
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はトライジャ(大阪府柏原市)が仕立てた「2022 RH975ナイトスター」と「2022 FXBBSストリートボブ114」を紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:トライジャ
ナイトスター|スポーツ性能を向上し、より俊敏に!
女性にも扱いやすく、小柄なライダーにも安心して乗れると好評のナイトスターを、トライジャがよりスポーティーにカスタマイズ! 人気の般若バーがビキニカウルから角度を付けて飛び出し、セパレートハンドルのようなスパルタンなシルエットを描くものの、グリップ位置はアップライトで上半身の前傾はさほど強くない。
ほどよくアグレッシブに走れる、巧妙なライディングポジションを獲得した。
エアクリーナーカバーは、トライジャオリジナル「刻美Type02」のコントラストシリーズ。シートもトライジャの刻印入りで、快適性やフィット感を向上し、ロングライドでの疲労も軽減している。
ナンバーマウントは純正よりもレイダウン。ライセンスプレートをフェンダーのラインに近づけることで、全体のシルエットをよりスタイリッシュにした。
サスペンションはオーリンズ。独自のセットアップによって、足つき性だけでなく乗り心地もより優れたものに。ノーマルショックより10~20mmの車高ダウンができ、ドゥカルボン構造による安定した作動フィーリングで走りも別次元。運動性能を高めたカスタムとなっている。
ラジエーターから出る熱風から左足を守るファンカバーも備わっている。ウェットカーボン製で、ハーレーダビッドソン博多によるもの。
細かいアイテムながら、バーエンドキャップがワンポイントとなっている。トライジャのロゴ入りで、エンジンカラーや外装に合わせられるよう全7色を用意。ノーマルハンドルにも取り付け可能で、先端保護の役割も大きい。プロテクション効果という点では、万が一立ちゴケをしたとき、フロントアクスルスライダーが衝撃を吸収し、ダメージを和らげてくれる。思わぬアクシデントのためにオーナーは要チェックしておきたいアイテムだ。スポーツスターSやパンアメリカにも適合。
ストリートボブ114|ストボブの理想形をここに見た
チョッパースタイルのストリートボブを、より軽快でワイルドに仕上げた。
まず目をひくのが般若バー。14インチという高さもさることながら、進行方向へせり出すようにして持ち上がるシルエットにこだわり、えぐれ感を演出。弓なりに反り上がり、能面「般若」の牙から角にかけてをイメージしている。
フォークカバーをブラックにし、アクスルカバーも黒で統一。厚みのあるアルミから削り出し、柄を彫ったキャリパープレートが、より存在感を際立たせ、フロントエンドを精悍にした。
エアクリーナーカバー/ポイントカバー/グリップ/フットペグもトライジャオリジナルパターンの「刻美Type02」に揃え、質感も申し分ないもの。
20mmのローダウンとなったショートリヤフェンダーは、側面にエアダクトが大胆に開けられスタイリッシュそのもの。センターナンバーによって、バックスタイルもすっきりとシンプルだ。
ジキル&ハイドマフラーは、ボタンひとつで音量の調整ができ、車検にも対応。エンド部はビッグショットをチョイスし、見た目にも迫力がある。
見逃せないのは、タンクとシートの隙間をストレッチカバーできっちりと埋め、美しく流麗なラインを描いていることだ。ソロシートのステッチは車体カラーに合わせてグリーンに。「隙がない」とはこういうことを言うのだろう。細部まで研ぎ澄まされたセンスを感じてならない。
ダービーカバーはM8ソフテイルモデルで、ナロープロファイルアウタープライマリーカバーに適合。アルミブロックから削り出したトライジャロゴマークに、カラフルなキャンディカラー塗装が施された。カラーバリエーションは全5色で、レッド/スモーク/イエロー/ブルー/グリーンを選べるが、ここだけ緑ではなく赤をコーディネイトしているのも心憎い。ストリートボブの長所を最大限活かしたドレスアップで、いつまでも眺めていたくなる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
他人ごとではない盗難問題。高スペックセキュリティで愛車を守る 自宅での保管時はもちろん、出先で駐車する際にも二重三重にロックを掛けて盗難対策に気を遣うユーザーは多いはず。そうしたアピールは有効だが、突[…]
ハーレーダビッドソン創業120周年、7つのスペシャルモデル 創業120周年を迎えるハーレーダビッドソンが送り出すのは、エンジニアリングとデザインの粋を極めた7つのスペシャルモデルだ。『CVOロードグラ[…]
2023年最初のチャプターツーリングは“ナマズのハンバーガー”を食らう?! 真冬のツーリング計画は、その目的地とルートの選択が大変だ。ハーレーダビッドソン埼玉花園店の2023年のチャプターツーリングの[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
- 1
- 2