
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はトライジャ(大阪府柏原市)が仕立てた「2022 RH975ナイトスター」と「2022 FXBBSストリートボブ114」を紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:トライジャ
ナイトスター|スポーツ性能を向上し、より俊敏に!
女性にも扱いやすく、小柄なライダーにも安心して乗れると好評のナイトスターを、トライジャがよりスポーティーにカスタマイズ! 人気の般若バーがビキニカウルから角度を付けて飛び出し、セパレートハンドルのようなスパルタンなシルエットを描くものの、グリップ位置はアップライトで上半身の前傾はさほど強くない。
ほどよくアグレッシブに走れる、巧妙なライディングポジションを獲得した。
エアクリーナーカバーは、トライジャオリジナル「刻美Type02」のコントラストシリーズ。シートもトライジャの刻印入りで、快適性やフィット感を向上し、ロングライドでの疲労も軽減している。
ナンバーマウントは純正よりもレイダウン。ライセンスプレートをフェンダーのラインに近づけることで、全体のシルエットをよりスタイリッシュにした。
サスペンションはオーリンズ。独自のセットアップによって、足つき性だけでなく乗り心地もより優れたものに。ノーマルショックより10~20mmの車高ダウンができ、ドゥカルボン構造による安定した作動フィーリングで走りも別次元。運動性能を高めたカスタムとなっている。
ラジエーターから出る熱風から左足を守るファンカバーも備わっている。ウェットカーボン製で、ハーレーダビッドソン博多によるもの。
細かいアイテムながら、バーエンドキャップがワンポイントとなっている。トライジャのロゴ入りで、エンジンカラーや外装に合わせられるよう全7色を用意。ノーマルハンドルにも取り付け可能で、先端保護の役割も大きい。プロテクション効果という点では、万が一立ちゴケをしたとき、フロントアクスルスライダーが衝撃を吸収し、ダメージを和らげてくれる。思わぬアクシデントのためにオーナーは要チェックしておきたいアイテムだ。スポーツスターSやパンアメリカにも適合。
ストリートボブ114|ストボブの理想形をここに見た
チョッパースタイルのストリートボブを、より軽快でワイルドに仕上げた。
まず目をひくのが般若バー。14インチという高さもさることながら、進行方向へせり出すようにして持ち上がるシルエットにこだわり、えぐれ感を演出。弓なりに反り上がり、能面「般若」の牙から角にかけてをイメージしている。
フォークカバーをブラックにし、アクスルカバーも黒で統一。厚みのあるアルミから削り出し、柄を彫ったキャリパープレートが、より存在感を際立たせ、フロントエンドを精悍にした。
エアクリーナーカバー/ポイントカバー/グリップ/フットペグもトライジャオリジナルパターンの「刻美Type02」に揃え、質感も申し分ないもの。
20mmのローダウンとなったショートリヤフェンダーは、側面にエアダクトが大胆に開けられスタイリッシュそのもの。センターナンバーによって、バックスタイルもすっきりとシンプルだ。
ジキル&ハイドマフラーは、ボタンひとつで音量の調整ができ、車検にも対応。エンド部はビッグショットをチョイスし、見た目にも迫力がある。
見逃せないのは、タンクとシートの隙間をストレッチカバーできっちりと埋め、美しく流麗なラインを描いていることだ。ソロシートのステッチは車体カラーに合わせてグリーンに。「隙がない」とはこういうことを言うのだろう。細部まで研ぎ澄まされたセンスを感じてならない。
ダービーカバーはM8ソフテイルモデルで、ナロープロファイルアウタープライマリーカバーに適合。アルミブロックから削り出したトライジャロゴマークに、カラフルなキャンディカラー塗装が施された。カラーバリエーションは全5色で、レッド/スモーク/イエロー/ブルー/グリーンを選べるが、ここだけ緑ではなく赤をコーディネイトしているのも心憎い。ストリートボブの長所を最大限活かしたドレスアップで、いつまでも眺めていたくなる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
他人ごとではない盗難問題。高スペックセキュリティで愛車を守る 自宅での保管時はもちろん、出先で駐車する際にも二重三重にロックを掛けて盗難対策に気を遣うユーザーは多いはず。そうしたアピールは有効だが、突[…]
ハーレーダビッドソン創業120周年、7つのスペシャルモデル 創業120周年を迎えるハーレーダビッドソンが送り出すのは、エンジニアリングとデザインの粋を極めた7つのスペシャルモデルだ。『CVOロードグラ[…]
2023年最初のチャプターツーリングは“ナマズのハンバーガー”を食らう?! 真冬のツーリング計画は、その目的地とルートの選択が大変だ。ハーレーダビッドソン埼玉花園店の2023年のチャプターツーリングの[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2



































































