
バイクを磨くにはウエスにコンパウンドを着けゴシゴシと…。電動ポリッシャーが1台あれば、段違いに作業スピードが上がり、仕上げも均一かつ美しくなるだろう。今回はストレートが取り扱う電動ポリッシャーの中でも群を抜く扱いやすさが特長の「コードレスポリッシャーサンダー」を紹介。ホンダCT110のフレームを磨いた様子をお伝えしよう。
●外部リンク:ストレート
小回りが効いて扱いやすいコードレス式
ストレートが取り扱うポリッシャーには、AC100V式/コードレス式ともにシングルアクション/ダブルアクションの2種類がある。ダブルアクションは回転運動と偏心運動で研磨を行い、シングルアクションより研磨面に優しい。ここで紹介するポリッシャーサンダーはシングルアクションで、スポンジバフと組み合わせて研磨作業、サンドペーパーと組み合わせて研削作業に使える。スポンジバフはφ80mmで、AC100Vポリッシャーのφ180mmバフよりも小回りが利くため、バイクの外装やスクリーンを磨く際にも振り回されず扱いやすい。

【ストレート コードレスポリッシャーサンダー 12V 2000mA】同社製AC100Vポリッシャーの重量2.3kgに対して、バッテリー装着時で0.87kgという軽さが魅力。12Vリチウムイオンバッテリーと充電器、φ72mmパッド/スポンジバフ/サンドペーパーも付属。●ストレート会員価格:8280円 [写真タップで拡大]
上部スイッチでポリッシャーを選ぶと無負荷時最高回転数2800rpm、サンダーを選ぶと8000rpmとなる。スクリーンやウインカーレンズなどの樹脂部品を磨く際に、回転を上げすぎると焼けるので必ずポリッシャーモードで使用する。 [写真タップで拡大]
ピカールの液体コンパウンドはコストパフォーマンスが高く、粒度の違いが分かりやすく表記されている。中目/微粒子/超微粒子/極超微粒子の順に粒子が細かくなる。容量は500mlで、中目~超微粒子が1930円、極超微粒子は2200円(すべてストレート会員価格)。 [写真タップで拡大]
φ80mmパッドは左からウールバフ(380円)/極細目用スポンジ(290円)/超微粒子用スポンジ(290円)の順で細かくなり、原則として中目/微粒子/超微粒子コンパウンドと組み合わせる。塗装面次第で両者の組み合わせを変える場合もある(すべてストレート会員価格)。 [写真タップで拡大]
バラしたフレームを電動ポリッシャーで磨いてみた!!
原付一種/原付二種クラスのバイクなら、作業者ひとりでも部品を移動できるし、気楽に分解メンテナンスやレストアをする気になれる。このCT110(’81)は、『モトメカニック』誌07号巻末の連載企画車両でもあるが、本誌ガレージに持ち込まれた時は粘土質のドロ汚れと油汚れにまみれ、とにかく汚らしかった。このようなバイクを1か所ずつ磨いても効率良く輝かないので、部品ごとにバラしてから汚れ落とし&磨き作業に取りかかるのが良いだろう。
作業完了後の部品を車体に組み付けることで、驚きの輝きを取り戻したと気がつくはずだ。このCT110は、今後も引き続き本誌にて連載予定なので、ハンターカブファンの方には、ぜひ今後の展開もお楽しみに。
部品磨きとフレーム&足まわりの補修タッチアップだけで仕上げてみる
ここまでバラしたとなれば、サンドブラストで旧ペイントを剥がしてプロにペイント依頼しフルレストアしてしまった方が、間違いなく手っ取り早く美しくなる。しかしあえて今回は、部品磨きとフレーム&足まわりの補修タッチアップだけで仕上げてみよう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
“限定解除”の壁に阻まれ750ccクラスが高嶺の花だった’80年代のバイクブーム世代。当時の400ccクラスは、各メーカーが贅を尽くした魅力的なモデルが咲き誇ってい[…]
ツールの特性を十分に把握しているからこそ、「かっこよくて/とんがった/間違いのない工具」というスローガンを掲げる横浜市の工具専門ショップ「ワールドインポートツールズ」。そんな同社が販売する個性適で使い[…]
筆者は昭和の時代からハイエースでトランポ生活。100系シリーズが登場してからはシリーズモデルに6台も乗り継いだ末に、現在は軽ワゴンのサンバーディアスで”軽トランポ生活満喫中!!”[…]
ラチェットハンドルはバイクや自動車のメンテナンス用工具として不可欠な存在だ。昨今は多ギヤ化がトレンドとなっているが、ギヤ数が多いだけで作業性が向上するというわけでもない。ソケット工具専門メーカーの山下[…]
ヤマハ車の純正液体パーツ(エンジンオイルや冷却水等)として名高い「ヤマルーブ」は、メンテナンス系のケミカル類も豊富にラインナップ。もちろんヤマハ以外の車両でもまったく問題なく使えるケミカルとして、外国[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2