軽い力で重たいバイクも自由に移動
キャスター付きで縦横無尽に押せる画期的なメンテナンススタンド「ガレージレボ」
- 2020/6/13
フレームとスタンドに装備された自在キャスターにより、前後左右自由に移動できるのが画期的なメンテナンススタンドが「ガレージレボ」だ。左右キャスターの幅が広く、横から押しても揺らぐことはない。
●文/写真:栗田 晃 ●取材協力:Garage-Revo
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
軽い力で重たいバイクも自由に移動
サンデーメカニックがセンタースタンドを持たないバイクのメンテ作業を行う際、メンテナンススタンドは必要不可欠。スイングアームを支えてリアタイヤを持ち上げれば、チェーン給油やブレーキ洗浄などの作業効率が著しくアップする。
従来のメンテナンススタンドは、リアタイヤを浮かせたらその場に留まるのが当たり前だった。これに対して「ガレージレボ」は、スタンドを掛けた状態でバイクを前後左右、自由に移動できるよう、本体底部に自在キャスターを装備しているのが大きな特徴だ。
これまでにもスタンドアップ状態のバイクをスライドさせるアイデア製品は存在した。あるいは自在キャスターによるスタンドアップ・ダウン時の不安定感や転倒を懸念するかもしれない。
だがガレージレボは、キャスターが付くフレーム=土台とバイクを支えるスタンドが別体構造として、スタンドはシーソーのように揺れ動く。そのため掛け降ろしの際にキャスターが大きく動くことはなく、軽い力で操作できる。
またスタンドの外側にフレームを配置することで、キャスターのトレッドが広くなり、スタンドアップ時に車体を垂直に保つ際も安定感が得られる。言うまでもないが、安全ストッパーによってキャスターをロックすればスタンドは固定されるので、通常のメンテナンス作業にも活用できる。

ガレージレボはスタンドとフレームのピボット部で90度可動する。画像はBMW車のファイナルドライブ部の大径貫通穴に合わせた、エンジニアリングプラスチックスリーブ付き極太シャフト仕様。水冷、空冷エンジン車用で設定が異なるので、詳細は問い合わせを。
押し歩く際の安全を確保するため、ガレージレボが使用できるバイクはスイングアームにV字フック用のフックボルトがあるか、φ14mm以上の貫通タイプのアクスルシャフト装備車という制約はある。
だがフロントタイヤを軸にリアをスライドさせて壁際ピッタリに寄せたり、ハンドルを切りながら斜めに前進後退できる画期的なスタンドは、車重の重いビッグバイクユーザーやガレージを有効活用したいサンデーメカニックの役に立つに違いない。

(左上下)サイドスタンドで立てたバイクの右側からシャフトを挿入し、バイクを垂直に起こしてフレーム左右キャスターの接地を確認。スタンド後部のハンドルを押し下げれば、軽い力でリアタイヤが持ち上がる。(右)バイクの右側から軽く押し引きして壁際に寄せられるだけで価値が実感できる。ガレージの活用に打って付けなスタンドだ。
※この記事はバイクいじりの専門誌『モトメカニック』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
最新の記事
- トライアンフ新作タイガー850スポーツ:価格を抑えつつ爽快な走りが楽しめる身近な1台
- プロに学ぶカワサキGPZ900R完調術#3〈純正部品が揃ううちに全面的なリフレッシュを〉
- エンジンオイル交換は暖機後が必須。フィルター交換は手締めで〈不動中古車復活プロジェクト〉
- 四輪版ハンターカブ?! フィットクロスターのカスタム車、バーチャルオートサロン2021で公開
- 初代モンスターの登場がドゥカティに新しい風を吹き込んだ