世界最強のニンジャZX-25R計画を進めているトリックスター。これまでの解析によって明らかになったパワーアップへの糸口の数々を結集して、実証する新ステージに到達した。その一発目として、エンジンはノーマルのまま、吸気系/マフラー/サブコンピューターのポン付けチューンだけで、世界初の実測200km/hオーバーに挑む!
ノーマルより7psアップのフルチューン仕様で挑む
’20年末の某日。トリックスターとヤングマシン本誌取材班からなる特別チームが集ったのは、茨城県にある城里テストコース。最大45度のバンクと全長5500mで、300km/hチャレンジも行える国内最高峰のあのテストコースだ。
これまでの解析から公称45psの国内ニンジャZX-25Rと、50psを発揮するインドネシア仕様の間ではエンジン本体に違いはなく、(1)ラムエアダクトをはじめとする吸気まわり/(2)マフラー/(3)FI制御によりパワー差が生まれていることが判明していた。そこでトリックスターでは、最強計画第1弾としてこの3点のチューニングパーツを開発し、今回のテストに持ち込んだのだ。
テストマシンは仕様の異なる4台。1台目はフルノーマルのSTD。2台目はフルノーマルにカワサキ純正オプションのJMCA仕様アクラポヴィッチマフラーを組み込んだ車両。3台目にはJMCA仕様のトリックスター製イカヅチマフラー。そして本命となる4台目が、レーシング版イカヅチマフラーにスペシャルのラムエアダクト+エアフィルター、サブコンのラピッドバイクはFI燃調に加えて点火タイミングも制御、そしてファイナル変更まで施したフルチューン仕様だ。
シャーシダイナモ上での後輪実測出力では、フルノーマルが37.31psなのに対し、フルチューン仕様では44.52psと実に約7psもアップ。これら4台を比較することで、200km/hオーバーはもちろんのこと、今後のさらなるパワーアップ計画へとつなげるのが目的だ。
今回のテストに先立つ数日前に、フルチューン仕様は富士スピードウェイでメーター読みで202km/h、実測で195km/hをマークしたという。フルノーマルが実測180km/hほどだったので、エンジン本体に手を加えなくとも一気に15km/hも速くなったことになる。計算上では実測でも200km/hに届くはず。それでは計測開始だ!
[テスト1] フルノーマル車:実測200にはかなりの距離感あり
実測180.0km/h(後輪実測出力:37.31ps)
[テスト2] アクラポヴィッチJMCAマフラー装着車(カワサキコラボモデル):パワーは上がるも6速吹け切り
実測180.4km/h(後輪実測出力:39.27ps)
[テスト3] トリックスターイカヅチJMCAマフラー装着車(最終減速比ロング仕様):+2ps&ファイナル改で記録更新
実測191.9km/h(後輪実測出力:41.24ps)
[テスト4] テスト3+ラピッドバイクEVO装着:加速力は確実に向上
実測190.9km/h(後輪実測出力:未計測)
[テスト5] テスト4+純正ラムエアダクト加工:この改善は効果大!
実測195.0km/h(後輪実測出力:42.86ps)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ニンジャH2Rでの400km/hアタックやニンジャZX-10Rによる鈴鹿8耐/世界耐久選手権への参戦などでその名を轟かすトリックスターは、「世界最強のニンジャZX-25R」をつくる計画も進めている。こ[…]
カワサキには他の国産メーカーにはない芯の強さがある。だからこそ往年の名車たちは他のメーカーよりも元気に走り続けているのだろう。近年のNinja H2やZ900RS、Ninja ZX-25Rも他メーカー[…]
ヨシムラ 機械曲R-11チタンサイクロン:ミッドレンジの力強さに感動 助走区間を排除することで守備範囲を大幅に拡大 排出ガス/騒音規制が厳しくなった昨今、アフターマーケット製マフラーの主な美点は音質と[…]
オリジナルの素性の良さに高級感と機能をプラス 高性能スクリーンや外装パーツでおなじみのマジカルレーシングが、2月末から待望のカワサキ ニンジャZX-25R用ボディパーツをリリース。いずれもオリジナルの[…]
サーキットで超高回転サウンドを思う存分楽しめる! ZX‐25Rの優れたポテンシャルを思う存分発揮するには、やはりサーキットが最適。そこでカワサキが自ら、ZX-25Rでサーキットを楽しむための̶[…]
最新の記事
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.83「スポーツはショービジネスなのか」
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #1〉RX-7X/アストロGX/ラパイドネオ/AフォースRS etc.
- JMCA代表理事に訊く!胸部プロテクターの重要性
- 最先端技術の塊! カワサキ ニンジャH2 SX SEディテール解説【最新電脳/IMU/スーパーチャージャーetc.】
- ボロボロのネジも直せます! ボルトの溝を復活させる魔法アイテム「ダイス」の使い方
- 1
- 2