
サンダンスを代表するレーシングマシン「デイトナウェポン」のIとIIが揃い踏みとなるイベント展示は史上初だ! さらに同社のストリートマシンのフラッグシップである「Trans-Am」や「COBRA」スタイル、スーパーXRやスーパーXR-TC、ロボヘッドなどのオリジナルエンジン単体も間近に見ることができるぞ!!
●文/写真:青木タカオ(ウィズハーレー編集部)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現!
日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都渋谷区)に出現した!
1998年にアメリカ・デイトナスピードウェイのBOTT(バトル オブ ザ ツイン)F-1クラスを制覇したデイトナウェポンIや、同年の鈴鹿8耐を完走を果たし、2006年のデイトナBOTT F-2クラスで圧倒的な勝利を飾ったデイトナウェポンIIの並ぶ姿は、圧巻としか言いようがない。
これは「世界的ハーレーエンジニア、サンダンス“ZAK”柴崎による工学書『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』フェア」と題したポップアップイベントで、代官山蔦屋書店2号館1階クルマ/バイクフロアにて、1月15日から2月4日にかけて行われている。
1998年に鈴鹿8耐を完走。2006年のデイトナBOTT F2クラスでは、圧倒的勝利を飾ったデイトナウエポンII。
1982年に創業して以来、「安全で楽しく」「耐久性が高く」「飽きないフィーリング」の“ハーレーらしいハーレー”のカスタムやレストレーションに尽力してきたサンダンス。代表である“ZAK”柴崎の技術をまとめた集大成的な1冊が、2023年4月に発売された『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』(発行:マガジンマガジン/発売:ジュネット/3960円)。デイトナウェポンについても、388ページにも及ぶ分厚くずっしりと重い、この本で詳しく解説されている。
日本を代表するハーレーショップ・サンダンスエンタープライズのすべてを網羅する技術指南&カスタムバイクスタイルブック『Harley-Davidson DYNAMICS』。柴崎”ZAK”武彦著/388ページ/B5平綴/3960円
展示車両は1週間程度での入れ替えを予定しており、サンダンスのフラッグシップマシンであるTrans-Am(トランザム)の最高峰モデル「Gator」や、リペイントしバージョンアップを果たした「Super XR Avante」、オリジナルスイングアームのソフテイルフレームにSuper XR-TCを搭載した「Silver Phantom」、そしてCOBRAスタイルなどサンダンスを代表するカスタムが目白押し。バイクファン垂涎の趣向が凝らされたポップアップイベントとなっている。
デイトナウェポン I
1992年、アメリカフロリダ州デイトナスピードウェイで開催されたバトルオブツインに参戦すべく、まったくゼロの状態からフレームを製作し、3ヶ月後の本番の決勝に向けて過酷なスケジュールで生み出された、サンダンス初の純レーシングマシンが「デイトナウェポン I」。
1997年のデイトナBOTT F1クラスで優勝を果たしたデイトナウエポンI。
1987年、ビューエルの開発を兼ねてプロトタイプのレースマシンを製作し、国内のツインレースに参戦を開始したサンダンスだが、その際に感じた数々の問題点をデイトナウェポン Iでは改善。まず重いエンジンのデメリットを軽減するため、フレームは楕円パイプの軽量アルミとし、スイングアームピポットまわりの構造を改良。ボディまわりもアルミタンクとカーボンフェアリングで製作されており、タンクは拳銃、カーボン製のフェアリングは日本の鎧兜をモチーフとし、文字どおり「Weapon」ににふさわしいデザインが与えられている。
もちろんエンジンユニットもマシン名にふさわしい戦闘力となっており、セミダウンドラフトのツインポートスポーツスターミンジンを独自設計で製作。1992年のデイトナスピードウェイ初参戦から数々のトライ&エラーを繰り返し、最終的には同コースで最高速285km/hを記録。1998年には最高峰のバトルオブツインF-1クラスで優勝を果たしている。過酷な状況下での挑戦を繰り返し、現在のサンダンスの技術的な礎を築いたといっても過言ではない金字塔的なマシンだ。
Daytona Weapon I
デイトナウェポン II
デイトナウェポン Iによるレース活動での経験をふまえ、メンテナンスの高効率化と更なる高みを目指して、1997年に翌年夏の鈴鹿8耐参戦という大きな目標に向けて制作された次世代のレースマシンが「デイトナウェポン Il」だ。
新型スーパーXRレーシングエンジンは、英サクソン社と共同開発したアルミフレームに独自の新設計ラバーマウント方式で搭載。ショックユニットはペンスキーに特注で依頼し、ホイールはモトGPと同様の16.5インチ鍛造マグ削り出し製と英ダンロップのデイトナスリックで武装。8耐レギュレーションの28Lガスタンクもコンパクトにデザインし、アルミ叩き出しで製作。カウル内部は前後に空気がスムーズに流れるトンネル構造で、エンジンの冷却効率向上と空気抵抗軽減を再立させている。
Daytona Weapon II
外観はウイングの断面形状のフォルムをモチーフにし、革ツナギも同時に製作することで、ライダーが伏せた時にすべてが一本化するデザインとし、エアロダイナミクスにも大変優れている。材質は万一の転倒時にライダーの保護を考慮したカーポンケプラー繊維のコンポジットを採用。その他新設計のエンジンをはじめ、数多くのアイデアを満載、多くのパーツに2つ以上の役割を持たせ、軽量化とスペースセーブの両立を徹底的に追求している。
新しくして日英合作フレームと日米合作構造エンジンのレースマシンが誕生し、1998年3月にデイトナで発表。その4ヶ月後には8耐に初参戦ながら完走、その後テイトナでも2度出走し、いずれも優勝を果たした。
アパレルも限定販売
さらにポップアップ開催に合わせた数量限定のアパレルも販売。数に限りがあるので、気になる人は早めに足を運んだ方がいいだろう。
イベントは2月4日まで開催中
今回のイベントについて、その反響の大きさに蔦屋書店の担当者も驚いているとのこと。ウィズハーレー取材班が行った時も、ファンたちが2台のデイトナウェポンを取り囲みじっくり眺めていた。話を聞くと、展示車両が入れ替わるので、2月4日までの開催期間中は「足繁く訪れたい!」と教えてくれた。
「世界的ハーレーエンジニア、サンダンス“ZAK”柴崎による工学書『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』フェア」は、代官山蔦屋書店2号館1階クルマ/バイクフロアにて2月4日まで開催中。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(イベント | ハーレーダビッドソン)
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
- 1
- 2