
ハーレー専門誌『ウィズハーレー』最新号vol.17が9月13日に発売! 「このハーレーが欲しい! 今、オススメのサーティファイド」とキャッチタイトルを付けた巻頭特集では、中古車市場で引っ張りだこの人気となっているスプリンガーにはじまり、絶版車たちに焦点を当て正規ディーラーやプロショップを巡って集めた最新情報を満載!! さらにCVOロードグライドやCVOストリートグライドを富士スピードウェイでテストライドし、ミルウォーキーエイトVVT121のライドフィールを確かめたほか、ターボ搭載マシンにも乗るなど、内容盛りだくさんです!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)
このハーレーが欲しい! 〜今、オススメのサーティファイド〜
唯一無二の存在感がそこにはある
ソフテイルではステップボード装着のクラシックスタイルがFLST系、フットペグとしたのがFXST系と区別。どちらにもスプリンガーモデルは存在した。そして、旧き良き時代のハーレーダビッドソンをトリビュートするモデルとして、強烈な存在感を放つスプリンガーモデルだ。
熟成され、信頼性の高さから人気のある後期エボリューションモデル。その中でもヘリテイジスプリンガーは引く手あまた。スプリンガーフォークにトラディショナルなスポークホイールがセットされ、前後16インチのホワイトウォールタイヤを履く。ヴィンテージモデルを踏襲したトゥームストーン型のテールランプも採用された。
今のうちに入手せよ空冷スポーツ
初代がショベルヘッド時代の1957年に発売され、長きに渡って愛され続けてきたスポーツスター。中古車市場ではまだまだ存在感は強く、新旧さまざまなモデルを見つけることができるが、限定1300台、日本でだけ発売されたXL1200X フォーティーエイトファイナルエディションは特に人気。
アイコンとなっているのが、スポーツスターの象徴である小振りなタンク、そして16インチのフロントワイドタイヤ。専用パーツとしてボバーソロサドル/太いグリップ/クロームのエアクリーナーカバー/クラシックタイマーカバーなどを装備する。迷っている時間はない!!
ダイナシリーズも注目株へ!
2017年式を最後に生産を終了したダイナシリーズは注目株といえる。リヤサスペンションをツインショックにし、剛性の高いフレームでハードな走りにも対応。完成度の高い2015年式以降のFXDLローライダーは特に人気が高い。タンク上の2連メーターや2in1マフラーがアイコンで、シートの腰骨が当たる部分に脱着式のパッドが備わり、好みに合わせ2つのポジションが選べるのも嬉しい。
その手があったか!! RTカウルでスピードクルーザー
本特集では、ノーマル車両に限らずカスタムも紹介。カスタムワークスゾンでは、ロードキングポリスにFXRTスタイルのオリジナルフェアリングを装着。いま大人気の“RTカウル”をツインカム初期のFLHPEIに組み合わせた。なるほど、その手があったか!! と思わず唸る。
世界中にコアなファンを持つFXRP。FXRTが今や大人気だが、そのポリス仕様はまた強烈といっていいほどで、まさに“お宝”だ! というのも、一般ユーザー向けの市販モデルが当時不人気で、警察や保安官用に出荷された数はそれ以上、圧倒的に少ない。入札によって納入は決まり、今回取り上げた1990年代のモデルは、性能面でかなわなかったBMWの数が比較的に多いという背景もあり、なおさら希少となっている。
ミルウォーキーエイトVVT121を解き放つ
刷新したフェアリングでフロントマスクを新しくしたCVOの新型ストリートグライドとロードグライドを富士スピードウェイで走らせた! 新型Vツインエンジンは可変バルブタイミング機構を搭載し、排気量を1977ccにまでスケールアップ。倒立フォーク&ラジアルマウントキャリパーの足まわりなど見どころの多い最高峰モデルを存分に走らせる環境が整ったぞ!!
もう待ちきれないと言わんばかりにピットでエンジンを始動させると、すぐにGOサインが出た。全長 4563メートルのレーシングコースは誰も走っていない。目視で後方確認しつつ、ゆっくりと入っていき、コーナーをひとつクリアするたびにアクセル開度を大きくしていく。そして、最終コーナーを抜ければ、およそ1500メートルも続く長いホームストレートに入る。さぁ、M8VVT121のポテンシャルを解き放つときが来た!!
ボア・ストローク103×117.5mmで1977ccの排気量を獲得。注目は可変バルブタイミング機構、そして楕円形の吸気ポートを持つ新作ヘッドでウォーターラインを刷新している。最高出力115PS/最大トルク8%アップのNEWパワーユニットを徹底解説する。
ターボチャージャー搭載で別次元へ
排気圧力で過給用タービンを回転させ、コンプレッサーがシリンダー内に混合気を圧縮して送り込むターボチャージャー。通常のバイクでは一般的ではないものの、ハーレーのカスタムワールドでは強い存在感を放つ。神戸ニューオーダーチョッパーショーで「WITH HARLEY MAGAZINE PICK」を進呈した超弩級モンスターを走らせた!
プロたちも認めるナンバーワン!
珠玉のチョッパーが神戸に集結する毎年恒例のインドア・カスタムショー「ニューオーダーチョッパーショー」が今夏も開催。参加するビルダーどうしが投票し決定する「ベストチョッパー」は、LUCK MOTORCYCLESのアーリーショベルだった!
なにゆえオマージュしたのは1968年?
新東名高速道路を120km/hで巡航しているのは、1968年式FLHエレクトラグライドをオマージュした、エレクトラグライドハイウェイキング。プレミアム復刻シリーズ「アイコンコレクション」として世界限定1750台で発売された。カラーは写真のハイファイオレンジ(1000台)と、ハイファイマゼンタ(750台)の2色が設定され、日本に上陸するのはそれぞれ114台のみ。生まれながらにして、極めて希少価値の高いプレミアムモデルである。
手の込んだペイントは誰の目にもすぐ留まり、サービスエリアのパーキングスペースに駐めれば、観光バスから下りてきた団体旅行のおじさまだったり休憩中のサラリーマンらから「いいですねぇ」と、しみじみと話しかけられる。
たとえオートバイに興味がなくとも、とびきり贅沢なラグジュアリー仕様であることが、一目でわかるのだろう。「ハーレーダビッドソンです」と答えると「やっぱりねぇ」と相手は納得して、どこか嬉しいそうに頷く。なかにはスマートフォンで写真を撮る人もいる。
しかし、FLHエレクトラグライドの初年度でもないし、なにゆえオマージュしたのは1968年? そこには深い意味があった!!
オマエら夜道に気をつけろ!
上記の企画で試乗したのは、エレクトラグライドハイウェイキングのハイファイオレンジ。もう一方のハイファイマゼンタは、声優/歌手/バイクユーチューバーとして多方面で活躍中の夜道雪ちゃんが、実車を目の当たりに! 車体色を見て開口一番「髪の色も合わせて、赤にしてきました!!」とニッコリ笑う。
読者のため、全9パターンのイラスト付きサイン色紙を描き下ろししてくれたので、こちらをプレゼント。ゼッタイに欲しい、お見逃しなく!!
創業120周年を祝う米国本社ミルウォーキーへ!
2022年に親愛なる父親を亡くした、WITH HARLEYアンバサダー・秋田ライダーえむちゃん。「お父さんのように、私も生きているうちにやりたいことをなんでもやろう!」と、勤めていた会社を辞め、アメリカツーリングを決意。まずは創業120周年に湧くH-D米国本社を構える地、ミルウォーキーへ!
パレードに参加するためのレンタルハーレーはどこで借りる? 集合場所と時間を間違った!? 泣いて笑って、心を揺さぶられる。秋田ライダーえむちゃんの「NEVER STOP RIDING」連載初回スペシャル!!
「いま私、アメリカに来ている。街中がハーレーであふれている。こんな体験ができるなんて信じられない。いつの間にか、涙があふれていた」
富士の麓が今年もアツかった!
1998年の第1回以来、毎年恒例となり22回目の開催となった『ブルースカイヘブン』。音楽/キャンプ/モーターサイクルが融合した日本最大級のライフスタイルフェスとして定着しているが、創業120周年およびハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)設立40周年を機に、今年は誰でも楽しめるよりオープンな催しへとアップデートさせた。
その取り組みのひとつが『ブルースカイミーティング』で、2023年4月の福岡を皮切りに、5月の日光(栃木)、そして7月の苫小牧(北海道)と全国各地で「ミニブルスカ」ともいえるスピンオフイベントが行われ、真夏の本番へと向かう盛り上がりは最高潮へと達しようとしていた。
そして、ついに快晴の空の下、富士スピードウェイの東ゲートが開く。全国から集まったハーレーの大群が、次々に会場入りし、仲間たちと挨拶を交わす。ここにいるすべてが仲間であり、ハーレーダビッドソンのおかげで繋がっている。
福岡、栃木、北海道、そして今年もまた富士の麓へ。全会場に出展し、一部始終を目の当たりにしつつ、その最中にいることができた我々ウィズハーレー・チームにとっても、青空のもとゲートオープンした瞬間は胸が熱くなった。
ハーレー乗りたちが誌面にタップリ登場!!
新旧ジャンルを問わず、車両、カスタム、パーツなどハーレーに関わる情報をギッシリ詰め込んだウィズハーレー。その一方で、ハーレーを満喫するユーザーたちが誌面にたくさん登場するのも特徴になっている。今号もステキなスマイルであふれかえっている!!
今号も内容盛りだくさん!
目次をご覧いただければ一目瞭然。どさん娘ライダーもたくさん登場する北海道のイベントやツーリングレポート、在庫100台超のプロショップグランドオープン式典参加、普通二輪免許で乗れるアンダー400モデル最新情報、ナックルヘッドといったファン垂涎のヴィンテージモデルまでを網羅。『WITH HARLEY Vol.17』は9月13日、全国の書店や通販サイトにて発売、どうぞお見逃しなく!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
最新の関連記事(新刊案内)
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2