![[フーリガンレーサー日本上陸!?] 日欧マシン相手にハーレーが躍動! サーキット派急増の予感も!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンでロードレースに参戦する猛者たちがいる。ハイパワー/高性能な現行モデルらがしのぎを削る筑波ツーリスト・トロフィー in APRIL(2024年4月6日)で、水冷Vツインエンジンを心臓部とするハーレー2台がサーキットで躍動した。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)●写真:赤松孝 ●外部リンク:ライダーズサロン横浜
HARLEY-DAVIDSON HAKATA PAN AMERICA B.O.T.T. WCT
ドゥカティ パニガーレやKTM RC8といった高性能スーパースポーツツインモデルたちがエントリーするバトルオブザツインズ・WCT(水冷)クラスに、アドベンチャーツーリング「パンアメリカ1250」をロードレーサー仕様に仕立て参戦するのは、ハーレーダビッドソン博多の武田隆司店長だ。
自らXR1200にてサーキットを走り、表彰台の真ん中に立ち続ける百戦練磨のエキスパートライダーであるが、今回はライダーに敏腕レーサーとして知られる西田敏郎選手を起用し、アメリカで人気急上昇中のスーパーフーリガンレーサーのごとく、豪快な走りで筑波サーキットに駆けつけたファンらを魅了した。
●Best Time 1’02.720 ●ライダー:西田敏郎 ●B.O.T.T. BATTLE OF THE TWINS 水冷クラス(WCT) / 搭載エンジン:4ストローク2気筒390cc以上 / 参考車両:DUCATI (SUPERBIKE/MONSTER) KTM(1190RC8R/1290SUPER DUKE R)
ライバルより大柄なマシンは、サーキット向けに前後17インチ化されている。軽量高剛性のマルケジーニY字10本スポークの鍛造アルミホイールはアルマイト仕上げで、ピレリのハイグリップタイヤ・ディアブロスーパーコルサを履く。
倒立フォークはスクリーミンイーグルのオーリンズ・カートリッジ式にグレードアップし、ブレーキはマスターシリンダーを含めてブレンボ製としている。
ノーマルのラジアルマウントキャリパーにレース用パッドを組み込み、サンスターの320mmフローティングディスクをセット。小ぶりなガソリンタンクはスポーツスターS用でよく似合う。
ワンオフのアルミ製シートフレームに備えるテールカウルは、空冷スポーツスターでもお馴染みのSTORZ(ストーツ)を流用した。このスタイリッシュさを真似したいというユーザーは少なくないだろう。
チタンのジョイント管で連結したサイレンサーはSCプロジェクトで、シェルにもチタンニウムが採用され、カーボンのエンドキャップがアグレッシブなデザインをより強く強調している。
リヤサスペンションはアラゴスタモノショックのワンオフで、ストローク量をはじめ各種設定を最適化。ドライブチェーンは530→520化し、スプロケットはフロント19/ドリブン38丁で、筑波サーキット2000では2/3/4速を使って走る。
結果的には3ラップ目に、クラッチのトラブルによってリタイヤとなってしまったが、1分02.720のラップタイムでクラス2位を走って見せるなどポテンシャルの高さを知らしめた。
走行後、西田選手に話を聞くと「今回は残念な結果でしたが、まだ(このマシンにとっては)初レース。今後は大いに期待できますよ」と、限界性能はまだもっと高いと好感触を得た様子だ。
武田店長も「実際にレースを見ていた人は、ハーレーもやるなぁと思ってくれたはず。ノーマルのままだったクラッチを強化し、次戦に挑みたい」と、うつむくことはない。ハーレーでサーキットを走り、強力なライバルを相手にレースでも勝って見せるという姿勢は、我々ハーレー乗りにとっては嬉しくあり、憧れでもある。今後も目が離せない!
クラス2番手/B.O.T.T.総合2位という表彰台圏内を走りつつも、純正ノーマルクラッチで参戦した今回はクラッチにダメージを受け、惜しくもリタイヤ。改良を加えて対策を講じて次戦に挑む。ハーレーダビッドソン パンアメリカ1250のシャーシおよびレボリューションマックスエンジンの高いポテンシャルを大いに見せつけるレースとなった。
全米で人気急上昇中! スーパーフーリガンレース
2気筒750cc 以上のストリートバイクによって熱きバトルが繰り広げられるフーリガンレース。AMA MotoAmerica スーパーフーリガンナショナルチャンピオンシップ(SHNC)は2021年にスタートし、アメリカでいま人気急上昇中だ。2023年12月、YOKOHAMA HOTRODCUSTOM SHOW(ヨコハマホットロッドカスタムショー)にもSUICIDEMACHINE(スーサイドマシン)のパンアメリカ1250レーサーが展示され、招待ビルダー/ライダーのショーン&アーロン・ガルダド兄弟が注目を集めたのは記憶に新しい。
HARLEY-DAVIDSON JAPAN X350 NT2(Normal Twin 1)
アンダー400cc、つまり普通二輪免許で乗れるハーレーと話題になっているX350。そのメディア向け発表会で、プロダクトチャンピオンとしてプレゼンテーションを行ったのが、ハーレーダビッドソンジャパンの宮中洋樹さんだ。
その姿はサーキットにあった。筑波ツーリスト・トロフィーNT2クラスにX350でエントリー。4ストローク2気筒250cc以下で行われるこのクラスは、近年ニューモデルが続々と登場したことでさらなる盛り上がりを見せている激戦区で、地方選手権で開催されるJP250クラスも該当するため、争いは熾烈になるばかり。
そのJP250・筑波ロードレース選手権にて2023年、栄えある年間チャンピオンに輝いたのが宮中さんである。プライベートで所属するライダーズサロン横浜(RSY)は、Moto3世界選手権へフル参戦中の佐々木歩夢選手も輩出している名門チーム。社会人ライダーとしてロードレースに打ち込む宮中さんは、X350の日本導入が決まった時点で、サーキットでの走行をイメージしていた。
搭載エンジン:4ストローク2気筒250cc以上 / 参考車両:VT250SPADA/VTR/CBR250RR/YZF-R25/Ninja250/ZZR250 ※X350は賞典外
「走行会など、ノーマルのままでも十分に楽しめます。より多くの人に、X350でスポーツライディングを楽しんでいただきたい。そんな思いで今回レースにエントリーしました」と宮中さんは言う。
軽量な車体にピックアップに優れ、元気よく回るパラレルツインエンジンを搭載するX350。前後17インチの足まわりがセットされ、タイヤの選択肢が多いのも大きな優位点だと教えてくれる。
レースへ向けたセットアップで、まず最初に着手したのがリヤサスペンションだ。よりストロークの長い中国仕様の純正ノーマルショックに換装することで、サス長が12mm延長され、バンク角を稼ぐなどしている。
フロントフォークはダンピングの弱さを克服するため、通常のサスペンションオイルではなく、粘度の高い15W50のエンジンオイルを入れて減衰力を高めた。
そしてフロントに荷重したいため、ライザーを逆にし、低いハンドルバーをセット。ノーマルからバックステップ気味のフットペグは高さを5cm上げ、前傾姿勢のライディングポジションを獲得している。
ノーマルシートは段差があり、着座点が限定されてしまう。積極的に前後へ動くには窮屈であったことから、ハンドメイドでシートをつくりなおした。
シッティングポイントを後方へ移したいため、クッションや表皮をすべて剥がし、ベースにスポンジを張って、尾てい骨をホールドするためのストッパーを後部座席の上に増設。前後移動もこれでしやすい。
排気系はO2センサー以降からエキゾーストパイプを切断し、エキゾーストパイプ&サイレンサーをワンオフでチームが製作してくれた。4気筒エンジン用の半分を用いて、オールステンレス製にしている。
X350でのロードレース参戦は、これが世界初だろう。中免で乗れるハーレーは、サーキットでも注目の的であった。
そしてさすがはタイトルホルダー、宮中さんは軽快な走りで順調にラップを重ね、強力なライバルと互角に闘い抜いた。X350やX500で、サーキットでのスポーツライディングを楽しむライダーが増えることを願って、パラレルツインエンジンの咆哮をフルスロットルで奏でたのだ。
X350でレース参戦する宮中さんにマシンについて詳しく教えていただいた。
【ポポちゃん 】@popoxl1200x サーキットクイーンとして『ウィズハーレー』の撮影に参加してくれたのは、スポーツスターXL1200Xフォーティーエイトに乗り、ミニバイクでロードレースにも参戦するポポちゃん。レースは観るだけでなく、自分も走って楽しむレーサー女子だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
最新の関連記事(レース | ハーレーダビッドソン)
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
元祖パリダカコースを走る過酷なラリー かつてはお正月にダイジェスト版をテレビで観て興奮した、砂漠のラリー「パリダカ」。今では南米から中東へ舞台を移していますが、アフリカの砂漠を舞台にした壮大なアドベン[…]
いきなり叩き出した! 1/8マイルトレール7秒497 水冷60度Vツインエンジンを搭載するスポーツスターSが、豪快にバーンナウトを決めてスタートエリアに入っていく。クリスマスツリーのグリーンライトが発[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2