軽量コンパクト、画期的な走り

時代を拓いた革新のエポックマシン:ヤマハTZR250/R【レプリカブームの火付け役】


●文:沼尾宏明、中村友彦 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

’85 TZR250:レプリカブームの火付け役となった革命機

スズキΓ、ホンダNSの高性能2ストレプリカに対抗すべく、’85年11月、ヤマハがTZR250を世に放った。鉄フレームだった前作のRZ系から全てを一新し、市販レーサーTZと基本設計を共有するパラツインとアルミデルタボックスフレームを投入。レーサーと瓜二つの外観も特徴だ。走りは画期的で、軽量コンパクトな車体に加え、2ストながら扱いやすい出力特性とハンドリングが新時代の到来を告げていた。SPレースで実力を発揮し、ほぼワンメイク状態になるほどの人気を獲得。TZRのヒットが他メーカーの闘志に火を付け、NSRやVガンマの開発を促したのである。

【’85 YAMAHA TZR250】■車重126kg(乾) 水冷2スト並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps 3.5kg-m ●当時価格:54万9000円

エンジンの小型化でマウント位置を前方に寄せ、50:50の前後重量バランスを実現。ステムとピボットを直線的に結んだアルミデルタボックスフレームはYZRやTZ譲りの技術だ。高剛性と軽量コンパクトを両立したシャーシが前後17インチのディメンションを実現し、F16インチ時代が終わりを告げた。

YZRらと同様にケースリードバルブを新採用した並列2気筒。RZより2mm大径化したφ28mmフラットバルブキャブや、電子制御式の排気ポート可変バルブ=YPVSを搭載し、シャープな吹け上がりと広いパワーバンドを両立している。

【気分はローソン】’83年に引退したケニー・ロバーツに代わり、ヤマハのエースに君臨したエディ・ローソン。精密な走りから「ステディ・エディ」の異名を取り、YZR500で’84、’86、’88シーズンの年間タイトルに輝いた。そんな絶頂期にTZRは発売。’86年10月にはYZRの象徴であるマールボロカラーの限定版が登場し、人気に拍車をかけた。

’89 TZR250:TZと同じ後方排気に大胆チェンジ

TZRは初代を経て’88でマイナーチェンジ。そして’89年2月に第2世代の3MA(通称サンマ)に全面刷新された。本作では、キャブレターを車体前方、チャンバーを後方に配置するという一般的なバイクと逆のレイアウトを採用。レーサーTZ250が’88年型から導入した革新的な技術ながら、従順な初代から2ストらしいピーキーな特性に変化した。また、セッティングが出しにくいなど賛否両論が吹き荒れたが、チャンバーの独特な共鳴音とスタイルに痺れる者も多かった。

【’89 YAMAHA TZR250】■車重136kg(乾) 水冷2スト並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps 3.8kg-m ●当時価格:61万8000円

吸気が熱の影響を受けにくく、直線的な排気で出力向上、前傾エンジンで低重心化を図れるなどが利点。車体も剛性を高め、フロントWディスクも獲得した。

’91 TZR250R:待望のV型にスイッチし圧巻の完成度へ

’59年にYDS1を発売して以来、長きに渡って2スト250ccパラツインを熟成してきたヤマハだが、ライバル勢に奪われたシェアを奪還するべく、3代目TZRはNSRやRGV-Γと同様の1軸クランク式90度Vツインを搭載。当時の2スト250ccでは珍しいバランサーは、ワークスYZR250から転用した技術だった。点火/吸排気系は電子制御式。

【’91 YAMAHA TZR250R】■車重126kg(乾) 水冷2ストV型2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps 3.8kg-m ●当時価格:62万9000円

市販レーサーTZ250の技術を転用して開発したアルミデルタボックスフレームは、STDとSPで細部に違いが存在した。フロントフォークは3MAの後期型から継承した倒立式。

吸気管長を揃えるため、前後振り分け式となったキャブレター+エアクリーナーボックスは、NSRやRGV-Γとは異なる3代目TZRならではの特徴。SPキット装着時には74psをマーク。

右側を湾曲させた“への字”型スイングアームは、当時の2スト250ccレーサーレプリカのトレンド。ちなみにこの構造を日本車で初めて導入したのは、ヤマハワークスの’88年型YZR500。

’91年型TZRはSTDとSPの2機種を併売。’92~’93年にはSTDとSPの中間的な資質のRSを加えた3機種になったものの、’94年以降はSPRに一本化。なおSPRは究極の排気デバイスとして、トリプルYPVSを装備。

関連するアーカイブ

〈特集〉時代を切り拓いた革新のエポックマシン

最新の記事