、確かにくすみは取れている。 [写真タップで拡大]
点サビまで進んでいなくても、メッキ表面が白くくすむと水洗いでは回復しない。複数のメーカーから同様の製品が発売されているが、メッキを知り尽くしたプロの立場で開発しているのがNAKARAIの強み。磨き傷を付けないよう細心の注意が払われている。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
バイク用工具の中でも特にタイヤ交換関連工具を豊富にラインナップしているダートフリーク。人気のタイヤチェンジャーシリーズに、極太ラジアルタイヤでもビード落とし&タイヤ交換が可能な「ロードモデル用タイヤチ[…]
バイクエンジンのシリンダーをアルミメッキシリンダー化するICBM技術は、鋳鉄スリーブと比べて軽いうえに減らない理想のシリンダー。しかし、今までは愛車のシリンダーをICBM化できるのは技術と設備を持つi[…]
サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり、多くのユーザーに注目されているエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。エンジンオイルの違いが体感性能となって現れる事実は、ベテ[…]
部品を組み付ける時は”奥から手前”、分解する際は”手前から奥”が大原則。しかし作業内容によっては、手前を跨いで奥のボルトナットを回したい時もある。まとわ[…]
”溶接”はサンデーメカニックの憧れの作業のひとつ。しかしなかなか手を出すことはできない。それは主にサンデーメカニックの作業環境、つまり家庭の電力事情によるところが大きい。今回、『モトメカニック』誌たぐ[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2