
多くのサンデーメカニックが「一度は体験してみたい」と思う作業のひとつが”溶接”。思い通りに鉄を繋げられれば、修理でもカスタムでも夢は広がる。溶接の世界では、動力電源と言われる200V仕様など、長いこと”電源がすべて”と言われてきたが、今や家庭用100Vの半自動溶接機の実力は驚くべきレベルまで向上している。小型溶接機のパイオニア・スズキッドの最新モデルで100V溶接機の実力をチェックしてみよう。
●文/まとめ:たぐちかつみ 栗田 晃 ●外部リンク:スター電器製造株式会社
“100V電源”溶接機でもここまで進化!! 安定性能で溶け込み充分の半自動ノンガス溶接機
DIYブームの威力は絶大だ。かつて”日曜大工”と呼ばれていた時代はお父さんの修理仕事のようなイメージだったが、呼び方をDIYと変えただけで間口がグッと広がり、”DIY女子”などというオシャレフレーズが定着したことでさらに人口が増加。それに伴い、道具や工具もプロだけでなくアマチュア向けの製品が続々登場している。
100V仕様の溶接機もそのひとつ。新型コロナ禍以前は、毎年夏休みの終盤・8月下旬に開催されてきたDIYホームセンターショーの実演ブースで、長蛇の列を作っていた溶接体験会。アルファベットのプレートを溶接して表札を作ったり、プラズマカッターで鉄板を切る体験は老若男女に大好評だった。そのブースを仕掛けていたのが、スター電器製造株式会社(SUZUKID)である。
工業系の溶接機といえば電源は交流200Vが常識で、100Vはいわゆるホビー用。経験豊富なプロやハイエンドアマチュアほどそうした認識が根強い中で、同社は’60年の創業以来100V電源での溶接技術にこだわり続けてきた。そして日本初の100V溶接機/100Vノンガス半自動溶接機/100Vエアープラズマ切断機の開発という実績で目標を具現化してきた。
そんなスズキッドの最新作が「アーキュリー80ノヴァ」。トリガーを握るだけでフラックス入りノンガスワイヤが連続的に送給される100V半自動機は、スズキッドには既に何機種も存在する。ではノヴァの特長は? といえば、ズバリ”薄板溶接”だ。
【スズキッド 100V専用インバータノンガス半自動溶接機 SAYI-80N アーキュリー80ノヴァ】ワイヤーが連続的に送給される半自動溶接だけでなく手棒溶接も可能。ケーブル長はトーチケーブル1.8m/アースクリップ付きケーブル2.0m/手棒用ホルダー付きケーブル2.0m。●価格:オープン [写真タップで拡大]
高性能インバータによって高い溶接品質を得られる直流溶接を実現した上で、溶接ワイヤ径と板厚を入力するだけで最適な溶接条件を自動的に設定するシナジー機能を搭載したことで、通常なら簡単に穴が開いてしまうような0.6mmの薄板が溶接できるという。
バイクや車の修理やカスタムで溶接機を活用したいと思っているサンデーメカニックにとって、亀裂が入った前後フェンダーの補修や、べっこり凹んだ燃料タンクの引っ張り出しや、サビで穴の開いた燃料タンクの補修などで1.0mm以下の鉄板が溶接できるというのは夢が広がる。
もちろん、設定次第で最大4.0mmの厚さまで溶接できるから、折れたフレームステーや穴の開いたマフラーを補修する際も十分な溶け込みを得られるはず。さらに溶接ワイヤー変更することでステンレスの溶接もできるというから驚きだ。
溶接実践では、簡単に使えて抜群の仕上がり!! という実力を体感できた。ナメてかかると強烈なカウンターパンチを食らう、恐るべき100V溶接機だ。
[左] ノンガスワイヤはφ0.6とφ0.8があり、板厚範囲は軟鉄0.6~4.0mm(ステンレスは0.8~1.5mm)。[右] 手棒溶接の溶接棒はφ1.4/φ1.6/φ2.0があり、板厚範囲は軟鉄1.2~4.0mm(ステンレスも同様) [写真タップで拡大]
100Vバンドソーがコンターマシンに変身!!
さて、充実した溶接作業を楽しむためには、金属材料を正しくカットできる機器や溶接作業に集中できる自動遮光の溶接面も必要だろう。溶接作業の仕上がりを高めるには、精密な部品カットが必要不可欠。スズキッドのメタルバンドソーは、小型ながら精度良く材料をカットできる。別売りのコンターテーブルを取り付ければ、夢のコンターマシンとして利用することもできるのだ。

【スズキッド メタルバンドソーEH-01エッジホッパー】■切断能力 [本体角度0°]丸パイプφ125mm 角パイプ幅125mm×高さ125mm [本体角度45°]丸パイプφ76mm 角パイプ幅76mm×高さ125mm ●価格:オープン
[写真タップで拡大]
遮光溶接面も本格派
液晶式自動遮光溶接面のアイボーク180° デジタルは、自動遮光の微調整を容易に行うことができ、ワンタッチスイッチで通常視界へ戻る使い勝手の良さも嬉しい。家庭用電源でも、これほどまで充実した溶接作業を楽しめる時代になったのだ。

【スズキッド EB-300PWDアイボーグ180°デジタル】最新型として発売された遮光溶接面は、最上位モデルのアイボーグ180°を更にアップグレード。新感覚の180°パノラマワイドビューでデジタル制御を搭載。●価格:オープン
[写真タップで拡大]
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
忙しさや諸事情から愛車に乗る頻度が落ちること数週間…、そこから気づくと数ヶ月となっている方はいないだろうか? キャブレター車だとガソリンが悪くなってしまい、エンジンがかからなくなることもしばしば。そう[…]
不動車やノーメンテで長く乗ってきた車両の整備に欠かせない、叩き系の工具。中でもサビで固着したりネジ山を舐めてしまったボルトの頭を落とす時など、思い切った作業にもってこいなのがタガネだ。長い歴史と高い評[…]
KTCの多種多様なハンドツールの中から、本記事では作業効率向上に役立つ工具を紹介しよう。特に注目したいのが、冒頭で紹介する、6.3sq.のラチェットハンドルに9.5sq.のソケットを取り付ける変換アダ[…]
バイクを磨くにはウエスにコンパウンドを着けゴシゴシと…。電動ポリッシャーが1台あれば、段違いに作業スピードが上がり、仕上げも均一かつ美しくなるだろう。今回はストレートが取り扱う電動ポリッシャーの中でも[…]
さまざまなバイク用メンテナンスアイテムを販売しているデイトナ。そのラインナップから手軽に外装メンテナンスができるケミカル3種(撥水コーティング/スクリーンクリーナー/艶出しワックススプレー)を紹介しよ[…]
最新の記事
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 冒険を身近にするライディングブーツ〈フォーマ アドベンチャーロードライ〉
- 1
- 2