●取材協力:GLEAMING WORKS ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
2020年モデルとして『ファットボーイ30周年記念モデル』が登場。ナセルと一体化した異径LEDヘッドライトや、鋳造アルミ製レイクスターホイールといった唯一無二の装備をスタンダードモデルから踏襲し、エン[…]
注目はFXRTレプリカフェアリング!!
いまハーレーのカスタムトレンドとなっている「クラブスタイル」。それを決定づける「FXRTレプリカフェアリング」を自社でリリースし、ミルウォーキーエイト搭載の最新ストリートボブにてスタイリッシュにまとめ上げたのが、グリーミングワークスだ。7インチLEDライトとのマッチングも見事としか言いようがない。
細部も見ていこう。まずアップライトで堂々たるライディングポジションをもたらすトラッカーハンドル&ライザーはビルトウェル。グリップやメーターリロケーションキットも同ブランドで、フロントのターンシグナルはイージーライダースのウインカーステーで移設した。
バンキングのリアサスエクステンションでスポーティな腰高フォルムを手に入れ、マフラーは低音が轟きハーレーらしい音圧が魅力のバッサーニ・ロードレイジ2in1としている。
見たとおりオールブラックのダークカスタムで、切れ味鋭い走りを予感せずにはいられない。グリーミンワークスのカウルが気になる人は、気軽に店舗で相談してみよう!
迫力タップリのFXRTレプリカフェアリングから目が離せない。製品化され、価格はFXBB用16万5000円 (税別)。GLEAMING WORKSでの取付工賃目安は5万円〜(税別)、ノーマルの場合は別途ハンドル交換が必要。
トラッカーハンドルとライザー、グリップはBILTWELL。
迫力のサウンドを奏でる2in1マフラーは、BASSANI ROADRAGEシリーズのショートタイプ。ブラックで統一した。
スポーツスターもクラブスタイルに!!
FXRTレプリカフェアリングはFXBBストリートボブに装着可能だが、実はスポーツスターにも車両持ち込みにて対応可能とのこと。2004年以降でナローフォークモデルなら、迫力のクラブスタイルに変身できるのだ。
ローフォークモデルは、フロントフェンダーとの干渉の可能性があるため、フォークジョイント等で延長が必要となる場合ありだが、気になる人は店舗にて要相談を。
ダイナのクラブスタイルか、いいやスポーツスターだ。印象を一変させているのは、なんといってもフロントエンドに備わった大柄なカウルだろう。FXRTレプリカフェアリングはラバーマウントのXLモデルで、ナローフォークモデルに適合する。

【グリーミングワークス|株式会社グッズ】2001年の創業以来、主に国産バイクをターゲットに国内工場、海外工場にて数多くのカスタムパーツを企画、製造、販売。そして2013年、さらなるクオリティーと性能の向上、また実用性を追求したハーレーダビッドソン専門のカスタムパーツブランドとして「GLEAMING WORKS.jp」を立ち上げた。製品は主に大阪・豊中にある自社工場にて、熟練工がひとつひとつ手作りにて完成させていく。●大阪府豊中市走井2-14-5 定休日:火曜日
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
(※前記事から読み始める) 街乗りでのスローペースでも滑らかなフィーリングで、ギクシャクなどしない。中高回転域もスムーズに回って、胸のすくような加速が味わえる。全域でトルクが上乗せされて扱いやすく、ド[…]
カスタムの腕を競うディーラーコンテスト、それが「バトル・オブ・ザ・キングス」だが、ハーレーダビッドソン本社より招待を受けた12カ国18ディーラーで世界ナンバー1=頂点を決するのが「キング・オブ・キング[…]
「クルマやバイクをきちんと置けるスペースが欲しくて、家一軒買っちゃいました。まぁ中古住宅ですけどね。あはは」 笑うとまだあどけなさが残る20代の青年である。ときがわは、住みやすい環境だが土地も安く、中[…]
HSCといえば、かつてはビューエルのチューニングで全国に名前を轟かせていたことを記憶しているライダーも多いはず。当時はレースの分野でも大活躍し、現在でもビューエルユーザーにとって駆け込み寺のような存在[…]
ベース車両をそのまま仕上げて乗るのもOKだが、多くのユーザーは、自分だけのオリジナルカスタムを目指すだろう。その度合によって、セミオーダーかフルオーダーかという違いにもなるのだが、ここに紹介するモデル[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2