
サンダンスを代表するレーシングマシン「デイトナウェポン」のIとIIが揃い踏みとなるイベント展示は史上初だ! さらに同社のストリートマシンのフラッグシップである「Trans-Am」や「COBRA」スタイル、スーパーXRやスーパーXR-TC、ロボヘッドなどのオリジナルエンジン単体も間近に見ることができるぞ!!
●文/写真:青木タカオ(ウィズハーレー編集部)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現!
日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都渋谷区)に出現した!
1998年にアメリカ・デイトナスピードウェイのBOTT(バトル オブ ザ ツイン)F-1クラスを制覇したデイトナウェポンIや、同年の鈴鹿8耐を完走を果たし、2006年のデイトナBOTT F-2クラスで圧倒的な勝利を飾ったデイトナウェポンIIの並ぶ姿は、圧巻としか言いようがない。
これは「世界的ハーレーエンジニア、サンダンス“ZAK”柴崎による工学書『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』フェア」と題したポップアップイベントで、代官山蔦屋書店2号館1階クルマ/バイクフロアにて、1月15日から2月4日にかけて行われている。
1998年に鈴鹿8耐を完走。2006年のデイトナBOTT F2クラスでは、圧倒的勝利を飾ったデイトナウエポンII。
1982年に創業して以来、「安全で楽しく」「耐久性が高く」「飽きないフィーリング」の“ハーレーらしいハーレー”のカスタムやレストレーションに尽力してきたサンダンス。代表である“ZAK”柴崎の技術をまとめた集大成的な1冊が、2023年4月に発売された『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』(発行:マガジンマガジン/発売:ジュネット/3960円)。デイトナウェポンについても、388ページにも及ぶ分厚くずっしりと重い、この本で詳しく解説されている。
日本を代表するハーレーショップ・サンダンスエンタープライズのすべてを網羅する技術指南&カスタムバイクスタイルブック『Harley-Davidson DYNAMICS』。柴崎”ZAK”武彦著/388ページ/B5平綴/3960円
展示車両は1週間程度での入れ替えを予定しており、サンダンスのフラッグシップマシンであるTrans-Am(トランザム)の最高峰モデル「Gator」や、リペイントしバージョンアップを果たした「Super XR Avante」、オリジナルスイングアームのソフテイルフレームにSuper XR-TCを搭載した「Silver Phantom」、そしてCOBRAスタイルなどサンダンスを代表するカスタムが目白押し。バイクファン垂涎の趣向が凝らされたポップアップイベントとなっている。
デイトナウェポン I
1992年、アメリカフロリダ州デイトナスピードウェイで開催されたバトルオブツインに参戦すべく、まったくゼロの状態からフレームを製作し、3ヶ月後の本番の決勝に向けて過酷なスケジュールで生み出された、サンダンス初の純レーシングマシンが「デイトナウェポン I」。
1997年のデイトナBOTT F1クラスで優勝を果たしたデイトナウエポンI。
1987年、ビューエルの開発を兼ねてプロトタイプのレースマシンを製作し、国内のツインレースに参戦を開始したサンダンスだが、その際に感じた数々の問題点をデイトナウェポン Iでは改善。まず重いエンジンのデメリットを軽減するため、フレームは楕円パイプの軽量アルミとし、スイングアームピポットまわりの構造を改良。ボディまわりもアルミタンクとカーボンフェアリングで製作されており、タンクは拳銃、カーボン製のフェアリングは日本の鎧兜をモチーフとし、文字どおり「Weapon」ににふさわしいデザインが与えられている。
もちろんエンジンユニットもマシン名にふさわしい戦闘力となっており、セミダウンドラフトのツインポートスポーツスターミンジンを独自設計で製作。1992年のデイトナスピードウェイ初参戦から数々のトライ&エラーを繰り返し、最終的には同コースで最高速285km/hを記録。1998年には最高峰のバトルオブツインF-1クラスで優勝を果たしている。過酷な状況下での挑戦を繰り返し、現在のサンダンスの技術的な礎を築いたといっても過言ではない金字塔的なマシンだ。
Daytona Weapon I
デイトナウェポン II
デイトナウェポン Iによるレース活動での経験をふまえ、メンテナンスの高効率化と更なる高みを目指して、1997年に翌年夏の鈴鹿8耐参戦という大きな目標に向けて制作された次世代のレースマシンが「デイトナウェポン Il」だ。
新型スーパーXRレーシングエンジンは、英サクソン社と共同開発したアルミフレームに独自の新設計ラバーマウント方式で搭載。ショックユニットはペンスキーに特注で依頼し、ホイールはモトGPと同様の16.5インチ鍛造マグ削り出し製と英ダンロップのデイトナスリックで武装。8耐レギュレーションの28Lガスタンクもコンパクトにデザインし、アルミ叩き出しで製作。カウル内部は前後に空気がスムーズに流れるトンネル構造で、エンジンの冷却効率向上と空気抵抗軽減を再立させている。
Daytona Weapon II
外観はウイングの断面形状のフォルムをモチーフにし、革ツナギも同時に製作することで、ライダーが伏せた時にすべてが一本化するデザインとし、エアロダイナミクスにも大変優れている。材質は万一の転倒時にライダーの保護を考慮したカーポンケプラー繊維のコンポジットを採用。その他新設計のエンジンをはじめ、数多くのアイデアを満載、多くのパーツに2つ以上の役割を持たせ、軽量化とスペースセーブの両立を徹底的に追求している。
新しくして日英合作フレームと日米合作構造エンジンのレースマシンが誕生し、1998年3月にデイトナで発表。その4ヶ月後には8耐に初参戦ながら完走、その後テイトナでも2度出走し、いずれも優勝を果たした。
アパレルも限定販売
さらにポップアップ開催に合わせた数量限定のアパレルも販売。数に限りがあるので、気になる人は早めに足を運んだ方がいいだろう。
イベントは2月4日まで開催中
今回のイベントについて、その反響の大きさに蔦屋書店の担当者も驚いているとのこと。ウィズハーレー取材班が行った時も、ファンたちが2台のデイトナウェポンを取り囲みじっくり眺めていた。話を聞くと、展示車両が入れ替わるので、2月4日までの開催期間中は「足繁く訪れたい!」と教えてくれた。
「世界的ハーレーエンジニア、サンダンス“ZAK”柴崎による工学書『ハ―レーダビッドソン ダイナミクス』フェア」は、代官山蔦屋書店2号館1階クルマ/バイクフロアにて2月4日まで開催中。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(イベント | ハーレーダビッドソン)
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2

















































