ノーマルエンジンだからノーマルセッティングで良い、という考えは、あくまで新車コンディションのときに通用するお話であって、経年変化でエンジンコンディションや吸排気コンディションが変化すれば、その状況に合わせたセッティングこそがベストだと考えられる。そんなベストを追求したいユーザーにも好評なのがキースター製「燃調キット」である。
オーバーホールの必須アイテム、キースターの「燃調キット」
サンデーメカニックにとって、もはやなくてはならないパーツが、キースターの「燃調キット」だろう。国内4メーカー製を中心に、人気の旧車用キャブパーツをキット化して販売。最近では、ユーザーニーズに応え富士重工の「ラビット」用キャブパーツも各種販売し好評だ。
オーバーホールと言えば、まずはガスケットセットが必要不可欠。キャブのコンディションによっては、フロートバルブセットやジェットニードル&ニードルジェットセットなども必要になる。
メーカー純正部品は信頼できるが絶版品も多く、仮に購入可能でも、フロートバルブ1セットだけで1ボディ分の燃調キット価格を越えてしまう実例もある。そんなコストパフォーマンスも受け入れられ、様々なモデル用燃調キットが続々と開発販売されている。
キースター製燃調キットには、番数違いのメインジェットやスロージェットだけではなく、ジェットニードルやニードルジェット、フロートバルブセット、さらに関連ガスケットの大半がキットパーツになっている。
ここでは、本誌スタッフが実践したキャブレターのオーバーホール例を紹介しよう。釜茹でにしたキャブレターを完全に分解。ネットオークションで購入した4連キャブは、スロットルバルブが完全に固着。指先では開閉不可能だった。
完全分解後の金属パーツ、例えば、スロットルリンク周りや各種ボルトにはワイヤーバフ(ステンレスワイヤーバフで磨く)を掛け、再ユニクロメッキ処理に依頼。近年メッキ屋さんは、WEBサイトを持っている業者も多いので「再メッキ ユニクロメッキ」などで検索することで、再メッキ業者さんを何件も見つけることもできるようになった。
今回はパーツ単位で仕上げてから、キースター製燃調キットを利用し、各気筒を組み上げている。このような仕上がりを得られれば、視覚的にも性能的にも、大満足なはずである。是非とも、次のオーバーホール機会にはチャレンジしてほしい。
4連キャブは、『モトメカニック』編集スタッフが仕上げたカワサキZ650通称ザッパー用キャブレターだ。分解全バラと同時にメッキ部品は再ユニクロメッキで仕上げ、それにより美しさが一気に増している。
キャブパーツの老舗として知られるキースターブランドの岸田精密工業。ガスケット素材も進化しており、左から耐ガソリン性の紙ガスケット。真ん中は同高密度紙ガスケット。右はキャンバス入り(繊維入り)耐ガソリン性ラバーガスケットだ。
キャンバスラバーは柔軟性があり、繰り返し利用でもガス漏れしにくい。
旧車エンジンのメンテナンスや仕上げの際に、インテイクマニホールドのラバーインシュレーター・コンディションは必ず点検しよう。経年変化で硬化しているものは新品に交換したい。

【KEYSTER 岸田精密工業】兵庫県尼崎市の工業団地、元浜町で製造されているキースターのキャブレターキットパーツ。社内には直販部門もあるので、電話で在庫確認してから引き取りへ行くこともできる。●住所:兵庫県尼崎市元浜町5-81-4
●取材協力:キースター(岸田精密工業) ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
自動車鈑金塗装用のポリッシャーは、本体の重さを活用しつつ広い面をムラなく磨くため重量が2kg以上あり、φ150mmやφ180mmクラスのバフを装着することが多い。だがこれでバイクを磨くと、モーターのト[…]
自称サンデーメカニックなら、誰でも一度や二度は、ボルトを折ってしまったことがあるはずだ。ここでは、ボルトが折れてしまったときに、どうしたら良いのか? その修復実践に関するヒントを書きならべてみよう。 […]
サンデーメカニックがセンタースタンドを持たないバイクのメンテ作業を行う際、メンテナンススタンドは必要不可欠。スイングアームを支えてリアタイヤを持ち上げれば、チェーン給油やブレーキ洗浄などの作業効率が著[…]
オーソドックスな工具を当たり前に使えば、いつもの作業はそつなくできる。だが世の中にはもっと使いやすい工具、作業時間を短縮できる工具があるかもしれない。そんな向上心や好奇心旺盛なプロメカニックやサンメカ[…]
部品の落下や締結剛性を確保するため、ビスやボルトには適切な締め付けトルクが設定されている。ある機種のサービスマニュアルには、M5ボルトの標準締め付けトルクは5.2Nm、M8では22Nmと記載されている[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2