
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
’78年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSRの、時代に合わせ“変わらないために変わり続けた”歴史。比類なきロングセラーの43年に渡る歩みと色彩を振り返る。’78デビューから’80年代末までに引き続き、本記事では’90年代のモデル変遷を辿る。
〈'78年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ここから始まったロードスポーツの原点 '76年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポ[…]
- 1 〈’91年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]
- 2 〈’92年9月〉SR400S[3HT4]/500S[3GW4]:東京モーターショー出展モデルをスペシャルエディションとして市販化
- 3 〈’93年2月〉SR400[3HT5]/500[3GW4]
- 4 〈’94年6月〉SR400[3HT6]/500[3GW6]
- 5 〈’95年8月〉SR400S[3HT7]:スペシャルエディションとして人気のサンバーストが再登場
- 6 〈’96年10月〉SR400[3HT8]/500[3GW7]
- 7 〈’98年3月〉SR400[3HT9]/500[3GW8] 20thアニバーサリー
- 8 〈’99年3月〉SR400[3HTA]/500[GW9]
- 9 あなたにおすすめの関連記事
- 10 最新の記事
〈’91年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]
多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現し、シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドルクラウンをバフ仕上げにして質感を向上。
【’91 YAMAHA SR400[3HT3]/500[3GW3]】●価格:39万9000円/42万9000円 ※写真の車体色はブルーイッシュブラック(共通色)
〈’92年9月〉SR400S[3HT4]/500S[3GW4]:東京モーターショー出展モデルをスペシャルエディションとして市販化
ヤマハの量産バイク第1号車であるYA-1(’55)をモチーフにした、マルーン&ベージュのツートーンカラーSRが’91年東京モーターサイクルショーに出展され、注目を集めた。その翌年に同カラーの限定車を400×1000台/500×100台販売。深みのあるミラクリエイト塗装を施し、ライトケースも同色。ツートーンのシートも採用。
【’92 YAMAHA SR400S[3HT4]/500S[3GW4]】●価格:40万9000円/43万9000円 ※写真の車体色はミヤビマルーン(共通色)
〈’93年2月〉SR400[3HT5]/500[3GW4]
バイクの”昼間点灯”に対応し、ヘッドライトを常時昼間点灯に。バッテリーを開放型からMF型に変更し、CDIや電装系も一新。ハザードランプ/サイドスタンドの安全スイッチ/ブレード型ヒューズ/荷掛けフックなどを装備して、安全性や利便性も向上した。500はグリタリングブラックのみ。
【’93 YAMAHA SR400[3HT5]/500[3GW4]】●価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック(共通色)
’93年400のカラーバリエーション・ブルーイッシュブラック。
〈’94年6月〉SR400[3HT6]/500[3GW6]
規制緩和により、シートのタンデムベルトを廃止し、速度警告灯がオプション設定となった。またフロントフォークのトップキャップに設けたエアバルブも廃止された。ACG(発電機)が改良され、’93年モデルに続いて電装系を強化した。価格や主要緒元に変更はない。
【’94 YAMAHA SR400[3HT6]/500[3GW6]】●価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック(共通色)
’94年400のカラーバリエーション・ブルーイッシュブラック。
〈’95年8月〉SR400S[3HT7]:スペシャルエディションとして人気のサンバーストが再登場
人気を博した’84年のSR7周年モデルの再来といえる“サンバースト”を施した限定車(400のみ2000台)が登場。深いグリーンとブラックのぼかし塗装はすべて手作業で、熟練した職人でも1日20台しか生産できない。多重クリアのミラクリエイト塗装も施され、さらなる深い艶がプレミアム性をアップ。
【’95 YAMAHA SR400S[3HT7]】●価格:43万9000円 ※写真の車体色はヤマハブラック
〈’96年10月〉SR400[3HT8]/500[3GW7]
ステップが10cm前進し、ディスクブレーキ時代と同じ位置に。燃料タンクは口金内部の形状変更(外観は変わらず)で容量12Lに変更。この型からブレーキワイヤーの素材がステンレスに変更され、耐久性が向上した。500はグリタリングブラックのみ。
【’96 YAMAHA SR400[3HT8]/500[3GW7]】●価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック
’96年400のカラーバリエーション・ライトグレーメタリックは新鮮なライトイメージ。
〈’98年3月〉SR400[3HT9]/500[3GW8] 20thアニバーサリー
SR誕生20周年を記念し、予約期間限定で発売。’78年の初期型を踏襲するカラーを施し、レッド系は初期型500のグラフィックを採用。購入者にキーホルダーと記念エンブレムがプレゼントされた。また同年、東京限定でオーリンズ製サスやアクロン製リム(いずれもキット)をセットしたモデルも販売された。
【’98 YAMAHA SR400[3HT9]/500[3GW8] 20TH ANNIVERSARY】●価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はディープレッドカクテル2
20周年モデル400のカラーバリエーション・ブラックゴールド。かなり初期型カラーの再現度が高い。
〈’99年3月〉SR400[3HTA]/500[GW9]
マイナーチェンジでカラー変更。’96年モデルから基本的に主要緒元に変更なし。500の最終モデル(’96年から基本的に主要緒元に変更なし)。サイドカバーに400と異なる専用エンブレムを装備した(’00年も継続販売)。
【’99 YAMAHA SR400[3HTA]】●価格:42万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド
’99年400のカラーバリエーション・ダークパープリッシュレッドカクテル3。
【’99 YAMAHA SR500[GW9]】500の最終モデル(’96年から基本的に主要緒元に変更なし)。サイドカバーに400と異なる専用エンブレムを装備した(’00年も継続販売)。●価格:45万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
〈'78年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ここから始まったロードスポーツの原点 '76年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポ[…]
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の現代において、最高出力が25ps[…]
ヤマハを象徴する長寿モデルが43年の歴史にピリオド '78年から43年に渡る国内向け生産は累計12万台以上。そして'20年は400ccクラス2位の2450台(二輪車新聞調べ)を販売。購入者の年代は20[…]
ぼかし塗装“サンバースト”のファイナルエディションリミテッドや、懐かしいツートーンも登場 ヤマハ「SR400」がついに最終モデルに! そんな噂が駆け巡ったとき、やはりユーロ5への適合など諸々のアップデ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2