![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は、マイパフォーマンスが仕立てたオールドスクールボバーの「1967 Rigid Early Shovel」だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(モリヤン) ●外部リンク:マイパフォーマンス
貴重なパンショベルを搭載したオールドスクールボバー
パンヘッドモーターからショベルヘッドへの移行期に存在した、通称パンショベルとも呼ばれるエンジンが搭載されたカスタムバイク。そのエンジン内容は、基本的にクランクケース側がパンヘッド時代のもので、シリンダーより上部分がショベルヘッドとなり、そのルックスは、エンジンの右サイドから見るとすぐに判断できるというもの。ハーレーはショベルからエボリューションの時代にも同じ現象があり、そんな時代のモデルは、エンジン自体がとても貴重な存在でもある。
ここに紹介するモデルは、よく観察すると、他の部分にも様々な年代のパーツを選択しており、実に個性的な構成となっていることが分かる。
エンジンは、一目瞭然のアーリーショベル。それをリジットフレームに搭載してスプリンガーフォークを組んだ、クラシカルなボバースタイルだ。ユニークなのは、ミッションケースやクラッチのレリーズパーツにエボリューション時代のソフテイル用をチョイスして、ミッションは5速。そしてセルモーターを装着していることだろう。プライマリーケースには、おそらくショベルの後期かエボリューションソフテイル初期の物を使用しており、クラッチは乾式である。
パンヘッド時代のクランクケースへのドッキングは、ワンオフのプレートを制作して解決。実にユニークな構成となっているが、クラシカルな乗り味のエンジンと現代的なミッション。始動に手間のいらないセルモーター装着という実に個性的なカスタムとして仕上げられている。
製作はアメリカ国内で、日本には新規登録できる状態で輸入されたので、3年有効の車検取得が可能なカスタム車となっている。
フレームは、クラフテックのウィッシュボーンフレーム。頑強なリジットフレームとして定評がある。
エンジンはノーマルの1200ccで、つや消しブラックで耐熱塗装されている。オイルタンクはおそらくワンオフ製作で、容量の大きなバッテリーケースを兼ねている。
キャブレターはS&S製のEタイプ。超小型のエアークリーナーを装備して、エンジンのルックスを引き立てる。
キャブレターはS&S製のEタイプ。超小型のエアークリーナーを装備して、エンジンのルックスを引き立てる。
マフラーは2イン1タイプで、アップスイープスタイルだ。ミッションケースはソフテイル用を採用。装備される5速ミッションはジムズ製である。プライマリーケースは、最高期のショベル用か。
クラッチは乾式で、ハンドレバー操作である。ハンドルバーは補強入りのワイドバー。そのセンターには最新のオートメーターが装着されている。
フロントフォークは74スプリンガーで、かなり大径のディスクブレーキを装備する。シッシバーとサイクルフェンダーという構成だ。
サドルシートは小ぶりなシングル。
サドルシートは小ぶりなシングル。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
強さと裕福を象徴するクロームメッキの奥深き眩さ しばしば“鐡馬”と称されるハーレー。昔からカスタムの手法として人気を博してきたのが、クロームメッキだ。光沢のある銀白色の皮膜で覆われるため、外観が美しい[…]
ストリートグライド スペシャル:カスタムシーンで生まれたストリートバガースタイル 伝統のバットウイングフェアリングにショートカットしたウインドスクリーンをセットし、ミラーはフェアリングの内側にマウント[…]
ハーレーダビッドソン川口では“お客様感謝祭”を開催 季節が巡って春から初夏。いよいよバイクシーズン到来だ。今年はコロナ禍も一段落して、全国のハーレ乗りがツーリングの計画を自由に立てられることだろう。 […]
ロードグライドST:キング・オブ・バガーズ由来のST仕様 グランドツアラーをベースにしつつ、バガーレーサーにも通ずるスポーティーな走りに対応するべくシートをソロ仕様にし、前後フェンダーはアグレッシブな[…]
新イベント『ブルースカイミーティング』とは? 今年からスタートした新しいイベント『ブルースカイミーティング』は、「モーターサイクル(主役はライダー)」「ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)」「ローカ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
人気記事ランキング(全体)
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の投稿記事(全体)
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]